鹿児島の郷土料理に欠かせない「キビナゴ」をさばいて料理!鹿児島県の自然豊かな漁場での努力を学び 海の未来・魚の未来を考える!『日本さばける塾 in 鹿児島』を開催しました!
開催日/2022年10月16日(日) 場所/九州電力鹿児島営業所 キッチンスタジオ
日本さばけるプロジェクト実行委員会は、”魚をさばく”という日本古来の調理技法を次の世代へ継承するとともに、豊かで健全な海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げる取り組み「日本さばける塾 in 鹿児島」を10月16日(日)の海のごちそうウィーク期間中に開催し、様々な年代の男女、ペア5組11名が参加しました。
このイベントは、次世代へ海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。
このイベントは、次世代へ海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。
- 【日本さばける塾 in 鹿児島】イベント概要
①松元鮮魚 女将 松元純子さんによる魚さばき・調理実演
②パートナーと一緒に地元の特産品キビナゴ料理作りに挑戦
③海にまつわる学びの時間
以上を実施
・日程:2022年10月16日(日)10時00分~13時00分
・開催場所:九州電力鹿児島営業所(〒890-0062 鹿児島県鹿児島市与次郎2丁目6-16)
・参加人数:5組11名(9歳~81歳までのペア5組)
・講師:有限会社 松元鮮魚 専務取締役 松元純子さん
・主催:海と⽇本PROJECT in鹿児島実⾏委員会、⽇本さばけるプロジェクト実⾏委員会
・共催:⽇本財団 海と⽇本プロジェクト
・協力団体:九州電力鹿児島営業所
- さばける塾in鹿児島開講!松元純子さんによるデモンストレーション開始!
- 1時間目 さばける体験&調理!
今回のメニューは、「3種のソースのアジフライ」と「キビナゴのイタリアン蒲焼き」。おしゃれな料理名で、どんな難しい工程が待っているのかと思えば、調理はとっても簡単です。アジは、パン粉をつけてアジフライにし、鹿児島ならではのソースを3種類作りました。実は、鹿児島県、全国で1位2位を争うほどの「らっきょう」産地ということもあり、1つ目のソースは甘酢らっきょうのタルタルソース。2つ目のソースは、鹿児島の郷土料理豚みそを使ったソース。3つ目のソースは、長島町のあおさを使ったソースで、3種とも、鹿児島県の海と陸の恵みたっぷりです。キビナゴは、鹿児島県民にはなじみの深い枕崎産の鰹節からつくられた「唐船橋のめんつゆ」を使用し、みりんや野菜などの材料を入れて炒めたら「キビナゴのイタリアン蒲焼き」の完成です。参加した女性「おしゃれでおいしく、どんな魚でも代用ができるレシピらしいので、お家に帰ってからも、是非、他の魚で試してみたいと思います」と話していました。
- 鮮魚店の女将に学ぶ!2時間目 海や魚についての学びの授業!
普段、何気なく食べている魚が、少し先の未来に食べられなくなってしまうかもしれないと、今後どうしたらいいのか、「キビナゴ」の資源管理についてみんなで一緒に考えました。参加した女性「海や魚に興味を持つ人がふえれば増えるほど、魚の資源管理もしやすくなり、キビナゴだけでなく、魚の減少を止められると知りました。魚離れも増えるなか、郷土ならではの食べ方だけでなく、簡単なアレンジ方法や応用も学んだので、これからもおいしく食べていきたいと思います」と話していました。魚はおいしいということだけでなく、海を守ることの大切さを知ってもらいました。
- 家にかえってから復習!お家でさばけるチャレンジ!
- 参加した子ども・保護者からの声(アンケートより)
12歳の男⼦「雑学が楽しかった。はじめて知ったことがあっておどろいた。」
9歳⼥⼦保護者「海を大切にすることの大切さを学びました。松元先生のお話しが楽しく学べて、子供たちもとても貴重な経験になりました」
12歳男⼦保護者「海や魚についてよく知れてよかったです。家では、なかなか教えることができない、体験できないこができて良かったです」
<団体概要>
団体名称:日本さばけるプロジェクト実行委員会
URL:http://sabakeru.uminohi.jp/
活動内容:日本さばける塾に関するイベントの開催、及び運営に必要な業務。
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
https://uminohi.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- 環境・エコ・リサイクル学校・大学
- ダウンロード