日立が「CEATEC 2025」に出展、AIによる現場の革新を提案

ドメインナレッジとAIを融合し、フロントラインワーカーの業務を支援する日立の最新ソリューションを紹介

株式会社 日立製作所

日立ブースのイメージ

 株式会社日立製作所(以下、日立)は、10月14日(火)から17日(金)までの4日間、幕張メッセ(千葉県千葉市)で開催される「CEATEC 2025」に、「ドメインナレッジ×AIで進化し続けるLumada~ハーモナイズドソサエティをめざして~」をテーマに出展します。

 日立は、新経営計画「Inspire 2027」で掲げる「環境・幸福・経済成長が調和するハーモナイズドソサエティ」の実現をめざし、Lumadaを軸にデータから価値を創出することで、さまざまな社会課題の解決に取り組んでいます。

 今回のCEATEC 2025日立ブースでは、人手不足にまつわる現場の課題に焦点をあて、フロントラインワーカーの業務の生産性向上、ベテランのスキル継承、働き方の改革など、現場を革新する日立ならではのソリューションを紹介します。日立が幅広い事業基盤を通じて培ってきたドメインナレッジとAIの融合によって、AIの次のステップといわれるフィジカル領域へのAI活用に向けて、進化し続けるLumada 3.0の世界の一端を体感いただけます。


■日立出展ブースの概要

・メタバース上で現場を導く 次世代AIエージェント「Naivy(ナイビー)」

日立独自技術の現場拡張メタバース上に作業現場を再現し、AIエージェント「Naivy」が、メタバース空間に集約された熟練者のOTナレッジと現場データを解析、作業手順をナビゲートするとともに、安全に関する意識づけを行い、経験の浅い現場作業者の判断や安全な業務の遂行を支援します。本展示では、メインステージの3面の大型ディスプレイを使用し、「Naivy」によるナビゲーションをデモンストレーションします。あわせて展示では、マルチモーダルなデータ処理基盤をベースとする「Naivy」が、異常音を聞き分け熟練者の耳を再現する音響解析AI技術を紹介します。


・話す機械 「Talkative Products」

産業機械が自らの状態を診断し、人と対話する次世代サービス「Talkative Products」。生成AIが故障の兆候や効率的な運用方法を、まるで機械自身が語りかけるように通知し、リモートでの保守管理や省エネ運用を支援します。本展示では、「Talkative Products」との対話の様子をご紹介し、機械との未来のコミュニケーションを体感いただけます。


・NVIDIA AIテクノロジーを活用した安全管理の高度化ソリューション

日立は、先進のNVIDIA AIテクノロジーを活用し、日立のフィジカル領域におけるOTナレッジをベースにしたイノベーションの創出を進めています。今回、昇降機やパワーエレクトロニクス製品など産業インフラにおいて、経験豊富な技術者の手順をデジタル化し、保守員をはじめとする現場作業員の人財不足への対応と安全性を向上する取り組みを紹介します。


指先の繊細な動きをデジタル化する「センサーグローブ」ソリューション(GlobalLogicのデジタルエンジニアリング事例)

日立は、独自の人計測センサー技術と、米国子会社GlobalLogicのソフトウェア開発力を融合し、繊細な指先の動きを高精度に収集・計測する「センサー付きグローブ」(手袋型ウェアラブルセンサー)を新たに開発しました。本展示では、製造不良の防止や熟練技能の継承に貢献するセンサー付きグローブを活用した体験型デモの実演を中心に、日立グループのデジタル変革やAI実装をけん引するGlobalLogicのデジタルエンジニアリングの強みを紹介します。


600の異能が議論、経営者を伴走するAIエージェント FIRA(フィーラ)

専門分野600種類のAIエージェント(異能)が自律的に議論し、深い洞察や創造的な選択肢を生成して、指南する経営者向けAIエージェント。財務ファイナンス知識を持つ「スーパーCFO」、メンタルトレーナーやアスリート、著述家など実在のエキスパートが白熱した議論を交わすサービスを実演でご紹介します。


