プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社シーエムシー・リサーチ
会社概要

【ライブ配信セミナー】培養肉の製造技術と食のイノベーション課題 6月10日(金)開催 主催:(株)シーエムシー・リサーチ

本セミナーは、当日ビデオ会議ツール「Zoom」を使ったウェビナー(ライブ配信セミナー)となります。

CMCリサーチ

先端技術情報や市場情報を提供している(株)シーエムシー・リサーチ(千代田区神田錦町: https://cmcre.com/ )では、 各種材料・化学品などの市場動向・技術動向のセミナーや書籍発行を行っておりますが、 このたび「培養肉の製造技術と食のイノベーション課題」と題するセミナーを、 講師に古澤 和也 氏(福井工業大学 環境情報学部 教授)、西出 香 氏(TNO Healthy Living 部門代表)をお迎えし、2022年6月10日(金)13:00より、 ZOOMを利用したライブ配信で開催いたします。 受講料は、 一般:44,000円(税込)、 弊社メルマガ会員:39,600円(税込)、 アカデミック価格は26,400円(税込)となっております(資料付)。
セミナーの詳細とお申し込みは、 弊社の以下URLをご覧ください!
 https://cmcre.com/archives/97164/
質疑応答の時間もございますので、 是非奮ってご参加ください。
  培養肉の作り方に関わる基本的な技術情報をお伝えします。培養肉を作るために、何が必要なのか、どうやって作るのか、そしてできるものは食肉にどこまで近づけることができるのかなどについて説明します。日本国内の培養肉製造技術は、食肉の組織形態を再現することで食感や味を再現しようとする方法が中心となっています。このような取り組みについても最近の技術開発の状況と併せてお伝えします。
培養肉の研究を進める福井工業大学教授の古澤氏、オランダ TNOにおけるライフサイエンス関連の研究開発課題を紹介する西出氏の両名を講師とし、食品・健康業界の国際的な現状と未来予測、最先端技術を学びます。

1)セミナーテーマ及び開催日時 
テーマ:培養肉の製造技術と食のイノベーション課題
開催日時:2022年6月10日(金)13:00~16:30
参 加 費:44,000円(税込) ※ 資料付
 * メルマガ登録者は 39,600円(税込)
 * アカデミック価格は 26,400円(税込)
講 師:古澤 和也 氏 福井工業大学 環境情報学部 教授
   西出 香 氏 TNO Healthy Living 部門代表

【セミナーで得られる知識】
 細胞農業の現状と今後の課題、培養肉の作り方、培養肉の粘弾性特性はどこまで実際の食肉に近づけることができるか?
 2050年に向けて食品業界が持つべき課題意識と日本企業の国際競争力強化。オランダ内外で行われている食品業界の関心が高いイノベーション課題(概論)のコンソーシアムを事例紹介する。
 新規食品素材開発、食生活を含む健康的なライフスタイルの提案、資源効率など SDGsに向けた取り組み。

※本セミナーは、当日ビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。推奨環境は当該ツールをご参照ください。後日、視聴用のURLを別途メールにてご連絡いたします。
★受講中の録音・撮影等は固くお断りいたします。

2)申し込み方法 
シーエムシー・リサーチの当該セミナーサイト
  https://cmcre.com/archives/97164/
からお申し込みください。
折り返し、 視聴用のURLを別途メールにてご連絡いたします。
詳細はURLをご覧ください。


3)セミナープログラムの紹介 
【第1部】 古澤 和也 氏
1.培養肉とは何か?
 ・ 畜産農業の抱える課題
 ・ 代替肉の種類:培養肉とベジミート
 ・ なぜ培養肉が必要か?
 ・ 培養肉と環境負荷
 ・ 従来型畜産農業との共存

2.培養肉製造技術の現状:主に国内技術を例に
 ・ 培養肉の原料
 ・ 培養肉の作り方:組織工学と培養肉製造技術
 ・ 培養肉製造例1:3Dバイオプリンターを使用した脂肪組織入り培養肉製造技術
 ・ 培養肉製造例2:サルコメア構造と筋線維の配向構造を再現した培養ステーキ製造技術
 ・ 培養肉製造例3:骨格筋の組織形態を再現した培養肉製造技術

3.培養肉の食感制御
 ・ テクスチャーとはなにか?
 ・ テクスチャーと食品構造
 ・ 食肉の構造再現に基づく食感再現技術の可能性

【第2部】 西出 香 氏
 ・ 食のイノベーションに関するオランダの事例紹介
 ・ なぜ3Dプリンタにこだわるか
 ・ ライフスタイルの提案を進める食品業界
 ・ クリーンラベルという概念
 ・ 持続可能な食糧供給
 ・ 基礎研究を応用開発につなげる連携体制
 ・ 国際競争力強化に向けて
 ・ 参加者との対談セッション

4)講師紹介
【講師略歴】
古澤 和也 氏:
2005年4月:日本学術振興会 特別研究員(DC1)
2008年3月:群馬大学大学院 工学研究科 生産工学専攻修了 博士(工学)取得(群馬大学)
2008年4月:関西学院大学大学院 理工学研究科 博士研究員
2008年8月:北海道大学大学院 先端生命科学研究院 助教
2018年4月:福井工業大学 環境情報学部 環境・食品科学科 准教授
2022年4月:福井工業大学 環境情報学部 環境食品応用化学科 教授
研究歴:
コラーゲン水溶液の相挙動制御に基づく新規コラーゲン細胞足場材料の開発/多管構造を持つコラーゲンゲルを使用した再生組織構築技術の開発/自律的な運動を行うバイオロボットの開発/骨格筋の階層構造を再現した培養肉製造技術の開発

所属学会:
日本バイオレオロジー学会/日本食品科学工学会/高分子学会/日本 MRS/日本再生医療学会/米国化学会

代表論文:
Furusawa et al.,“Studies on the formation mechanism and the structure of the anisotropic collagen gel prepared by dialysis-induced anisotropic gelation”, Biomacromolecules, 2012, 13, 29-39.

