千葉大学はISO14001取得20周年を迎えました

国際規格に則り、学生主体で環境マネジメントシステムを運用

国立大学法人千葉大学

2025年1月でISO14001取得20周年を迎えました

千葉大学は、2005年1月27日に環境マネジメントシステム(以下、EMS)の国際規格であるISO14001の認証を取得しました。取得に至るまでに、2003年10月に「環境ISOキックオフ宣言」を発表し、同月に発足した「環境ISO学生委員会」を中心に学生主体でEMSを構築し、2004年度からEMSを運用してきました。

2013年には全国の大学で初めてエネルギーマネジメントシステムの国際規格ISO50001も取得しました(2019年12月からISO50001のみ自己宣言)。今後も国際規格に則った環境とエネルギーのマネジメントシステム(EMS)の運用を継続してまいります。

「環境ISO学生委員会」による学生主体のEMS

環境ISO学生委員会

千葉大学では、EMSの構築と運用を教育の一環として学生主体で行う目的で、2003年10月に「環境ISO学生委員会」を発足させました。当初は学生有志40名程度が参画し、教職員と協力しながら、EMSのマニュアルづくり、基礎研修や内部監査の実施、省エネ活動などを行い、ISO14001の取得に貢献しました。それ以来20年以上にわたり、同委員会では毎年200名ほどの学生たちが、EMS運用の中核業務のほか、学内外における様々な省エネ・省資源活動、環境意識啓発の取り組みを行っています。

千葉大学のサステナビリティレポートも毎年学生委員会が執筆・編集を行っています。今年度はサステナビリティレポートに加えて、「千葉大学環境ISO学生委員会活動報告書」も作成し、公開しました。

学生主体のEMSを実現する独自の仕組み「千葉大学方式」

千葉大学は「環境ISO学生委員会」を大学のEMS組織内に位置付け、公的な立場でEMSの運用に関わる中核業務を行っています。また、教職員と協力して学内において様々な省エネ・省資源活動、環境意識啓発の取り組みを行っており、学内のPDCAサイクル(計画(Plan)・実行(Do)・点検(Check)・見直し(Act))の各段階において深くかかわっています。

環境・エネルギーマネジメント組織体制
PDCAサイクルにおける環境ISO学生委員会の業務活動

また、学生委員会の活動は、普遍教育科目(一般教養科目)「環境マネジメントシステム実習」として単位化されており、座学・実務を通してEMSの専門知識やマネジメントの進め方を身につける場を提供しています。この仕組みにより、実務的な能力を持った人材の育成及び学生委員の確保と学生主体のEMSの持続的な運用が可能となっています。

さらに、3年間、学生委員会として活動した学生には、学長より「千葉大学環境エネルギーマネジメント実務士」 という資格を認定する制度があります。これは千葉大学での業務経験を通してEMSに関する専門的な知識を持った学生であることを外部に対して示す学内資格です。20年間で774名を認定してきました。

「環境マネジメントシステム実習」の内容
「千葉大学環境エネルギーマネジメント実務士」資格認定式

学生委員会は学内での活動だけでなく、地域社会や国内外にも活動の幅を広げてきました。2009年にはNPO法人格も取得し、大学組織と法人と両方の顔を持ち、法人としては植樹里山保全授業、エコ教室事業、環境コンサルティング事業などを通じて、地域社会や企業と連携しながら活動をしています。

また、2015年以降は企業や自治体との連携プロジェクトを多数展開し、SDGs達成に向けた地域活動にも力を入れています。このような仕組みや取り組みをまとめて「千葉大学方式」と呼んでいます。

株式会社京葉銀行との協同プロジェクト
株式会社ZOZOとの協同プロジェクト

近年における取り組みの発展

千葉大学×京葉銀行ecoプロジェクトの開始(2017年度)

千葉大学と京葉銀行が2012年に結んだ包括連携協定をきっかけに、環境ISO学生委員会と京葉銀行が協同で、2017年から「千葉大学×京葉銀行ecoプロジェクト~7色の虹を千葉から未来へ」を実施しています。毎年、学生たちの自由な発案のもと、環境やSDGs達成に向けて、企業や地域住民、学生などを含めた千葉県内の多くの方々を対象に、環境意識やSDGsの啓発活動を実践しています。このプロジェクトの成功がその後に続く他企業との連携プロジェクトの発展につながりました。

地域社会に向けた環境意識啓発イベントの開催(2017年度~)

イベントチラシ

学生委員会の発案で2017年度に始まった「Chiba Winter Fes」は、地元企業10社以上と近隣飲食店等の協力をいただいて開催される、環境やSDGsに関する啓発イベントです。子どもから大人まで楽しみながら環境について学ぶことができる冬のイベントとして定着しつつあります。

今年は2月16日(日)に千葉大学西千葉キャンパス・けやき会館にて開催します。詳細はこちら

電力に関する「長期ビジョン」を宣言(2020年度)

2020年9月に発行した「千葉大学サステナビリティレポート2020」において、千葉大学は2040年までに、消費電力量のすべてを再生可能エネルギー電力で賄うこと(RE100)を目指すという長期ビジョンを宣言しました。

海外への留学プログラムを展開(2022年度~)

学生委員会の学生を対象に、千葉大学の協定校であるタイのチェンマイ大学に赴く、2週間の留学プログラム「環境ISO学生委員会×「Global+」留学プログラム ~タイ北部のチェンマイ大学でSDGsと持続可能性について学ぶ~」が、2022年度にスタートしました。SDGsやタイの環境問題に関する講義への参加、SDGsに関連する施設の見学、現地の学生や教職員との交流を行うほか、国立公園へのフィールドワークやタイの文化体験などを行っています。

全学副専攻プログラム「環境サステナビリティ実践学」開始(2024年度)

2024年10月、これまで取り組んできた「環境マネジメントシステム実習」と新科目「企業における環境サステナビリティ」を副専攻の必修科目に置き、全学副専攻「環境サステナビリティ実践学」を設置しました。このプログラムは、「環境」に関する知識やマインドを涵養し、持続可能な社会の実現に向けた様々な課題に主体的・積極的に向き合い、解決できる力を備えた「環境課題解決人材」を養成することを目的としています。

千葉大学は、今後もISO14001およびISO50001の規格に則り、環境マネジメントシステムを運用していくとともに、SDGs達成やRE100達成に向けた努力を続けてまいります。

本件に関するお問い合わせ

千葉大学環境ISO事務局

043-290-3572

kankyo-iso@office.chiba-u.jp

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

国立大学法人千葉大学

72フォロワー

RSS
URL
https://www.chiba-u.ac.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
千葉県千葉市稲毛区弥生町1-33  
電話番号
043-251-1111
代表者名
横手 幸太郎
上場
未上場
資本金
-
設立
2004年04月