『HUAWEI WATCH D2 ウェアラブル血圧計』を入院患者に使用いただく日本初の試みを恵寿総合病院が開始

華為技術日本株式会社(ファーウェイ・ジャパン)の販売するスマートウォッチ『HUAWEI WATCH D2 ウェアラブル血圧計』は、このたび石川県七尾市の恵寿総合病院が行う、スマートウォッチを用いた入院患者向け実証試験デバイスとして採用されました。

この実証実験は、2025年6月13日(金)より2~3ヶ月をかけ、まず第一段階として、一部の入院患者にスマートウォッチ『HUAWEI WATCH D2 ウェアラブル血圧計』を着用してもらい、血圧の数値をナースステーションなどのモニターで一括して確認します。恵寿総合病院は、「本実証試験は、患者がスマートウォッチを装着し、血圧などのバイタルデータを自動測定することで、医療従事者の負担を軽減しながら、患者にとっても身近で継続可能な健康管理の実現を目指すものです」と表明しました。第二段階としては、血圧だけでなく心拍数や血中酸素、体温などのモニタリング項目の拡充と、より多くの入院患者への導入も検討されています。

2025年6月13日(金)に実証実験の開始式が、報道関係者に向けて行われ、まず恵寿総合病院の神野正博理事長より実証実験の背景・目的について説明されました。次に、スマートウォッチを提供したファーウェイ・ジャパンより実証実験の詳細説明がありました。その後、病棟へ移動し実用風景の見学が行われました。

スマートホスピタル化を目指す恵寿総合病院の取り組みを、今後もファーウェイ・ジャパンはサポートします。また、デジタルの力をもって全ての方に健康的な毎日をお届けするため、引き続き日本のさまざまなパートナーと協業し、社会への貢献を果たしていきます。

 

■このたびの実証実験の背景と目的について

恵寿総合病院の神野正博理事長より、このたびの実証実験の背景と目的について、下記のように説明がありました。

患者の生体データを採ることは古くから行われてきました。最近ではベッドや病室にセンサーがついているなどの技術もあるのですが、私は、患者にウェアラブルをつけてもらうことで、病院のどこにいても、もしも転倒した場合でもそれを検知できる仕組みはあってよいはずだと常々考えておりました。

『HUAWEI WATCH D2 ウェアラブル血圧計』の採用を決めた理由はいくつかあり、1つ目は一般の家電量販店でも売られている民生品だからこそ、コストがおさえられることが挙げられます。

2つ目は、例えばご希望の方は買い取っておうちでも引き続き使用いただくことも可能で、血圧測定以外にもさまざまな機能があるため、拡張性に優れています。データヘルスにも活用できます。

3つ目は、『HUAWEI WATCH D2 ウェアラブル血圧計』が日本の管理医療機器※1の認証を得ていることです。最後に、バッテリーもちが長く、入院時の使用方法であれば一週間から10日間程度充電なしでも使用し続けられるため、多くの方に退院時まで充電することなくお使いいただくことも可能です。

これにより、患者の途切れのない生体データを採ることと、医療従事者が生体データ測定以外の、患者の顔を見ながらお話をする時間がより多く確保できることという2つが同時に実現できます。」

■運用システムの紹介

ファーウェイ・ジャパン担当者より、日本のパートナー企業とともに開発した実証実験システムの紹介と『HUAWEI WATCH D2 ウェアラブル血圧計』の製品説明がありました。また、実際のシステム画面の例が公開されました。

スマートウォッチで取得した血圧データは、ナースステーションなどで閲覧可能なモニターにて、一覧で確認することができます。患者ごとにしきい値を設定し、それを超えている場合は赤く表示するなどのカスタマイズや、患者ごとのデータを日時や種別ごとに可視化することも可能です。

■『HUAWEI WATCH D2 ウェアラブル血圧計』とは

『HUAWEI WATCH D2 ウェアラブル血圧計』は、日々の血圧測定を簡単便利に行うことが可能な、日本の管理医療機器※1の血圧計内蔵のスマートウォッチです。通常のスマートウォッチと同様、手首に装着し、日中はリマインドに沿って測定姿勢を取るだけで簡単に血圧測定を行えます。前モデル『HUAWEI WATCH D ウェアラブル血圧計』から進化し、日中に加えて夜間睡眠中は自動で血圧測定を行う自動血圧モニタリング機能※2を新たに搭載しました。1日を通して血圧の変化を手軽にモニタリングできるようになり、自己管理に役立ちます。また、約1.82インチの大画面ディスプレイながらもウォッチ自体はよりコンパクトになり、長時間着けていても気になりません。血圧測定時のカフの圧迫も、より静かに効果的に行うよう進化しました。

また、日本のプログラム医療機器の承認を得た心電図機能※3も搭載しています。安静にした状態で、ウォッチの右側面下側にあるボタンに約30秒間触れることで、ボタンに内蔵された電極と心電図アプリケーションが連携し、電気信号を読み取ります。測定結果は「洞調律」「心房細動」「心拍数が110より上」「心拍数が50より下」「判定不能」のいずれかが表示され、データをダウンロードしてPDF形式で出力することもできます。

そのほか睡眠モニタリング、心拍数、血中酸素レベル、体表面温度、ストレスレベルなどの健康管理機能※4も豊富に搭載。歩数はもちろん、ウォーキングやランニングのルートマップ、詳細なモニタリングが可能なワークアウトモードも便利です。バッテリーは1日6回血圧測定する通常使用の想定下で※5約6日間持続します。汗に強い素材のブラックと、シックな装いのホワイトレザーを使用したゴールドの2つのモデルをご用意しました。

血圧に心配を抱えている方はもちろん、血圧も含めた多角的な健康管理を始めたい方の強い味方となる1台です。市場想定価格60,280円(税込)にて発売中です。

※1:自動電子血圧計の医療機器認証番号:306AGBZI00008000。

※2:夜間の自動血圧モニタリング結果は、管理医療機器認証外です。

※3:心電図(ECG)はHUAWEIの心電図アプリケーションを指します。プログラム医療機器の承認番号:30600BZI00035000。この機能は、心房細動の兆候の検出を補助的に行うものであり、従来の医師による診断に替わるものではありません。結果はあくまで参考です。また、この機能は18歳以上の成人の使用を意図しています。

※4:一般販売されている『HUAWEI WATCH D2 ウェアラブル血圧計』の血圧計、心電図以外の健康管理機能は医療目的で使用できません。

※5:バッテリーもち約6日間は、以下の使用条件でテストされています:1日に6回の血圧測定。健康管理機能(心拍数測定、睡眠測定、血中酸素レベル、ストレスレベル)の有効化。毎週90分のワークアウト、毎週30分の音楽再生、毎週30分のBluetooth通話、メッセージ通知の有効化(1日平均メッセージ50件、通話6件、アラーム3回)、1日に合計30分間デバイス画面を点灯。データはファーウェイ・ラボによるものです。実際の数値は製品や使用方法及び環境要因によって異なる場合があります。

すべての画像


会社概要

華為技術日本株式会社

58フォロワー

RSS
URL
-
業種
情報通信
本社所在地
東京都千代田区大手町1-5-1 大手町ファーストスクエアウエストタワー12F
電話番号
03-4332-9409
代表者名
侯 涛(ホウ・タオ)
上場
未上場
資本金
-
設立
2005年11月