【京都府】京都の海で漁師になろう! ~就業まで手厚くサポート!「海の民学舎」第12期生の募集を開始~

京都府

■京都府では、漁業団体や市町と協働で京都府漁業者育成校「海の民学舎」を開講して人材育成に取り組んでいます。

■7月1日(火)から令和8年度の学生(第12期生)の募集を行いますので、周知をお願いします。

1 募集・選考日程

○区分

府立海洋高校推薦試験

○願書受付期間

令和7年7月1日(火)~令和7年9月19日(金)

○面接試験日

令和7年9月30日(火)

○合格発表日

令和7年10月10日(金)

○区分

一般選考【第1回】

○願書受付期間

令和7年7月1日(火)~令和7年9月19日(金)

○面接試験日

令和7年9月30日(火)

○合格発表日

令和7年10月10日(金)

○区分

一般選考【第2回】、【第3回】

定員(10名)に満たない場合に募集します。

2 募集人数

10名(うち府立海洋高校推薦選考は2名以内)

3 対象者

概ね40 歳未満で、研修後、府内に定住して漁業に従事される方

4 応募方法

「海の民学舎」HP(https://uminotamigakusya.jp/)の「第12期生募集のお知らせ」から、応募書類をダウンロードし、必要事項を記入の上、以下の提出先へ直接持参又は簡易書留郵便で郵送(当日消印有効)

提出先

〒626-0052 宮津市字小田宿野1029‐3 

京都府水産事務所「海の民学舎係」 TEL 0772-25-3030

5 「海の民学舎」の概要

(1) 研修期間と年間授業料

・研修期間は2年間(令和8年4月~)

・年間授業料118,800円(1年目のみ。府内で漁業就業の場合、返還制度あり。)

(2) 主な研修内容

・漁船操船や漁具作成などの基礎的な実習

・定置網、トリガイ養殖など府内の漁業現場での実践的な研修

・漁獲物及びその加工品、海の資源を活用したビジネスの基礎知識の習得 など

 (3) 研修中の支援制度

1年目 

要件を満たす方は、次世代人材投資(準備型)事業(国事業)による支援が受けられます(最大1年間、月額12.5万円)。

2年目

現地研修先の漁業経営体から給与が支払われます。

6 「海の民学舎」で学ぶことの魅力

・漁業技術の習得から、漁業への就業・漁村への定住まで、運営団体が総力でバックアップ!

・研修中の住居は専用宿舎を確保、慣れない土地での生活不安にも手厚いサポート!

・研修終了後も、組合員資格取得、漁船や漁具の調達(融資、リース制度活用)を強力支援!

 ・漁業団体、地元市町と府が協働で運営しているので、不安なく就業を目指していただけます!

<参考>修了生の受け入れ先(実績)

・大型定置網漁業(雇用型):舞鶴市、宮津市、京丹後市、伊根町内の漁業会社、漁業生産組合

・底びき網漁業(雇用型):舞鶴市及び京丹後市の底びき網漁船

・独立型漁業(*):舞鶴市、宮津市、京丹後市、伊根町の個人漁業者、漁業グループ

(*)漁業種類:延縄、小型定置網、魚類養殖、二枚貝養殖、採介藻など

・卒舎生の就職率(卒舎当時):100%

海の民学舎 研修中の様子1
海の民学舎 研修中の様子2

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
農林・水産
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

京都府

50フォロワー

RSS
URL
https://www.pref.kyoto.jp/index.html
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
京都府京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町
電話番号
-
代表者名
西脇隆俊
上場
未上場
資本金
-
設立
1868年04月