100%リサイクルの保冷箱を本格導入 原料を年間最大150t削減
強度など実証経て2年かけ実現
パルシステム連合会(本部:新宿区大久保、理事長:渋澤温之)はこのたび、冷蔵、冷凍温度帯の商品を配達する際に使用する保冷箱(シッパー)で、100%リサイクル原料で製造された発泡スチロールを本格的に導入します。初年度となる2025年度は、原料のポリスチレン換算で最大150tの使用削減を見込みます。将来的には、現在使用している全量300tの切り替えを目指します。
箱デザインもリニューアル
リサイクル原料は、破損や経年劣化などで回収された発泡スチロールなどを再生し、製造されます。バージン原料と呼ばれる石油由来の原料を使用したものと強度が異なるため、パルシステムでは2023年から、強度や品質保持の試験を続け、最適な仕様を検討してきました。
導入に当たり、リサイクル原料で製造される保冷箱は「本体」と「ふた」に分けて運用します。ふたはすでに本格導入を始めており、約20%を切り替えました。本体は順次、導入を進め最大で約50%が切り替わる見通しです。パルシステムでは現在、原料のポリスチレン換算で年間約300tを使用しており、半数が切り替われば約150tの使用が削減されることになります。
切り替えにあわせ、リサイクル原料を使用した保冷箱のデザインをリニューアルします。キャラクターのこんせんくんにリサイクルが連想される図柄をあしらい、リサイクル原料を使用していることを明記します。


折りたたみコンテナやまとめ袋も
パルシステムはこれまでも、配達に使用するプラスチックの使用削減に努めてきました。温度管理する必要のない常温品を届ける折りたたみコンテナは2022年から、底と枠の部分にリサイクル材を導入し、プラスチック使用量を年間16t削減しています。商品をまとめる袋も2023年から、一部で再生原料を配合したものを使用しています。

そのほか、配達箱の再利用やまとめ袋の回収とリサイクルなど、循環型の配達システムを活用することでプラスチックの使用を削減しています。パルシステムでは今後も、プラスチック使用の削減や再生可能エネルギーの導入などを積極的に進め、資源循環型による持続可能な社会の実現を目指します。

パルシステム生活協同組合連合会
所在地:東京都新宿区大久保2-2-6 、理事長:渋澤温之
13会員・統一事業システム利用会員総事業高2,604.2億円/組合員総数176.2万人(2025年3月末現在)
会員生協:パルシステム東京、パルシステム神奈川、パルシステム千葉、パルシステム埼玉、パルシステム茨城 栃木、パルシステム山梨 長野、パルシステム群馬、パルシステム福島、パルシステム静岡、パルシステム新潟ときめき、パルシステム共済連、埼玉県勤労者生協、あいコープみやぎ
HP:https://www.pal-system.co.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像