関東経済産業局と人的資本経営コンソーシアムが連携して開催 「越境フェス~人的資本経営×地域の人事部~」
人的資本経営を推進する企業や地方創生・地方ビジネス、越境学習・副業推進に関心のあるご担当者、地域で越境学習や副業を経験しているまたは経験したい個人の方(フリーランス含む)と越境先の地域との出会いの場
株式会社学情(本社:東京都中央区)は、関東経済産業局より委託(令和6年度関東経済産業局における地域中小企業・小規模事業者の人材確保支援等事業)を受け、令和7年2月20日(木曜日)に、「越境フェス~人的資本経営×地域の人事部~」を開催します。
各地域で活動する「地域の人事部」が、越境学習に関心ある方はもちろん、地方創生や地域ビジネスの推進を担当されている方」「地域で越境学習や副業を経験している、または経験したい個人の方(フリーランス含む)向けに、各地域を舞台に行う越境プログラムを発信します。
企業の人材育成の1つに「越境学習」が注目されています。本イベントは、ベンチャー企業や海外など数ある越境先の中で、「地域」という場所で生まれる人材育成の効果や地域との共創による価値を体感いただくことを目的に開催します。
当日は、人的資本経営と地域の可能性や、地域における越境経験を通じた組織・個人の変化について、一橋大学 伊藤 邦雄 氏や法政大学大学院 石山 恒貴 氏をお招きし、基調講演やトークセッションを行います。
また、各地の「地域の人事部」実施団体と交流しながら、地域を舞台に行う越境学習の価値・効果等への理解を深めます。具体的には、全8地域の実施団体・地域がピッチイベントや会場内でブースを構え、地域で越境や副業することで派遣企業・地域企業双方にとってどのような価値があるか、越境人材が実際に地域に来たときに起きた地域側の変化、学び・キャリア自律に繋がった事例の紹介等を各地の魅力や特色、提供する越境プログラムを通じてお話しします。
越境学習に関心ある方はもちろん、地方創生や地域ビジネスの推進を担当されている方」「地域で越境学習や副業を経験している、または経験したい個人の方(フリーランス含む)、是非御参加ください。
■開催概要
●日時
令和7年2月20日(木)12:00~16:00
●主催
経済産業省関東経済産業局、人的資本経営コンソーシアム
●会場
JPタワー ホール&カンファレンス カンファレンスルーム
東京都千代田区丸の内2丁目7−2 KITTE4階
(JR「東京駅」丸の内南口より徒歩約1分 丸の内線「東京駅」地下道より直結)
●対象者
・人的資本経営を推進する人事ご担当者の方
・越境学習・副業に関心のある経営者・従業員の方
・地方創生や地域ビジネスの推進を担当されている方
・地域で越境学習や副業を経験している、または経験したい個人の方(フリーランス含む)
●参加費
無料
■プログラム
12:00 開場
※「地域の人事部」と交流できるブースは12:00~常時開放しています。
12:30-13:00 開会挨拶
[登壇者]
経済産業省 経済産業政策局 産業人材課
経済産業省 関東経済産業局 産業人材政策課
13:00-13:10
基調講演「人的資本経営と地域の可能性について」
[登壇者]
一橋大学 CFO 教育研究センター長 伊藤 邦雄 氏
13:10-13:40
トークセッション「越境経験を通じた企業組織・個人と地域の変革について」
[登壇者]
一橋大学 CFO 教育研究センター長 伊藤 邦雄 氏
三井化学株式会社 専務執行役員 安藤 嘉規 氏
高倉&Company合同会社 共同代表Co-CEO 髙倉 千春 氏
株式会社つばめいと 代表取締役 山後 春信 氏
13:40-13:50
基調講演 「企業組織における越境学習と地域の可能性について」
[登壇者]
法政大学大学院政策創造研究科 教授 石山 恒貴 氏
13:50-14:20
トークセッション「地域における越境経験を通じた組織・個人の変化について」
[登壇者]
法政大学大学院政策創造研究科 教授 石山 恒貴 氏
りそな銀行 人財サービス部 人財育成室 谷北 沙尚里 氏 他1名
NPO法人MEGURU 代表理事 横山 暁一 氏
14:30-15:25 「地域の人事部」のピッチイベント
地域の人事部が提供する越境プログラムや地域の魅力をピッチ形式で発信します。
16:00 閉会
■「地域の人事部」実施団体
本イベントに参加する「地域の人事部」実施団体・地域は以下のとおりです。
全8地域が、会場内でブースを構え、各地の魅力や特色、提供する越境プログラムを直接お話しします。12時より常時開放しておりますので、是非ご訪問ください。
※地域の人事部とは
地域の支援機関が単体で企業を支援するのではなく、地域の支援機関、自治体等がそれぞれの強みを活かし一丸となって地域中小企業の多様な人材活用を推進し、地域企業の「人的資本経営」の定着を目指す体制です。具体的には、人材活用に対する経営者の意識変革を促す「人材戦略・組織変革支援」、地域単位で人材にアプローチする「人材採用支援」、地域単位でのキャリア開発等の「人材育成・定着支援」を行います。
関東経済産業局では、令和4年度より管内8自治体(日立市、常陸太田市、大子町、長岡市、燕市、松本市、塩尻市、三島市)において、「地域の人事部」を構築、実証事業を行っています。
詳細はこちら>>>関東経済産業局「地域の人事部」
※人的資本経営コンソーシアムについて
人的資本経営コンソーシアムは、日本企業における人的資本経営を実践と開示の両面から促進することを目的とし、人的資本経営の実践に関する先進事例の共有や企業間協力に向けた議論、国内外の人的資本に関する情報の収集・発信と普及を行います。また、人的資本経営の実践の場として、会員と投資家との対話の場も設けられます。
詳細はこちら>>>人的資本経営コンソーシアム
ご参加方法
オンラインフォームでのお申込みをお願いします。
※基調講演・トークセッションは定員70名(先着順)となります。
※地域ブース、地域ピッチイベントはどなたでもご参加いただけます。
ご来場お待ちしております。
すべての画像