AndTech新刊「環境配慮型材料Vol.13~バイオ由来材料・水素技術・CO2利用~」を刊行

2025年9月30日に「環境配慮型シリーズの新刊(Vol.13)」が刊行となります。近年のSDGsへの関心に応えるべく「環境配慮への各企業の取り組み・ビジネス戦略」を紹介する定期購読です。

AndTech

株式会社AndTech(本社:神奈川県川崎市、代表取締役社長:陶山 正夫、以下 AndTech)は、R&D開発支援の一環として「各企業のSDGsへの取り組み・ビジネス戦略」と「環境に配慮した製品・材料開発」を紹介する専門誌を発刊いたします。

今年で5年目を迎える当シリーズは、今年度から大幅リニューアル!

1冊ごとのテーマをより深く掘り下げていく新シリーズのスタートです!

定期購読として3冊セット、もしくは単冊ごとの購入が可能です!

--------------------------------------------------

 Vol.13 ~バイオ由来材料・水素技術・CO2利用~ 2025年9末・発刊

 Vol.14 ~再生プラ・フィルム・日用品・衣料~  2026年1末・発刊

 Vol.15 ~エネルギー・発電・AI活用~      2026年5末・発刊

--------------------------------------------------

Vol.13では「サステナブル経営と技術動向」「バイオ由来とCO₂利用」「エネルギー・モビリティ技術」の三本柱で構成!

無溶剤型接着剤や環境配慮型シーリング材、水素分離膜やPEM形水電解触媒。さらにはトヨタの自動車軽量化技術など、包装・建築・輸送産業における環境配慮型材料を紹介します。

研究者・技術者・経営層に向けた、サステナビリティ開発と戦略をお届けする一冊です。

書籍概要

──────────────────

タイトル:「環境配慮型材料Vol.13 ~バイオ由来材料・水素技術・CO2利用~」

発行年月:2025年09月30日(火) 

価格:16,500 円 (本体15,000円+消費税、送料込)       

年間購読:39,600 円 (本体36,000円+消費税、送料込)  Vol.13~Vol.15

URL :

【Vol.13単冊】

 ●https://andtech.co.jp/books/1f0942fc-2dfe-61d4-af31-064fb9a95405

【お得な定期購読】

 ●https://andtech.co.jp/books/1f094516-2ab6-6cda-bd7a-064fb9a95405

 ※お申込みいただくとvol.10~Vol12をお届けします

執筆者一覧

──────────────────

島崎 奈穂子 三菱UFJ リサーチ&コンサルティング株式会社 コンサルティング事業本部 サステナビリティ戦略部 ディレクター

稲継 崇宏  日華化学株式会社 取締役執行役員 CTO 化学品部門 界面科学研究所長

川崎 徳士  DIC 株式会社 パッケージングマテリアル製品本部 接着剤・ポリイソ 製品マネジャー

原田 佳歩  セメダイン株式会社 研究開発部 開発第一チーム

奥田 章子  株式会社大林組 技術本部 技術研究所 生産技術研究部 課長(主任研究員)

村井 威俊  住友ベークライト株式会社 HPP 技術開発研究所 主査

岩野 吉宏  トヨタ自動車株式会社 Lexus Int. Co. レクサス統括部 カンパニー総括室 室長 兼務主査 レクサスGT 開発部& LE 開発部&TOYOTA GAZOO Racing BR GT 開発室/博士(工学)

三重野 紘央 中国塗料株式会社 防汚技術部 船体性能解析グループ リーダー/神戸大学 海事科学研究科 国際海事研究センター リサーチフェロー/博士(工学)

小野 久美子 東レ株式会社 地球環境研究所 研究員

小浜 祐貴  堺化学工業株式会社 研究開発本部 中央研究所

佐藤 浩司  株式会社富士経済 モビリティ・ソリューション事業部 主任

平坂 雅男  (元)帝人/株式会社AndTech 上級顧問/工学博士

若山 樹   株式会社INPEX 低炭素ソリューション事業本部・技術推進ユニット プロジェクトジェネラルマネージャー/ 博士(工学)

