オプト、女性社員の活躍を包括的に支援するプロジェクト「エイジョプロジェクト」を開始
~誰もがキャリアを諦めることなく、安心して挑戦・成長できる職場環境づくりを推進~

「新しい価値創造を通じて産業変革を起こし、社会課題を解決する。」をパーパスに掲げ、LTVM(LTV Marketing)(※1)により、顧客の事業成長を先導する株式会社オプト(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:金澤 大輔、以下 オプト)は、営業領域の女性社員の活躍を包括的に支援するプロジェクト「エイジョプロジェクト」(以下、本プロジェクト)を2025年7月より開始いたしました。本プロジェクトは、現場の女性社員の声をもとに、本当に必要な支援は何かを検討して考案された「健康管理支援」「キャリア/スキルアップ支援」「コミュニケーション支援」の3つの柱で女性社員をサポートし、誰もが安心してチャレンジ・成長できる職場環境づくりを推進するものです。
■「エイジョプロジェクト」発足の背景
オプトをはじめとしたデジタルホールディングスグループは、ダイバーシティ エクイティ&インクルージョン(DE&I)の実現に向け、社員一人ひとりの多様な価値観やライフステージを尊重し、個々の能力を最大限に発揮できる環境づくりに取り組んでまいりました。しかし、取り組みを進めるなかで、女性特有の健康課題により生産性の維持に苦慮したり、出産などのライフステージの変化を前にキャリアの継続をためらったりと、多くの女性社員が声には出さずとも不安を抱えながら働いている実態がありました。
オプトは、こうした不安を個人の問題としてではなく、会社全体で向き合うべき課題だと捉えています。それは、単なる「支援」という側面に留まらず、企業の持続的な成長に直結する重要な「経営戦略」であると考えるからです。DE&Iの推進は、特定の誰かのためではありません。どのような環境や立場であっても、誰もがキャリアを諦めることなく、情熱を持って仕事に打ち込める「心理的安全性」という土台を築くことが、組織全体のパフォーマンスを最大化させる重要な「投資」になると考えています。この土台の上で、一人ひとりの挑戦が新たな価値を生み出し、事業の未来を築いていく。本プロジェクトを、そのための重要な一歩として推進してまいります。
なかでも営業職は、事業成長の要でありながら女性比率の向上が課題となっています。この領域で女性が安心して長く活躍できるモデルケースを創出することは、自社の成長に留まらず、社会全体のDE&Iを推進するうえでも大きな意義を持つと考え、まずは営業領域の女性社員(通称:エイジョ)を対象に本プロジェクトを開始いたしました。今後は、定期的な社員アンケートや効果検証を重ね、他領域への展開も検討してまいります。
■主な取り組み
本プロジェクトでは、女性社員が直面しうる課題に対し、以下の3つ柱でサポートします。
1 健康管理支援:女性特有の健康課題への理解促進と支援体制の構築
1.1生理用ナプキンの備品化(※2)
花王株式会社が推進するナプキンの備品化™プロジェクト「職場のロリエ」を導入し、オフィストイレにナプキンを常備しています。現在はワンフロアのみに設置、効果測定の結果や社員の反響をもとに全フロアへの展開を検討します。
1.2卵子凍結費用支援
多様なライフプランを尊重し、自身の望むタイミングでキャリアとライフプランを築いていてもらう、将来の選択肢を広げてもらうことを目的に、卵子凍結にかかる費用を一部支援します。
1.3働く女性のための予防医療サービスの導入
株式会社グレイスグループが提供する、働く女性のための予防医療サービス「Grace Care」を導入いたします。対面とオンライン診療を組み合わせ、保険適用のピル・漢方の相談や処方が可能なサービス「婦人科ダイレクト」や、卵子凍結に関するオンライン無料相談、卵子凍結保管サービス「Grace Bank」の法人価格での利用などが可能となります。
2 キャリア/スキルアップ支援:長期的な成長とキャリア開発を促進
2.1女性のキャリアを考える座談会の開催
社外で活躍する方を招き、多様なキャリアパスや業界の知見を共有します。特に30代以下の社員向けに、視野を広げる機会を提供します。
2.2各種研修の実施
ビジネスの基礎となる「接待研修」「ビジネススキル研修」や、心理的安全性の向上につながる「メンタリングスキル研修」などを実施します。顧客との関係構築や交渉の場面で、女性が直面しがちな状況をケーススタディに取り入れるなど、ジェンダーへの深い理解に基づいた“女性ならでは”の視点を加えた、より実践的なスキル習得を目指します。
3 コミュニケーション支援:「一人で悩まない」助け合えるチーム文化の醸成
3.1コミュニケーション費用のサポート
部署や役職を超えた横のつながりを強化し、一人で悩まず助け合える文化を醸成するため、ランチや食事会といった交流の費用を補助します。女性特有の健康課題やライフステージの変化に伴うキャリアの悩みを気軽に話せる仲間づくりを後押しします。
オプトはこれからも、誰もが安心して挑戦・成長できる職場風土を醸成し、パーパス「新しい価値創造を通じて産業変革を起こし、社会課題を解決する。」の実現に向けて邁進してまいります。
※1 LTVM:(Life Time Value Marketing)
LTV(顧客生涯価値:Life Time Value)は、従来、あるユーザーが商品・サービスを初めて利用してから、長期的な関係のなかで、サービスを提供する企業が、当該ユーザーから得られる利益を指していました。そのため、サービスを提供する企業側が「いかに一人の顧客から利益を得られるか」という視点で表現されることが多い状況にあります。
しかし、当社グループにおいては、企業側が得られる利益を示す観点でのLTVではなく、これまで以上にエンドユーザーを理解し、真に顧客に寄り添った支援に注力し、エンドユーザーへの本質的な価値提供に重きを置くことで、短期利益ではなく、顧客企業の永続的な事業成長に貢献するという概念として捉え、その実現を目指す手段として、「LTVM(Life Time Value Marketing)と名付けました。
※2 参考リリース「オプト、ナプキンの備品化™プロジェクト「職場のロリエ」を導入開始~誰もが安心してチャレンジ・成長できる職場環境づくりを推進~」(https://www.opt.ne.jp/news/11403/)
【株式会社オプトについて】
オプトは、「新しい価値創造を通じて産業変革を起こし、社会課題を解決する。」をパーパスに掲げ、“近く、深く、速く、そして永く。顧客を先導するグロースリーダー”になることを目指しています。顧客企業の先のエンドユーザーへの深い理解と、真に顧客に寄り添った「顧客視点でのLTV」支援を通じ、顧客企業の永続的な事業成長を先導いたします。そして、自らが深くその構造を理解する広告産業を変革(AX=Advertising Transformation®)することで、中長期的にはIX(産業変革=Industrial Transformation®)を実現いたします。
■株式会社オプト 会社概要
設立年月:2015年4月1日
資本金:1億円 (2024年 12月末現在)
代表者名:代表取締役社長 金澤 大輔
本社所在地:東京都千代田区四番町6番 東急番町ビル
事業内容:マーケティング事業
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像