【有明高専】半導体設計教育の新拠点「CDEC」を設置

~ COMPASS 5.0 連携で次世代人材育成を加速、記念シンポジウムに産学トップが集結~

サーキットデザイン教育センター(Circuit Design and Education Center)

 有明工業高等専門学校(福岡県大牟田市 校長:八木雅夫 以下「有明高専」)は、この度、令和7年4月1日付けで「サーキットデザイン教育センター(Circuit Design and Education Center、以下「CDEC(シーデック)」)」を設置しました。これを記念し、来る令和7年9月29日に、大牟田市総合体育館(おおむたアリーナ)にて開所記念シンポジウム「半導体人材育成と未来への展望」を開催します。

CDEC 設置の背景と目的

「日本の半導体産業復権に向けた「設計人材」育成」
 近年、AI やIoT、自動運転といった次世代技術の進展に伴い、その基盤となる半導体・集積回路の重要性は飛躍的に増大しています。しかし、かつて世界をリードした日本の半導体産業は、産業構造の変化への対応の遅れなどから国際競争力が低下し、特に「設計」分野における高度専門人材の不足が深刻化しています。
 CDEC は、この喫緊の課題に対し、有明高専が⾧年培ってきた半導体・集積回路設計教育の実績を基盤に、全国の国立高専と連携しながら、日本の半導体産業を支える実践的かつ研究開発志向の人材を育成・輩出することを目的としています。

全国国立高専との連携

「COMPASS 5.0 を通じた半導体人材育成の加速」
 CDEC は、独立行政法人国立高等専門学校機構が推進する「高専発! Society5.0 型未来技術人財育成事業(COMPASS5.0)」における半導体分野の人材育成の一翼を担います。特に、同事業の拠点校である佐世保工業高等専門学校(校⾧:下田貞幸 以下「佐世保高専」)と熊本高等専門学校(校⾧:髙松洋 以下「熊本高専」)とは、密接な協力体制を構築しており、今回のシンポジウムでも両校の取組みをご紹介します。佐世保高専と熊本高専は、それぞれが持つ強みを活かし、オンライン授業や企業連携による実習を通じて、全国の高専生が地理的な制約なく質の高い半導体教育を受けられる環境を構築。CDEC は、有明高専の「サーキットデザイン教育」のノウハウを全国に展開する「実践校」として、拠点校と連携し、「実践的半導体人材(ボリュームゾーン人材)」と「研究開発志向半導体人材(トップ人材)」双方の育成を加速します。

開所記念シンポジウムの主な内容

「産学トップランナーが一堂に」
 本シンポジウムでは、半導体人材育成と未来への展望をテーマに、産学界のトップランナーが登壇します。

基調講演

 池田 誠 氏(東京大学大学院工学系研究科附属システムデザイン研究センター 教授・センター⾧)
 安浦 寛人 氏(国立情報学研究所 副所⾧・九州大学名誉教授)
 両氏が、半導体技術の最先端動向と、それを担う人材育成の重要性について深く掘り下げます。

高専の取組紹介

 高倉 健一郎 氏(熊本高専電子情報教育部門情報通信エレクトロニクス工学分野 教授)
 城野 祐生 氏(佐世保高専化学・生物工学科 教授)
 COMPASS 5.0 半導体分野の拠点校として、それぞれの具体的な取組をご紹介いただきます。

パネルディスカッション

テーマ:「半導体産業を牽引する高専発イノベーション人材の育成」
 日本のシリコンアイランドとして注目を集める九州地域に根差す高専のポテンシャルに着目し、高専生が地域企業との連携を通じていかに新たな価値や技術を生み出すか、その可能性を探ります。

【パネリスト】(敬称略)
 池田 誠(東京大学 教授・d.labセンター⾧)、髙松 洋(熊本高専 校⾧)、瀬志本 明(日清紡マイクロデバイス株式会社フェロー)、大堀 庄一(TOPPAN テクニカル・デザインセンター株式会社 常務取締役)、松尾 和利(株式会社ジーダット 代表取締役社⾧)、木村 隆夫(木村情報技術株式会社 代表取締役)、石川 洋平(有明高専 教授・CDECセンター⾧)

【モデレーター】

 野口卓朗(有明高専 准教授・CDEC副センター⾧)

 産学界のキーパーソンが一堂に会し、高専発のイノベーション人材育成に向けた具体的な方策を議論します。本シンポジウムを通して、半導体産業の未来を牽引する人材育成の新たな方向性を見出し、地域社会の活性化に貢献することを目指します。


開催概要

イベント名

有明工業高等専門学校サーキットデザイン教育センター開所記念シンポジウム

テーマ

「半導体人材育成と未来への展望」

日時

令和7年9月29日(月)15時10分~18時10分(受付:14時40分~)

場所

大牟田市総合体育館(おおむたアリーナ)多目的ホール
福岡県大牟田市宝坂町2丁目92

主催

有明工業高等専門学校

協力

佐世保工業高等専門学校、熊本高等専門学校

後援(予定)

福岡県大牟田市、熊本県荒尾市

参加費

無料(事前申込制)

詳細・申込

有明高専ホームページ(「サーキットデザイン教育センター開所記念シンポジウム」一般参加お申し込みのご案内)からお申込みください。


サーキットデザイン教育基金について

 未来の半導体「設計」技術者を育成するため、皆様のご支援をお願いします。最新のEDA ツールや教材開発に活用し、全国の若者へ質の高い教育を届けます。日本の技術革新を支える人材育成のため、温かいご協力をお願いします。詳細は有明高専ホームページ(サーキットデザイン教育基金へのご寄附のお願い)をご覧ください。

報道機関の皆様へ

 当日は、同時開催する開所式(13時30分~14時40分)を含め、取材いただけます。事前にお申込みください。


◆有明工業高等専門学校について

 有明工業高等専門学校は、昭和38年に創立された福岡県大牟田市にある国立の高等教育機関です。平成28年に機械工学、電気工学、電子情報工学、物質工学、建築学の5学科を創造工学科の1学科に再編しました。本学科は環境・エネルギー工学系(エネルギー、応用化学、環境生命の各コース)と人間・福祉工学系(メカニクス、情報システム、建築の各コース)の2系6コースで構成され、2年生後期から、各コースに分かれます。創造工学科の入学定員は200名で、学生総定員は1,000名です。これまでの卒業生は9,275名にのぼり、各分野において広く社会の期待に応えて活躍しています。

有明高専外観

【学校概要】
 学校名:独立行政法人国立高等専門学校機構 有明工業高等専門学校
 所在地:福岡県大牟田市東萩尾町150
 校長:八木 雅夫
 設立:1963年4月
 URL:https://www.ariake-nct.ac.jp/
 事業内容:高等専門学校・高等教育機関

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
https://www.kosen-k.go.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都八王子市東浅川町 701-2
電話番号
-
代表者名
谷口 功
上場
-
資本金
-
設立
-