[世界の大学等におけるIT教育について独自集計]世界のIT卒業者は5%増、世界各国でIT人材供給力が高まる、日本は微増にとどまり、増加率はG7で最下位
2024年調査版 「世界のITエンジニアレポート:IT卒業者編」
総合人材サービス会社のヒューマンリソシア株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:高橋 哲雄、以下「当社」)は、成長を続ける世界のITエンジニア市場を支える人材供給力について、大学等のIT卒業者数を集計した結果を「世界のITエンジニアレポート(2024年調査版):IT卒業者編」として発表します。なお、本レポートは世界のITエンジニアの動向を俯瞰的に把握することを目的に、経済協力開発機構(OECD)や各国の統計データをもとに調査・独自分析しています。
OECD加盟国を中心とした42カ国のIT関連卒業者について集計したところ、IT分野の卒業者数は前年比で5.0%増、STEM分野の卒業者数については同1.6%増となり、IT人材供給力が増しています。一方、IT人材不足が深刻化する日本については、IT卒業者数は5年間平均で1.7%増、STEM分野については同0.7%増にとどまり、伸び率はいずれも主要G7構成国で最下位となりました。
【本件のポイント】
●世界のIT卒業者数は前年比5%増、米国は年21万人超を輩出、世界各国でIT人材の供給力が高まる
●日本のIT卒業者数は前回調査3位から4位に順位を落とす、増加率はG7で最下位
●STEM卒業者数では日本は7位だが、増加率はIT卒業者同様G7で最下位の結果に
・OECD.Statにてデータが取得できたOECD 加盟38カ国と、ブラジル、ブルガリア、クロアチア、ルーマニアの計42カ国を対象に、専修学校・短大・大学・大学院の卒業者数を集計しています。日本については、文部科学省「学校基本調査」のデータを使用しています。
・出典元の詳細は、本レポート最後の別紙をご確認ください。
<本調査結果のレポートにつきまして>
調査結果全体資料は、以下よりダウンロードいただけます。
●資料ダウンロードページ URL: https://corporate.resocia.jp/dl/itreport_14
■IT分野を専攻した卒業者数は前年比5.0%増、世界各国でIT人材の供給力が高まる
ITエンジニアとして活躍が期待されるIT分野の卒業者数および、AIなどの幅広い分野での就業が期待されるSTEM分野の卒業者数について、OECD.Statにてデータを取得した42カ国を調査したところ、IT卒業者数は計約77.9万人、STEM卒業者数は計371.2万人となりました。IT卒業者は前年比5.0%増と、世界各国でIT分野を専攻する学生が増え続けていることがわかります。STEM分野においては前年比1.6%増で、増加率は前年より縮小しているものの、増加傾向となっています(図表1、図表2)。
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/5089/1742/5089-1742-fd7a0b7143c2480fe440379230bf157b-830x535.png?width=1950&height=1350&quality=85&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/5089/1742/5089-1742-2036608dab27aa12e9ccc3875fbff2a8-831x536.png?width=1950&height=1350&quality=85&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
■圧倒的なIT卒業者数を輩出する米国、日本はIT卒業者数で4位と、前回3位から順位を落とす
IT卒業者数を国別でみると、最も卒業者数が多かったのが米国、2位がブラジル、3位は前回調査(※1)の5位より2つ順位を上げた英国でした。続いて4位は4.7万人の日本で、前回3位から順位を落としています。
STEM卒業者数においても1位は米国で、83.6万人と、2位以下と比べ、圧倒的な卒業者を輩出しています。続いて2位はフランス(前回3位)、3位はドイツ(前回2位)と続きます。日本は、前回調査と変わらず7位で、19.9万人でした。
※1)2024年1月30日発表 [世界の大学等におけるIT教育について独自集計]年21万人のIT卒業者を輩出する米国を筆頭に世界各国でIT人材の供給力が高まる一方、日本のIT卒業者は減少傾向
URL: https://corporate.resocia.jp/info/news/20240130_itreport11
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/5089/1742/5089-1742-fd71faf65c602e55008f905090fb502f-771x743.png?width=1950&height=1350&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/5089/1742/5089-1742-816d6515c8821dad2fa797fabcf8014e-770x743.png?width=1950&height=1350&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
■主要7カ国(G7)でIT関連卒業者数は増加傾向が続く、日本は微増で増加率はG7で最下位
主要7カ国(G7)においてIT卒業者数およびSTEM卒業者数の5年間平均での増減率をみると、各国でIT卒業者数が大きく増えていることがわかります。特にカナダは、5年平均で21.4%と大幅増、英国も12.6%増、IT卒業者数トップの米国も増加率は6%近くに上ります。またSTEM卒業者数についてもカナダが8.1%増、そしてフランスが7.6%増で、増加率に開きはあるものの、すべての国で増加しています。
一方で日本は、ITおよびSTEMいずれも、5年間平均では増加しているものの、増加率はいずれも、G7で最下位の結果でした。
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/5089/1742/5089-1742-2619f0fc9db3ddbae073c9295b748e0c-595x551.png?width=1950&height=1350&quality=85&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/5089/1742/5089-1742-686ff3aca04935a9ea6a46fcf5c631af-595x551.png?width=1950&height=1350&quality=85&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