その他、AI時代に不可欠な「人」や「現場」を起点に考える日立デザインの取り組み「デザイン×AIによるイノベーション創出」、日立グループ横断One Hitachiで推進する「サステナブルな次世代データセンターソリューション」、リアルタイムなデータ同期を実現するBorderless Data Shareと、それを支える日立ヴァンタラのストレージデモンストレーションなど、AIイノベーションを加速する取り組みを紹介します。


■トークセッション

・対談ステージ:日立のAI最前線-Lumada Innovation Evangelist澤円が紐解くLumada 3.0の世界-

【10/17(金) 13:30-16:00 於:日立ブース内 メインステージ】

AIトレンドに精通し、Lumada Innovation Evangelistとして活躍する澤円が、日立のAIの最前線を走る3人のスペシャリストとともに、現場を革新する多様なAIの取り組みを深掘りする3つの特別対談をお届けします。

①日立のAI戦略-Agentic AIからPhysical AIへ-(10/17(金) 13:30-14:00予定)

登壇: 澤円×黒川亮

(株式会社日立製作所 AI&ソフトウェアサービスビジネスユニット 事業主菅、CLBO)

概要: IBMやAWSでの豊富な経験を軸に日立のAI戦略をリードする黒川亮とともに、日立だから実現こそできる、人と社会を支えるAIの未来像を語ります。

②経営者の思考を伴走する創造AIとは(10/17(金) 14:30-15:00予定)

登壇: 澤円×矢野和男(株式会社ハピネスプラネット 代表取締役CEO)

概要: 人の創造性を再現可能にするAIを開発するハピネスプラネット。正解のない経営に創造的な答えを導き出すAIの先進的な取り組みに迫ります。

③社会インフラを支える現場へのAIエージェント導入(10/17(金) 15:30-16:00予定)

登壇: 澤円×森脇紀彦(株式会社日立パワーソリューションズ 執行役員、CLBO)

概要: 現場へのAIエージェント適用において日立グループの最前線を走る日立パワーソリューションズ。「現場大好き」な澤円が、現場へのAIエージェント導入のリアルを掘り下げ、社会インフラの未来を支えるAIの可能性を探ります。


・ミニセッションステージ:日立AIアンバサダーなど登場 「スナック育子のInnovation Night」

【10/14(火)~17(金)終日開催】

日立の協創拠点「Lumada Innovation Hub Tokyo」がプロデュースするポッドキャスト番組「スナック育子のInnovation Night」の空間をCEATEC日立ブースに再現!

カジュアルな雰囲気の中で、日立のAIアンバサダーなど、日替わりで社内外のゲストを迎え、プレゼンやトークセッションを実施します。日立社員の挑戦や取り組みを、事業に馴染みのない方にも分かりやすくお届けします。

■日立ブースのご案内

会場 : 幕張メッセ 国際展示場 【HALL 5】 General Exhibitsエリア(ブース番号 5H220)


■CEATEC2025の開催概要

会期:2025年10月14日(火)~10月17日(金)

会場:幕張メッセ 国際展示場 展示ホール1~6 千葉県千葉市美浜区中瀬2-1

CEATEC 2025(シーテック)Innovation for All 公式サイト


関連リンク

・Lumada ー進化するAIについて

https://www.hitachi.co.jp/products/it/lumada/spcon/generative_ai/?nr=250610


日立製作所について

 日立は、IT、OT(制御・運用技術)、プロダクトを活用した社会イノベーション事業(SIB)を通じて、環境・幸福・経済成長が調和するハーモナイズドソサエティの実現に貢献します。デジタルシステム&サービス、エナジー、モビリティ、コネクティブインダストリーズの4セクターに加え、新たな成長事業を創出する戦略SIBビジネスユニットの事業体制でグローバルに事業を展開し、Lumadaをコアとしてデータから価値を創出することで、お客さまと社会の課題を解決します。2024年度(2025年3月期)売上収益は9兆7,833億円、2025年3月末時点で連結子会社は618社、全世界で約28万人の従業員を擁しています。詳しくは、www.hitachi.co.jpをご覧ください。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社 日立製作所

54フォロワー

RSS
URL
http://www.hitachi.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都千代田区丸の内一丁目6番6号
電話番号
-
代表者名
德永 俊昭
上場
東証1部
資本金
-
設立
1920年02月