【動画編集の副業の実態を調査】案件獲得の難しさと低単価の壁も。AI時代の副業クリエイターが求めるスキルとは?

今後伸ばしたいスキル1位は「AI活用スキル」!編集スキルとAIの両立が今後の成功を左右する鍵に

株式会社ワンダーシェアーソフトウェア(本社所在地:東京都港区、代表:呉 太兵)は、①動画編集を副業として行っている方/②これから動画編集を副業として目指している方を対象に、「動画編集の副業の実態と動画編集ソフト&生成AIツールの利用状況」に関する調査を実施しました。

YouTubeなどのSNS動画の需要拡大により、動画編集を副業として始める方が増えています。

しかし、編集スキルの習得方法や動画編集ソフトの選定、収益化までのプロセスには大きな個人差があります。

では、実際に動画編集を副業として行っている方はどのような案件を受け、どの程度の収入を得ているのでしょうか。

そこで今回、動画編集ソフト『Filmora 15』https://filmora.wondershare.jp/)を手がける株式会社ワンダーシェアーソフトウェアは、①動画編集を副業として行っている方/②これから動画編集を副業として目指している方を対象に、「動画編集の副業の実態と動画編集ソフト&生成AIツールの利用状況」に関する調査を実施しました。

調査概要:「動画編集の副業の実態と動画編集ソフト&生成AIツールの利用状況」に関する調査

【調査期間】2025年10月23日(木)~2025年10月24日(金)

【調査方法】PRIZMA(https://www.prizma-link.com/press)によるインターネット調査

【調査人数】1,004人(①501人/②503人)

【調査対象】調査回答時に①動画編集を副業として行っている/②これから動画編集を副業として目指していると回答したモニター

【調査元】株式会社ワンダーシェアーソフトウェア(https://filmora.wondershare.jp/

【モニター提供元】PRIZMAリサーチ

人気のジャンルはYouTube編集!感じる課題は「案件の安定確保」と「単価の低さ」

はじめに、「動画編集の副業を行う頻度」について尋ねたところ、以下のような回答結果になりました。

『1週間に5日以上(11.3%)』

『1週間に3〜4日程度(21.5%)』

『1週間に1〜2日程度(13.0%)』

『1か月に数回(3.1%)』

『2か月に1回以下(1.0%)』

『まだ副業はしていない(準備・学習中)(50.1%)』

実際に動画編集の副業を行っている方は『1週間に3〜4日程度』『1週間に1〜2日程度』が多く、副業として安定的に取り組む方が多いことがうかがえます。

では、副業として動画編集を行う方は月にどの程度の収入を得ているのでしょうか。

ここからは、『まだ副業はしていない(準備・学習中)』と回答した方以外にうかがいました。

「動画編集の副業の平均月収」について尋ねたところ、『1万円〜3万円未満(20.4%)』が最も多く、『3万円〜5万円未満(19.9%)』『5万円〜10万円未満(17.4%)』となりました。

全体として、「月に5万円前後」の収入を得ている方が多い一方、「10万円以上」得ている方も一定数いるようです。

これは、副業としての「趣味的参加層」と「プロ志向層」が明確にわかれている可能性を示します。

編集スピードや納期対応力、案件単価の違いが収入差に影響していると考えられ、経験やツールの習熟が報酬に直結している構図が浮かび上がります。

平均月収の分布から、動画編集の副業にはさまざまなレベルの働き方が存在していることがわかりましたが、実際にどのようなジャンルの案件が副業収入につながっているのでしょうか。

「動画編集の副業について、どのようなジャンルの案件で報酬を得ているか」について尋ねたところ、『YouTube広告動画編集(40.5%)』が最も多く、『YouTube動画編集(カット編集、テロップ入れなど)(35.1%)』『TikTok動画編集(29.1%)』となりました。