目次

──────────────────

第1章 企業とサステナビリティ経営

三菱UFJ リサーチ&コンサルティング株式会社:島崎 奈穂子

 はじめに

 1. サステナビリティ経営とは

  1.1 サステナビリティとリスク・機会

   1.1.1 環境

   1.1.2 社会

   1.1.3 経済

 2. サステナビリティに関する企業のスタンスの進化

 3. 真のサステナビリティ経営

 おわりに

第2章 日華化学における環境対応とイノベーション

日華化学株式会社:稲継 崇宏

 はじめに

 1. 福井の主要産業と日華化学

  1.1 福井の繊維産業

  1.2 日華化学について

  1.3 企業理念とパーパス

  1.4 顧客に寄り添い新たなイノベーションを創発する場としてのNIC

 2. 界面活性剤と環境対応

  2.1 科学の世紀

  2.2 環境の世紀

 3. 環境イノベーションと環境配慮製品事例

  3.1 環境配慮製品とEHD

  3.2 国際的環境認証の取得

  3.3 環境配慮製品事例

 おわりに

第3章 バイオ由来、CO2削減につながるサステナブル材料

 第1節 分別塗工方式による新たな無溶剤型接着剤「DUALAM」

 DIC株式会社:川崎 徳士

  はじめに

  1. DUALAM開発の理由

  2. 新しい塗工方式:分別塗工方式の採用

  3. 分別塗工方式によるメリット

  おわりに

  DUALAMまとめと今後の展開について

 第2節 環境配慮型2成分形変成シリコーン系シーリング材「スキャロップシール®」の開発について

 セメダイン株式会社:原田 佳歩/株式会社大林組:奥田 章子

  はじめに

  1. スキャロップシール®の特徴

  2. バイオマスフィラーの性状

  3. JIS A 5758に基づく性能評価

  4. 塗料適合性の評価

  5. 目地周辺部耐汚染性試験

  6. 表面耐候性試験

  7. 促進劣化後の引張接着性試験

  8. 実績

  9. まとめ

 第3節 フェノール樹脂へのバイオマスとリサイクルの適用

 住友ベークライト株式会社:村井 威俊

  はじめに

  1. フェノール樹脂

   1.1 フェノール樹脂の構造と特徴

   1.2 フェノール樹脂成形材料

  2. フェノール樹脂・フェノール樹脂成形材料の環境対応

   2.1 フェノール樹脂へのバイオマス、リグニンの適用

   2.2 フェノール樹脂成形材料へのリグニンの適用

   2.3 フェノール樹脂成形材料への(水平)リサイクルの適用

   2.4 フェノール樹脂のマテリアルリサイクル

   2.5 フェノール樹脂のケミカルリサイクル

   2.6 フェノール樹脂成形材料へのサーキュラーエコノミー

  おわりに

第4章 サステナブル製品技術-自動車・船舶・水素技術の最新動向

 第1節 自動車軽量化・マルチマテリアル化に向けた異種材接着・接合技術の取り組み

 トヨタ自動車株式会社:岩野 吉宏

  1. 自動車業界の取り巻く環境

  2. 軽量化を取り巻く変化

  3. マルチマテリアルの動向

  4. 樹脂・金属接合方法 ~接着剤・機械的な接合・溶接・機械的なクリンピング~

  5. ナノ凹凸陽極酸化法の開発 (Nanostructured Anodic Oxidation Method)

  6. まとめ

 

 第2節 船底防汚塗料の開発ならびに関連法規制の動向

 中国塗料株式会社:三重野 紘央

  はじめに

  1. 船底防汚塗料とその変遷

  2. 船底防汚塗料と関連法規制の動向

   2.1 AFS条約

   2.2 二酸化炭素の排出規制

   2.3 生物越境移動ガイドライン

  3. 今後の船底防汚塗料

   3.1 新規防汚剤

   3.2 シリコーン系防汚塗料

   3.3 船底防汚塗料と情報技術の活用

  おわりに

 

 第3節 水素分離膜モジュールの開発

 東レ株式会社:小野 久美子

  はじめに

  1. 水素社会を見据えた取り組み

  2. 水素分離膜モジュールの技術開発

   2.1 水素分離膜(ポリアミド複合膜)

