NEC、AIで機械式駐車施設の入庫可否を自動判断する実証を開始

~人とシステムの協調で業務負担を軽減し、人手不足の解消に貢献~

日本電気株式会社

 NECは、AI技術を活用し、機械式駐車施設における車両の入庫可否を判断する実証を、2026年1月から開始します。これまで熟練スタッフの経験に頼っていた入庫可否の判断をAIがサポートすることで、現場の負担を軽減し、サービス業界が抱える社会課題である人手不足の解決を目指します。

                 入庫可否判断支援ソリューションの画面イメージ

■背景

 オフィスビルや商業施設などに併設される機械式駐車施設では、オペレーターが利用者の駐車を支援し、安全な運営を担っています。特に、車両の入庫可否の判断は、オペレーターが目視で車種を特定し、記憶している車両寸法情報と照合、さらにルーフキャリアなどの付属品の有無まで総合的に踏まえて判断する、高度な熟練を要する業務です。しかし、このオペレーター個人の経験と知識に依存した属人的な運用には、以下の2つの深刻な課題があります。

1. 判断ミスが招くトラブルと離職リスク:

 判断ミスが車両の損傷につながる場合があり、オペレーターの心理的負担が増大し、離職の一因となっています。

2. 教育コストの増大:

 スキルの習得に半年程度を要するため、新人教育が事業者・従業員双方にとって大きな負担となっています。

 これらの課題に対し、NECはAI技術を用いて車両の入庫可否の判断を標準化・自動化することで、オペレーターの業務を支援し、誰もが安心して働ける環境の構築を目指します。

■実証内容

 本実証では、AI技術を活用し、車両の入庫可否を自動で判断するシステム(注1)の実現可能性を検証します。

 ■期間:2026年1月から約1か月間(実証の取りまとめを含む)

 ■場所:横浜市神奈川区のオフィスビルに併設された機械式駐車施設

 ■検証内容:

 ・技術的検証:AIによる車両の車種、年式、車両寸法、付属品(ルーフキャリア等)の認識精度、ならびに入出庫管理に必要な情報の取得精度を評価

 ・事業的検証:実運用に適したカメラの台数や設置場所、システム導入効果などを検証

■今後の展望

 NECは、本実証の結果を踏まえ、オペレーターが担う熟練業務である入庫可否の判断をアシストするソリューションの提供開始を2026年度内に目指します。将来的には、無人化ソリューション(注2)と本ソリューションを組み合わせることも視野に入れ、駐車場のDX(デジタルトランスフォーメーション)をさらに加速していきます。

 また、2025年12月に開催予定の無人化ソリューションの先行デモンストレーション(注3)では、この車両の入庫可否を自動で判断するシステムも併せて披露します。

                                            以上

(注1) 特許出願中 2025年11月25日時点

(注2) 「NEC、AI技術を活用し、機械式駐車施設の無人化実現に向けた実証を開始」 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000884.000078149.html

(注3) 「NECと昇降機・立体駐車場メーカーのダイコー、機械式駐車場の安全性向上と人手不足の解決に向け協業」 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001093.000078149.html

<本件に関するお問い合わせ先>

NEC インダストリーインフラ統括部 新規事業開発グループ

E-Mail:iid-pr@dpf.jp.nec.com

すべての画像


会社概要

日本電気株式会社

84フォロワー

RSS
URL
https://jpn.nec.com/
業種
情報通信
本社所在地
東京都港区芝5丁目7-1
電話番号
-
代表者名
森田 隆之
上場
東証1部
資本金
-
設立
-