動画編集の副業の中心は「YouTube」関連ですが、「TikTok」や「Instagram」など短尺動画の需要も着実に増しているようです。

これらのSNS動画は、制作スピードやフォーマット適応力が求められ、従来の長尺動画とは異なるスキルが必要です。

企業案件やPR動画よりも、個人・インフルエンサー発の案件が多い点も特徴で、プラットフォームの多様化が副業者の仕事の幅を広げていると考えられます。

その一方で、課題を感じている方もいるのではないでしょうか。

「動画編集の副業について、どのような課題を感じているか」について尋ねたところ、『案件を安定して獲得できない(32.7%)』が最も多く、『単価が低い(31.7%)』『納期やスケジュール管理が大変(29.3%)』となりました。

動画編集副業者の多くが、「案件の安定確保」や「単価の低さ」といった構造的な課題に直面していることがうかがえます。

副業人口の増加により競争が激化し、案件獲得の難易度が高まっていることが背景にあると考えられます。

また、「納期管理の大変さ」や「スキル不足」を挙げる声も多く、受注後の品質担保や時間配分の難しさも課題としてあるようです。

では、今後の活動に向けてどのようなスキルを伸ばしたいと考えているのでしょうか。全員にうかがいました。

「今後、動画編集の副業に関わるどのようなスキルを伸ばしたいか」について尋ねたところ、『AI活用スキル(プロンプト作成、AI動画生成、AI編集補助)(52.7%)』が最も多く、『高度な編集スキル(カラーグレーディング、モーショングラフィックス)(42.5%)』『ディレクションスキル(クライアントとの調整、チーム管理)(27.2%)』となりました。

約半数が、「AI活用スキル」を伸ばしたいと回答したことから、生成AIを積極的に取り入れようとする姿勢が強く見られました。

編集効率を高めるだけでなく、AIによって新たな映像表現や提案の幅を広げたいという意識が高まっていると考えられます。

一方で、「高度な編集スキル」や「ディレクションスキル」など、人の創造性やマネジメント力に関わる領域への関心も高く、AI任せではない“人にしかできない仕事”を磨こうとする意識もうかがえます。

AI技術を前提とした上で、動画編集副業者自身の表現力と付加価値をどう高めていくかが、今後求められる方向性といえるでしょう。

では、動画編集者の方々が最も利用しているツールは何なのでしょうか。

最後に、「よく使用しているAI画像・AI動画生成ツール」について尋ねたところ、『Gemini 2.5 Flash Image(26.8%)』が最も多く、『Sora(ソラ)(25.5%)』『PixVerse(16.4%)』と続きました。

利用率の上位には、生成精度の高さや操作性の分かりやすさで注目されるツールが並び、動画編集副業者が実用性を重視してAIツールを選んでいることがうかがえます。

特に、『Gemini 2.5 Flash Image』や『Sora(ソラ)』のように画像・動画ともに幅広い用途に対応できるサービスは、日常的な制作フローへの組み込みやすさが支持につながっている可能性があります。

一方で、『PixVerse』などクリエイティブ表現に強みを持つツールも一定の利用が見られ、用途に応じて複数ツールを併用するスタイルが広がっていると考えられます。

こうした結果から、AI生成ツールは単なる補助ではなく、編集の質とスピードを高めるための必須要素として活用されている状況が示されたといえるでしょう。

まとめ:動画編集の副業は「拡大期」から「成熟期」へ。AIとの共創が新たな競争軸に

今回の調査で、動画編集の副業の現場は大きく二極化していることが明らかになりました。

実際に動画編集の副業をしている方は、「1週間に3〜4日程度」行う方が多く、副業として定着していることがうかがえます。

平均月収では「1万円〜3万円未満」が最多でしたが、「10万円以上」を得ている層も一定数おり、スキルや効率化の手法によって成果がわかれる構造が見られました。

また、報酬を得ているジャンルについては「YouTube」中心から「SNSショート動画」へと需要が拡大していることがうかがえ、プラットフォームの多様化が副業者の活躍領域を広げています。