   2.2 水素分離膜モジュール

  3. 水素精製・回収への適用

   3.1 分離プロセスでの期待効果

   3.2 人工光合成プロセスへの分離膜適用

  おわりに

 第4節 希少資源の使用量を抑えたPEM形水電解触媒「Ir/ENETIA®」の開発

 堺化学工業株式会社:小浜 祐貴

  はじめに

  1. 堺化学グループの経営方針

   1.1 中期経営計画「変革・BEYOND2030」とSmart Material®

   1.2 堺化学の取り組み

  2. PEM形水電解の技術的背景と課題

   2.1 PEM形水電解の技術的背景

   2.2 PEM形水電解の課題

  3. PEM形水電解アノード触媒「Ir/ENETIA®」の開発と評価

   3.1 省イリジウムの研究動向

   3.2 PEM形水電解アノード触媒「Ir/ENETIA®」の開発

   3.3 耐久性評価

  おわりに

第5章 米国の関税措置および「One Big Beautiful Bill Act(一つの大きく美しい法案)」を受け激変するEV・車載電池市場の将来展望

株式会社富士経済:佐藤 浩司

 はじめに

 1. EV・車載電池市場の現状

  1.1 EV市場について

  1.2 載電池市場について

 2. 第2次トランプ政権以前の米国の自動車産業

  2.1 EVに関する市場方向性

  2.2 EV生産体制状況

  2.3 「インフレ抑制法」による原産地規則強化

 3. 第2次トランプ政権が是正を目指す米国EV産業の歪み

  3.1 「インフレ抑制法」の抜け穴

  3.2 原産地規則強化でも免れない車載電池産業の中国依存体質

 4. 第2次トランプ政権の政策による米国EV・車載電池産業への影響

  4.1 追加関税措置

  4.2 「One Big Beautiful Bill(一つの大きく美しい法)」

  4.3 高所得者層の優遇による影響

 5. 日本をはじめとした諸外国への影響

  5.1 日本

  5.2 EU

  5.3 中国

  5.4 韓国

 6. 米国政策施行を受けたEV・車載電池産業に求められる方向性

  6.1 カントリーリスクフリーな材料開発

  6.2 急速充電対応電池の開発

  6.3 サービスデバイスとしてのEVビジネスの確立/自動運転・SDV(ソフトウェア定義型車両)の発展

 おわりに

第6章 知財から見た環境配慮材料に関わる技術開発の動向

(元)帝人:平坂 雅男

 はじめに

 1. 環境配慮材料とは

 2. 知財分析

  2.1 バイオマスプラスチック

   2.1.1 出願推移と技術動向

   2.1.2 各社の開発戦略

  2.2 生分解性プラスチック

   2.2.1 出願推移と技術動向

   2.2.2 各社の開発戦略

  2.3 リサイクルプラスチック

   2.3.1 出願推移と技術動向

   2.3.2 各社の開発戦略

 おわりに

第7章 CO2-メタネーション技術の開発状況と事業化展望、課題

株式会社INPEX:若山 樹

 はじめに

 1. INPEXにおけるCO2‒メタネーション技術の開発

  1.1 INPEXにとってのCO2‒メタネーション技術の意義

  1.2 NEDO‒CO2排出削減・有効利用技術開発事業

   1.2.1 反応シミュレーション技術開発(委託先:名古屋大学)

   1.2.2 大規模CO2‒メタネーション反応プロセス技術開発(委託先:大阪ガス)

   1.2.3 反応システムのスケールアップ等適用性検討(助成元:INPEX)

 2. 合成メタンの環境価値

  2.1 環境省「SHK制度」における適用

  2.2 都市ガス業界「クリーンガス証書制度」による運用

  2.3 経産省「クリーン燃料証書制度」における実証

 3. 合成メタンの課題

  3.1 反応器の最適化

  3.2 原料H2の供給

 4. 事業化展望

株式会社AndTechについて

────────────

化学、素材、エレクトロニクス、自動車、エネルギー、医療機器、食品包装、建材など、

幅広い分野のR&Dを担うクライアントのために情報を提供する研究開発支援サービスを提供しております。

弊社は一流の講師陣をそろえ、「技術講習会・セミナー」に始まり「講師派遣」「出版」「コンサルタント派遣」「市場動向調査」「ビジネスマッチング」「事業開発コンサル」といった様々なサービスを提供しております。

クライアントの声に耳を傾け、希望する新規事業領域・市場に進出するために効果的な支援を提供しております。

https://andtech.co.jp/

株式会社AndTech 技術講習会一覧

─────────────────

一流の講師のWEB講座セミナーを毎月多数開催しております。

https://andtech.co.jp/seminars/search

株式会社AndTech 書籍一覧

──────────────

選りすぐりのテーマから、ニーズの高いものを選び、書籍を発行しております。

https://andtech.co.jp/books

株式会社AndTech コンサルティングサービス

─────────────────────

経験実績豊富な専門性の高い技術コンサルタントを派遣します。

https://andtech.co.jp/business-consulting

本件に関するお問い合わせ

─────────────

株式会社AndTech 広報PR担当 青木

メールアドレス:pr●andtech.co.jp(●を@に変更しご連絡ください)

* 本ニュースリリースに記載された商品・サービス名は各社の商標または登録商標です。

* 本ニュースリリースに記載された内容は発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。

以 上

すべての画像


会社概要

株式会社AndTech

5フォロワー

RSS
URL
https://andtech.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
神奈川県川崎市多摩区登戸2833-2 パークサイドヴィラ102
電話番号
044-455-5720
代表者名
陶山 正夫
上場
未上場
資本金
300万円
設立
2009年08月