足立区から感謝状 国際協同組合年に美しく安全な街づくり〔東京〕
「令和7年度ビューティフル・パートナー」に認定
生活協同組合パルシステム東京(本部:新宿区大久保、理事長:西村陽子)足立センターは11月19日(水)、足立区から「令和7年度ビューティフル・パートナー感謝状」を贈呈されました。「廃棄物の減量及び適正処理事業者」の代表として、区内での日々の事業活動が評価されました。
利用者との協同による削減が評価
贈呈式は、西新井文化ホール(足立区栗原)で開催され、パルシステム東京足立センターの坂本裕俊センター長が出席しました。ビューティフル・パートナー感謝状は、足立区が「ビューティフル・ウィンドウズ運動」として犯罪のない安全・安心なまちづくりをともに推進する団体や人に贈呈されます。パートナーとの協同による防犯活動や街の美化、交通安全などの活動を推進しており、足立センターは、廃棄物減量や再利用の目標を設定し、適正処理を積極的に推進する事業活動が評価されました。
感謝状を受け取った坂本センター長は、「これからも利用者への声かけに力を入れ、商品包材などのリサイクル回収率をあげていきたいです」と評価を受け止めました。

パルシステムは週1回の宅配サービスのインフラを生かし、利用者から使用済みのプラスチック袋やカタログ、紙パックなどを回収し、リサイクルしています。グループ全体でも回収率の目標を立て、利用者に積極的な協力を呼びかけています。
調味料などの商品は、回収して洗浄し、再使用するリユースびんを採用し、プラスチックごみの発生抑制につなげています。プラスチックを採用する容器包装は、メーカーや取引先との協同により使用総量の削減を推進し、2025年3月時点で616商品の対策を達成しています。
利用者との協同で商品や物流資材の「リデュース(発生抑制)」「リユース(再使用)」「リサイクル(再生利用)」を推進し、環境負荷の軽減を目指しています。
食品ロス削減にもつながる宅配サービス
生協の宅配サービスは、商品を届ける1週間前に注文を受け付けた後、生産者やメーカーに必要数を発注します。在庫を抱える必要がないシステムのため、食品ロス削減にもつながります。利用者は余剰分のコストを負担せずに商品を購入できるため、適正価格での取引も実現します。
2025年は国連が定めた国際協同組合年です。パルシステム東京はこれからも、利用者、取引先、行政との協同により環境負荷を軽減する食料システムを発展させ、持続可能な生産と消費を目指していきます。

生活協同組合パルシステム東京
所在地:東京都新宿区大久保2-2-6、理事長:西村陽子
出資金:225.7億円、組合員数:53.9万人、総事業高:883.2億円(2025年3月末現在)
HP:https://www.palsystem-tokyo.coop/
パルシステム生活協同組合連合会
所在地:東京都新宿区大久保2-2-6 、理事長:渋澤温之
13会員・統一事業システム利用会員総事業高2,604.2億円/組合員総数176.2万人(2025年3月末現在)
会員生協:パルシステム東京、パルシステム神奈川、パルシステム千葉、パルシステム埼玉、パルシステム茨城 栃木、パルシステム山梨 長野、パルシステム群馬、パルシステム福島、パルシステム静岡、パルシステム新潟ときめき、パルシステム共済連、埼玉県勤労者生協、あいコープみやぎ
HP:https://www.pal-system.co.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