動画編集の副業を行う中で感じる課題としては、「案件の安定確保」や「単価の低さ」「納期やスケジュール管理が大変」が多く、AIの自動化による影響への懸念も示されました。

その一方で、今後伸ばしたいスキルとして「AI活用スキル」が最多となり、多くの方がAIを脅威ではなく「相棒」として受け入れようとしている姿勢が見られます。

さらに、よく使用しているAI画像・AI動画生成ツールの傾向を見ると、『Gemini 2.5 Flash Image』『Sora』『PixVerse』など、生成精度や操作性の高いサービスが選ばれており、副業者がAIを実務レベルで積極的に取り入れている様子がうかがえます。

複数のAIツールを用途に応じて使い分けるスタイルも広がっており、AIはもはや補助ではなく、制作フローそのものを支える基盤技術になりつつあると考えられます。

全体として、動画編集の副業は量的拡大から質的成長へとシフトしつつあり、ツール活用力と創造性の両立が求められる段階に入ったといえるでしょう。

強化されたAI機能で編集がさらに効率的に!『Filmora 15』

今回、「動画編集の副業の実態と動画編集ソフト&生成AIツールの利用状況」に関する調査を実施した株式会社ワンダーシェアーソフトウェアは、動画編集ソフトの最新バージョン『Filmora 15』https://filmora.wondershare.jp/)をリリースしました。

■AIと共にスムーズな編集を

テキストを入力したり、素材をドラッグ&ドロップしたり、スケッチするだけで、Filmoraがあなたの発想を映像に変えていきます。 AIエフェクトでシーンを彩り、 不要なオブジェクトを削除、 背景を切り抜き、 映像を鮮やかに整えます。 すべての工程がスムーズにつながる、新しい編集ワークフローであなたのストーリーを自由に描きましょう。

■動きを描き細部まで思いどおりに

スムーズなタイムライン編集からAIによる細部の調整まで。

Filmoraは、スピード・精度・デザイン性のすべてで、あなたの創作を支えます。

・ペンツール

パスや図形を自由に描画できます。さまざまなストローク効果を適用したり、オブジェクトをパスに沿って動かすことで、動く表現をカンタンに実現できます。

・アニメーションチャート

データをドラッグ&ドロップするだけで、わかりやすく動きのあるグラフを作成できます。戦略や成果を視覚的に伝え、画面収録と組み合わせることで、説得力のあるマーケティング動画を簡単に制作できます。

・ダイナミックキャプション

AIが音声や映像に合わせて、動きのある字幕を自動生成できます。メッセージをより印象的に届け、動画の最初から最後まで視聴者の関心を引きつけます。

・デュアルタイムライン編集

複数タイムラインを同時に操作し、ソース映像とシーケンスを並行してプレビューできます。比較・カット・同期を正確に行い、効率的でプロフェッショナルな編集ワークフローを実現します。

・アンカー&キーフレーム

アンカーとキーフレームを使って、画面上のあらゆる動きを正確にコントロールします。 タイミングを調整し、奥行きと流れのあるモーションで映像表現をさらに洗練させます。

・サブプロジェクト

複数のサブプロジェクトをまとめて取り込み、AIによるカラーマッチングで統一感を自動調整します。異なるカメラ映像を自然に融合させ、どのシーンも一貫した美しい仕上がりに整えます。

Filmora 15の新機能をもっと見る:https://filmora.wondershare.jp/filmora-features.html

Filmora年末年始セール:https://filmora.wondershare.jp/sales-promotion.html

■株式会社ワンダーシェアーソフトウェア:https://filmora.wondershare.jp/

■お問い合わせ

代理店の方:https://www.wondershare.jp/business/resellers.html

法人の方:https://www.wondershare.jp/business/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
https://www.wondershare.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都港区芝4-1-28 PMO田町Ⅲ 5階
電話番号
03-5829-6551
代表者名
呉太兵
上場
未上場
資本金
8000万円
設立
2011年09月