西出 香 氏:
2013年より日本でTNOのHealthy Living部門の代表を務める。食と健康の研究課題と応用開発事例を産学官に紹介、プロジェクト参加組織を誘致。
今回の本題 Personalised Nutrition & Healthの他、ライフスタイルと食で健康を維持するプログラムを主軸に、肥満・二型糖尿病を改善する食生活、食物アレルギーと免疫機構、口腔微生物叢の臨床研究、脳腸相関と嗜好・食欲、心的外傷後ストレス障害の食事介入による緩和、デジタル・ヘルス、子供の発育・社会環境と心のケア、労働環境のイノベーションによる包括的社会の実現などをテーマに講演。
同時にWageningen University & Researchのリエゾンとして同研究機関の植物科学・施設園芸・アグロロボティクスなどの課題の紹介に携わる。
農林水産省「知の集積と活用の場」検討委員、文部科学省「デルファイ調査分科会」検討委員、内閣府「ムーンショット型農林水産研究開発事業」審査・評議委員を歴任、法政大学 Global MBA 兼任講師。
ジャズに深く傾倒しピアノ演奏を続ける。

5)セミナー対象者や特典について 
※ 本セミナーは、当日ビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。推奨環境は当該ツールをご参照ください。後日、視聴用のURLを別途メールにてご連絡いたします。 

★ 受講中の録音・撮影等は固くお断りいたします。

【セミナー対象者】
培養肉に興味のある大学や企業等の若手研究者、培養肉製造技術がいろいろな意味で気になる畜産農業者、次世代畜産農業技術に参入意欲を持つ技術者、培養肉に興味を持つ学生。次世代の食産業に関わる職種の方全般。

☆詳細とお申し込みはこちらから↓
https://cmcre.com/archives/97164/

6)ウェビナー(オンライン配信セミナー)のご案内 
〇 EV化により留意したい騒音と対策技術
 開催日時:2022年5月27日(金)13:30~16:30
 https://cmcre.com/archives/95520/

〇 自動車用ワイヤレス給電の基礎と実用化に向けた法整備・標準化、及び技術的課題
 開催日時:2022年5月27日(金)13:30~16:30
 https://cmcre.com/archives/95192/

〇 ポリマーブラシの基礎と応用に関する技術
 開催日時:2022年5月31日(火)13:30~16:30
 https://cmcre.com/archives/93322/

〇 二酸化炭素・二硫化炭素をもちいる高分子材料の合成
 開催日時:2022年5月31日(火)13:30~16:30
 https://cmcre.com/archives/96009/

〇 医用高分子材料の基礎と応用
 開催日時:2022年5月31日(火)13:30~16:30
 https://cmcre.com/archives/95385/

〇 プラスチック・ゴム・粘/接着製品の劣化メカニズムと寿命予測・劣化加速条件の設定手法
 開催日時:2022年6月1日(水)10:30~16:30
 https://cmcre.com/archives/93571/

〇 GFRP&CFRPのリサイクル技術の動向・課題と回収材の用途開発
 開催日時:2022年6月1日(水)10:30~16:30
 https://cmcre.com/archives/93715/

〇 インピーダンス法の基礎とリチウムイオン電池の評価方法
 開催日時:2022年6月2日(木)13:30~16:30
 https://cmcre.com/archives/94861/

〇 バイオガスから新エネルギー ~ カーボンニュートラル循環型酪農への取り組み 〜
 開催日時:2022年6月2日(木)13:30~16:30
 https://cmcre.com/archives/93871/

〇 微生物を利用した二酸化炭素資源化技術の現状、および新技術の概要や展望
 開催日時:2022年6月3日(金)13:30~16:30
 https://cmcre.com/archives/95894/

〇 炭素制約下社会というビジネス環境の変化におけるビジネスのヒント
 開催日時:2022年6月3日(金)13:30~16:30
 https://cmcre.com/archives/93988/

〇 バイオディーゼル燃料の基礎、応用および開発動向
 開催日時:2022年6月3日(金)13:30~16:30
 https://cmcre.com/archives/97007/



☆開催予定のウェビナー一覧はこちらから!↓
https://cmcre.com/archives/category/cmc_all/


7)関連書籍のご案内
☆発行書籍の一覧はこちらから↓
https://cmcre.com/archives/category/cmc_all/
                                                                                                         以上

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
位置情報
東京都千代田区本社・支社
関連リンク
https://cmcre.com/archives/97164/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社シーエムシー・リサーチ

15フォロワー

RSS
URL
http://cmcre.com/
業種
サービス業
本社所在地
東京都千代田区神田錦町2-7 東和錦町ビル3階
電話番号
03-3293-7053
代表者名
初田 竜也
上場
未上場
資本金
-
設立
1984年04月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード