オンラインでの住まい探しに関する調査 2025 購入編
経験者の半数以上は、電話での内見予約を避けたい傾向。物件画像を見たとき、「家具があった方がイメージしやすい」が8割

不動産情報サービスのアットホーム株式会社(本社:東京都大田区 代表取締役社長:鶴森 康史 以下、アットホーム)は、2024年7月~2025年7月の間に物件を購入した人および2026年3月までに購入を検討している18~59歳を対象に、住まいの探し方や不動産会社に求めることなどに関して経験者と検討者の違いを調査いたしました。
<トピックス>
≪住まいの探し方≫
■経験者・検討者ともに「不動産ポータルサイトで検索」がトップ
■経験者の70%が「外観」写真を重視
≪選ばれる不動産会社とは≫
■経験者は「住みたい地域に精通している」、検討者は「取り扱っている物件数が多い」がトップ
■「不動産会社の店舗で待合せして現地に訪問」で内見を行いたい検討者が半数以上
■経験者の半数以上は、電話での内見予約を避けたい傾向
≪オンラインでの手続き≫
■オンラインで重要事項説明・契約を経験した人は約1割に対し、検討者の約2割がオンラインを希望
■不便・面倒なこと1位は「契約のためだけに不動産会社に足を運んだこと」
<調査結果>
≪住まいの探し方≫
■経験者・検討者ともに「不動産ポータルサイトで検索」がトップ
住まいの探し方を聞いたところ、経験者・検討者ともに「不動産ポータルサイトで検索」がトップ、次いで「不動産会社のホームページで検索」でした。また、経験者の3 位は「オープンハウス・モデルルームなどに行く」で、実際に現地に足を運ぶ人も多いようです。
また、インターネットで物件を探した経験者に参考になった情報を聞いたところ、「物件写真」がトップでした。さらに検討者に今後、インターネットで物件を探す際に欲しい情報を聞いたところ、「間取り図」がトップとなりました。

■経験者の70%が「外観」写真を重視
インターネットで物件を探した際に、必ず掲載してほしい物件の写真は、経験者・検討者ともに「外観」が1位で、特に経験者は70.2%でした。一方、周辺環境の写真は、経験者・検討者ともに「スーパーマーケット」がトップでした。

≪選ばれる不動産会社とは≫
■経験者は「住みたい地域に精通している」、検討者は「取り扱っている物件数が多い」がトップ
問い合わせた不動産会社の選定基準を聞くと、経験者は「住みたい地域に精通している」、検討者は「取り扱っている物件数が多い」がトップでした。また、検討者は「物件写真がきれいで見やすい」や「物件写真の枚数が多い」などインターネット上に公開されている写真を重視する人が多い傾向にありました。

■「不動産会社の店舗で待合せして現地に訪問」で内見を行いたい検討者が半数以上
内見方法については、経験者は「現地で待合せして訪問」、検討者は「不動産会社の店舗で待合せして現地に訪問」がトップでした。

■経験者の半数以上は、電話での内見予約を避けたい傾向
実際の内見予約のやり取りは、電話で行った人が51.7%なのに対し、希望を聞くと38.7%と、電話を避けたい傾向が表れました。

≪オンラインでの手続き≫
■オンラインで重要事項説明・契約を経験した人は約1割に対し、検討者の約2割がオンラインを希望
オンラインで重要事項説明・契約を経験した人はいずれも約1割に対し、検討者の約2割がオンラインを希望しました。

■物件画像を見たとき、「家具があった方がイメージしやすい」が8割
物件画像を見たとき、検討者の8割が「家具があった方が住んでいるイメージがしやすい」と答えました。理由を聞いたところ、「部屋の広さや天井の高さなどが正確に伝わりやすいから」、「実際に家具を置くと、想像以上に狭く感じたということがあったから」などがあがりました。

■不便・面倒なことの1位は「契約のためだけに不動産会社に足を運んだこと」
住まいを契約した際に「不便だ」「面倒だ」と感じたことを聞くと、1位は「契約のためだけに不動産会社に足を運んだこと」でした。

<調査概要>
■調査対象/2024年7月~2025年7月の間に物件を購入した人および
2026年3月までに購入を検討検討しており、現在住まい探しをしている18~59歳の男女825名

■調査方法/インターネットによるアンケート調査
■調査期間/2025年7月18日(金)~7月22日(火)
※小数第2位を四捨五入しているため、合計100%にならない場合があります。
<調査結果について>
アットホームでは本調査をはじめ、賃貸物件に住む人や一戸建て・マンションを購入した人などに住まいに関する調査を定期的に行っています。この他に「不動産DXに関する実態調査」や「住まい探しと防犯意識」など不動産業界のトレンドに合わせた調査も実施しています。過去の調査結果など詳細につきましては、ぜひお問い合わせください。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像