オンラインでの住まい探しに関する調査 2025 賃貸編
不動産会社から紹介してもらいたいライフラインサービス1位は「電気」、クレジットカード・QRコード決済で支払いを希望する検討者は半数以上

不動産情報サービスのアットホーム株式会社(本社:東京都大田区 代表取締役社長:鶴森 康史 以下、アッホーム)は、2024年7月~2025年7月の間に賃貸物件へ引越しを経験した人および2026年3月までに引越しを検討している18~59歳を対象に、住まいの探し方やオンラインでの手続きなどに関して経験者と検討者の違いを調査いたしました。
<トピックス>
≪住まいの探し方≫
■経験者・検討者ともに「不動産ポータルサイトで検索」がトップ
■必ず掲載してほしい写真1位は経験者「風呂」、検討者「トイレ」
≪選ばれる不動産会社とは≫
■経験者・検討者ともに「取り扱っている物件数が多い」がトップ
■経験者・検討者の希望ともに「不動産会社の店舗で待合せして現地に訪問」がトップ
■経験者の半数以上は、電話での内見予約を避けたい傾向
≪オンラインでの手続き≫
■不動産会社から紹介してもらいたいライフラインサービス1位は「電気」
■オンラインで契約を行いたい検討者は36.4%
■クレジットカード・QRコード※決済での支払いを希望する検討者は半数以上
<調査結果>
≪住まいの探し方≫
■経験者・検討者ともに「不動産ポータルサイトで検索」がトップ
住まいの探し方を聞いたところ、経験者・検討者ともに「不動産ポータルサイトで検索」がトップでした。検討者のトップ4 は「インターネット検索」が占めており、まずはインターネットで住まいを探す人が多いようです。

■必ず掲載してほしい写真1位は経験者「風呂」、検討者「トイレ」
インターネットで物件を探した際に、必ず掲載してほしい写真は、経験者は「風呂」・検討者は「トイレ」がトップでした。水回りの写真では、広さを重視している人が多いようです。一方、周辺環境の写真は、経験者・検討者ともに「スーパーマーケット」がトップでした。

≪選ばれる不動産会社とは≫
■経験者・検討者ともに「取り扱っている物件数が多い」がトップ
問い合わせた不動産会社の選定基準を聞くと、経験者・検討者ともに「取り扱っている物件数が多い」がトップでした。また、「物件写真の枚数が多い」や「物件写真がきれいで見やすい」など写真関連が上位を占めました。

■経験者・検討者の希望ともに「不動産会社の店舗で待合せして現地に訪問」がトップ
内見方法については、経験者・検討者の希望ともに「不動産会社の店舗で待合せして現地に訪問」がトップで、次いで、「現地で待合せして訪問」でした。

■経験者の半数以上は、電話での内見予約を避けたい傾向
実際の内見予約のやり取りは電話で行った人が47.4%なのに対し、希望を聞くと33.4%にとどまり、電話を避けたい傾向が表れました。

≪オンラインでの手続き≫
■不動産会社から紹介してもらいたいライフラインサービス1位は「電気」
オンラインでの申込時に、検討者の約8割が引越し会社やライフラインの手配が一括でできる機能があれば利用したいと答えました。また、引越しの際に、不動産会社から紹介してもらいたいサービスは、「電気」がトップで、次いで「ガス」「水道」が続きました。

■オンラインで契約を行いたい検討者は36.4%
オンラインでの重要事項説明・契約の利用経験・意向を聞いてみると、オンラインで重要事項説明を受けたい検討者は29.6%で、契約は36.4%でした。

■クレジットカード・QRコード決済での支払いを希望の検討者は半数以上
今後住まいを契約する際に希望する家賃・初期費用の支払い方法について聞くと、家賃・初期費用ともに、検討者の半数以上がクレジットカード・QRコード決済での支払いを希望しました。

<調査概要>
■調査対象/2024年7月~2025年7月の間に賃貸物件へ引越しを経験した人および
2026年3月までに引越しを検討しており、現在住まい探しをしている18~59歳の男女910名

■調査方法/インターネットによるアンケート調査
■調査期間/2025年7月18日(金)~7月22日(火)
※小数第2位を四捨五入しているため、合計100%にならない場合があります。
※QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
<調査結果について>
アットホームでは本調査をはじめ、賃貸物件に住む人や一戸建て・マンションを購入した人などに住まいに関する調査を定期的に行っています。この他に「不動産DXに関する実態調査」や「住まい探しと防犯意識」など不動産業界のトレンドに合わせた調査も実施しています。過去の調査結果など詳細につきましては、ぜひお問い合わせください。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像