日本のマヨネーズ誕生100周年!「マヨネーズと日本人」を深堀りした書籍『マヨネーズ解体新書』発売
株式会社CEメディアハウスは、日本のマヨネーズ誕生100周年に際し、マヨネーズが日本の食卓に溶け込むまでの100年の道のりをまとめた『マヨネーズ解体新書』(https://www.amazon.co.jp/dp/4484221365)を、2025年9月29日(月)に発売いたしました。

西洋生まれのマヨネーズは、どうやって日本の食文化に溶け込み、どうしてこれほどまで日本人に愛されるようになったのか?その道のりを、近代日本の社会と食文化の変遷、食品メーカーの創意工夫、広告戦略など、様々な角度からひもときます。
日本で初めてマヨネーズが製造・販売された1925年から100年。1970年代にはすでに食卓の常連に。

発売当時、日本髪を結う際に使う鬢付け油と間違われた?!
発売初期の「キユーピー マヨネーズ」には説明書がついていて、栄養豊富で日本人の口にも合う調味料であることなどが書かれてあるほか、いくつかの食べ方も紹介されていました。

【用 ひ 方】
エビサラダ、カニサラダ、鮭サラダ、ハムサラダ、トマト、アスパラガス、サンドウヰッ
チ、焼魚、照焼魚など、牛豚肉、魚、野菜類にかけますと簡単で結構なお料理が出来ます
日本のマヨネーズの生みの親、中島董一郎氏(キユーピー創始者)がこだわった卵黄タイプのマヨネーズ!
もともと日本人の体位向上に役立つ高栄養の食品としてマヨネーズに着目したため、より栄養価を高めるために卵をそのまま(全卵)使うのではなく卵黄タイプのマヨネーズにこだわりました。
マヨネーズと赤色の秘密
「キユーピー マヨネーズ」にポリボトル容器が採用された1958年(昭和33年)に、ボトルを入れる袋をデザインする際、洋食店の赤と白のチェック柄のテーブルクロスをヒントに赤い網目模様が考案され、そこからマヨネーズと赤色の組み合わせが生まれました。
また「キユーピー マヨネーズ」のシンボルの愛らしいイラストは、ローズ・オニールというアメリカのイラストレーターが1909年(明治42年)に雑誌で発表して人気を博したキャラクターで、大正時代の日本でもセルロイドのキューピー人形が大流行。マヨネーズを広く愛される商品に育てたいと考えていた中島氏は、マヨネーズの製造・販売を始める3年前から、調味料の範囲で日本で最初に「キューピー」を商標登録していたのです。

マヨネーズの「懐かしい味」
野菜にたっぷりつけていたあの味。夏祭りの屋台で買うたこ焼きの甘辛いソースをまろやかにしてくれるやさしい味。子どもの頃に食べていたポテトサラダを思い出させてくれる懐かしい味。
時代が変わって社会が大きく様変わりしても、マヨネーズは変わらずにそこにいてくれる。そんな安心感が、わたしたち日本人がマヨネーズを愛してやまない理由なのかもしれません。
【目次】
第1章:マヨネーズと日本人
・国産マヨネーズの誕生
・日本人の味覚とマヨネーズ ほか
第2章:洋食とマヨネーズ
・「西洋料理」から「洋食」へ
・和食にもマヨネーズ ほか
第3章:より良いマヨネーズのために 開発舞台裏
・知られざるマヨネーズ業界史
・マヨネーズと赤色の秘密
【書誌情報】

タイトル:マヨネーズ解体新書
監修:キユーピー株式会社
著者:日本のマヨネーズ誕生100周年記念委員会
サイズ・ページ数:A5判・96ページ
定価:1980円
発売日:2025年9月29日(月)発売
出版社:株式会社CEメディアハウス
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/4484221365
楽天ブックス:https://books.rakuten.co.jp/rb/18380688
※電子書籍あり
◆本書に関するメディア関係者のお問い合わせ先◆
【主婦の友社広報窓口】
株式会社C-パブリッシングサービス 広報宣伝部
pr★c-pub.co.jp(★は@に変換してお送りください)
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像