国産SAFの原料となる廃食用油の供給エリアを拡大 11月より神奈川県内の「ほっともっと」全店舗で開始
~CO2排出削減で、気候変動対策へ貢献~
株式会社プレナス(以下プレナス)は、持ち帰り弁当の「ほっともっと」と定食レストランの「やよい軒」、しゃぶしゃぶと本格飲茶の「MK レストラン」、そしてラーメン店の「KAYAVA.」を、 2025年 10月末現在、国内に2,810 店舗展開しております。また、当社は、全国222店舗の「ほっともっと」「やよい軒」「MKレストラン」から出る廃食用油を国産の持続可能な航空燃料SAF(Sustainable Aviation Fuel(以下、SAF))製造の原料として供給することで資源の有効活用を通じて気候変動対策への貢献を目指しております。
このたび、2025年11月より、神奈川県内の「ほっともっと」全店舗へ廃食用油の供給を拡大することといたしましたので、お知らせいたします。
お客さまに安全で美味しい食を届け続けるためには、事業活動における未来を見据えた持続可能(サステナブル)な取り組みが不可欠です。これからも廃食用油を国産SAFに再利用する取り組みに参加することで、トレーサビリティを明確にしながらCO2排出削減を目指し、さらなる気候変動対策へ貢献してまいります。
■概要
・対象店舗

・供給量
年間約510トン
・本取り組みによるCO2削減量
年間約1,275トンの見込み
■国産SAFサプライチェーンについて
当社と日揮ホールディングス株式会社(以下日揮HD)、株式会社レボインターナショナル(以下レボインターナショナル)、合同会社SAFFAIRE SKY ENERGY(以下SAFFAIRE SKY ENERGY)の4社は国内SAFの供給に貢献していきます。
なお、プレナスは、日揮HDが主導する「Fry to Fly Project」にも参加しています。


<SAFとは>
SAFは、石油などの化石燃料以外を原料とする持続可能な航空燃料であり、その製造にあたっては様々な原料、製造技術が存在します。原料が100%廃食用油の場合、従来の航空燃料と比べて原料収集からSAFの製造、燃焼までのライフサイクル全体でCO2排出量を約80%削減することが可能といわれています。
日本では、国土交通省が2030年時点で国内航空会社による燃料使用量の10%をSAFに置き換える目標を掲げており、さらに2050年にはカーボンニュートラルにすることを目指しています。
その実現に向け、国産SAFの原料である廃食用油の安定的な調達が課題となっています。一方で、SAFの原料である廃食用油は、年間およそ10万トンが海外に輸出されているといわれており、輸送によりCO2が排出されるだけでなく、国産SAF製造のための貴重な原料流出につながっています。
<Fry to Fly Projectとは>
家庭や店舗などで発生する廃食用油という国内資源を原料とする「SAF」で、航空機が飛ぶ世界を実現するプロジェクトです。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