■参考:インドおよび中国のIT関連卒業者数について
なお、同じカテゴリーでのデータが取得できず、一概に比較できませんが、ITエンジニア数で世界1位のインドおよび3位の中国(※2)の卒業者数をそれぞれの国の統計データをもとに調査したところ、インドのICT分野の卒業者数は55.9万人で、21.4万人の米国の約2.5倍となりました。またSTEM分野の卒業者数についても、268.1万人で、1位である米国の3倍超と、圧倒的なIT人材供給力を誇ります。また中国については、IT分野での卒業者数データは取得できませんでしたが、STEM分野の卒業者数は、222.3万人でした。豊富な労働力を抱え、世界のIT市場で存在感を高めるインドおよび中国が、IT人材の育成・供給力を増していることが伺えます。
※2)2025年1月21日発表 2024年調査版 「世界のITエンジニアレポート」
URL: https://corporate.resocia.jp/info/news/20250121_itreport2024
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/5089/1742/5089-1742-9ccde379853462e87350af5db3662377-693x353.png?width=1950&height=1350&quality=85&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/5089/1742/5089-1742-839e31e467baf09671d730e12dea8eaf-693x287.png?width=1950&height=1350&quality=85&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
<本調査結果のレポートにつきまして>
調査結果全体資料は、以下よりダウンロードいただけます。
●資料ダウンロードページ URL: https://corporate.resocia.jp/dl/itreport_14
■ヒューマンリソシア 海外ITエンジニア派遣 「Global IT Talentサービス」 について
世界60を超える国・地域から、1,200名超のエンジニアを採用し、国内企業に派遣しています。グループに国内最大級の日本語学校を持ち、短期間で、会話を中心とした日本語力を育成できることが強み。WEB開発やデータ分析・AIなどのIT領域に加え、BIM/CIM領域のエンジニアも多く活躍しています。多様な価値観を持つ多様な人材が、日本で活躍する機会を創出することで、グローバル化・ダイバーシティ推進にも寄与しています。
●サービスサイトURL: https://git.resocia.jp
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/5089/1742/5089-1742-cad8f5fc937ec4744faa4dc12ca998a6-3900x2600.jpg?width=1950&height=1350&quality=85%2C65&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
<ヒューマンリソシアについて>
総合人材サービス会社として、人材派遣、人材紹介、業務受託、ソフトウェア開発・販売サービスを全国27拠点で展開しています。1988年創業以来、教育事業をバックボーンに多彩なサービスを展開するグループの総合力を活かし、「人材」に関する幅広いサービスを提供しています。
●ヒューマンリソシアWEBサイト: https://resocia.jp
<ヒューマングループについて>
ヒューマングループは、教育事業を中核に、人材、介護、保育、美容、スポーツ、ITと多岐にわたる事業を展開しています。1985年の創業以来「為世為人(いせいいじん)」を経営理念に掲げ、各事業の強みを生かし、連携しながらシナジーを最大限に発揮する独自のビジネスモデルにより、国内330拠点以上のネットワークでお客様に質の高いサービスを提供しています。
●ヒューマンホールディングスWEBサイト: https://www.athuman.com/
<別紙> 調査に関する出典/備考
1)卒業者数について
・IT卒業者は、経済協力開発機構のデータベース(OECD.Stat)より、「Information and Communication Technologies」専攻の卒業者数、STEM卒業者数は、「Science, technology, engineering and mathematics」専攻の卒業者数を使用しています。
・日本のIT卒業者は、文部科学省「学校基本調査」の統計データより短大、大学、大学院での電気通信工学専攻の卒業者数および専修学校の専門課程での無線・通信、電子計算機、情報処理の卒業者数の合計としています。またSTEM卒業者数は、文部科学省「学校基本調査」より、大学、大学院での工学部と理学部等の卒業者数および専修学校の専門課程および短大での工業の卒業者数、高専卒業者数の合計としています。
・2024年10月調査時点で取得可能であった最新データ年である2022年データを使用しています。
2) 調査対象とした42カ国(略称、順不同)
日本、韓国、オーストラリア、ニュージーランド、アメリカ、カナダ、コスタリカ、コロンビア、チリ、ブラジル、メキシコ、アイスランド、アイルランド、イタリア、英国、エストニア、オーストリア、オランダ、ギリシャ、クロアチア、スイス、スウェーデン、スペイン、スロバキア、スロベニア、チェコ、デンマーク、ドイツ、ノルウェー、ハンガリー、フィンランド、フランス、ブルガリア、ベルギー、ポーランド、ポルトガル、ラトビア、リトアニア、ルーマニア、ルクセンブルク、イスラエル、トルコ
3)インドおよび中国の卒業者数について
・インドのIT卒業者数は、「全インド高等教育調査報告書(All India Survey on Higher Education)」より、ICT分野の大学および大学院卒業者数の合計、STEM卒業者数はSTEM分野の大学および大学院卒業者数の合計としています。
・中国のSTEM卒業者数は、中華人民共和国教育部の統計データより、ScienceおよびEngineering分野の大学および大学院卒業者数の合計としています。
4) その他
・増減率は、小数点第2位以下を四捨五入して算出しています。
会社概要
ヒューマンリソシア株式会社
●代表取締役: 高橋 哲雄
●所在地: 東京都新宿区西新宿7-5-25 西新宿プライムスクエア1階
●資本金: 1億円●URL: https://resocia.jp
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像