“令和の子育てファミリーのリアル”が浮き彫りに。小学館のWebメディア【HugKum】で調査記事を定期的に配信する「HugKum総研」をスタート!

株式会社小学館

●メルマガ会員を対象としたアンケート調査で、子育て世代の実情・動向・傾向を分析・発信

株式会社小学館(本社:東京都千代田区)が運営する子育ての総合情報Webメディア【小学館HugKum(はぐくむ)】では、子育て世代の実態を調査・分析した記事を、同サイト内にて定期的に配信する「HugKum総研」を展開中。

メルマガ登録会員約29,000人(2025年9月現在)を対象に、子育て世代にまつわるさまざまなテーマでアンケート調査を実施し、その結果を統計データとともに分析・考察することで、令和の子育てファミリーのリアルな実情を浮き彫りにしています。

「HugKum総研」は、子育て中のファミリー、教育業界の関係者、そして子育て世帯に向けた商品やサービスを開発している企業担当者など、育児にたずさわるすべての人に向けて、現代の子育ての実情・動向・傾向をお届けします。

▼育児メディア 【小学館 HugKum】

https://hugkum.sho.jp/

▼HugKum総研

https://hugkum.sho.jp/tag/hugkumsoken

●2025年夏に公開した調査記事は…ライフスタイルから子育てポリシーまでさまざま

2025年夏に「HugKum総研」で公開された記事は下記のとおり(一部)。多角的な視点とテーマで「イマドキ」の子育て事情にフォーカスしています。

夏休みの宿題「親の負担が大きい」が5割。どこまで親が手伝うべき?〝保護者のサポート事情〟を607人に調査

子どもの生成AI利用にどう向き合う? 保護者の「便利そう」「でも不安…」最新アンケート結果でわかったこと

「子どものお手伝いに報酬」はアリ?ナシ? 今どきのお手伝い事情と親の思いをアンケート

2025年「夏の家族旅行、どこ行く? 重視するポイントは?」子連れ旅の計画、予算、行き先を818人に大調査!

200人の親がすすめる「今、子どもに読ませたい本」「親が読むべき本」は? 育児と本に関する調査結果を公開

558人が「フレグランス」を選ぶポイントとは。香りは? ブランドは? 香水、アロマディフューザーなどおすすめはコレ

「ネット通販」を利用する頻度は月に何回? 子育て世代の「お買い物事情」やリアル失敗談を徹底調査

子育て中の「自分時間」をどう楽しんでる? 趣味・おうち時間の工夫をアンケートで深堀り!

食育が大事なのはわかるけど…「理想と現実のギャップにモヤモヤ」「子どもに手伝わせるか否か」子育て家庭の〝食〟のリアルを調査

●グラフで概観するから、一目瞭然

たとえば「子どもの生成AI利用にどう向き合う? 保護者の「便利そう」「でも不安…」最新アンケート結果でわかったこと」の記事では、生成AIの保護者自身の活用度に加え、子どもが利用することの是非とその時期について、親の意識を調査。AI社会を生きる親子世代のリアルが見えてきます。

【調査概要:調査期間/2025年3月14日~4月15日 調査対象/0歳~12歳のお子さんがいる183人】
【調査概要:調査期間/2025年3月14日~4月15日 調査対象/0歳~12歳のお子さんがいる183人】
【調査概要:調査期間/2025年3月14日~4月15日 調査対象/0歳~12歳のお子さんがいる183人】
【調査概要:調査期間/2025年3月14日~4月15日 調査対象/0歳~12歳のお子さんがいる183人】

●“あるある”のクチコミ回答で共感と発見がいっぱい

また、グラフ図表だけでは見えてこない個々のケース、ひとりひとりの思い、ヒントやアイデアなどは、記述式の回答から抜粋して紹介します。

一例として、「育児のデジタル化・社会に足りないものなど、令和のリアルな育児事情」の記事では、下記の設問について多くあがった声や、目を引く回答などをピックアップしています。

「行政や社会にもっとこうしてほしい」ということはありますか

[行政支援の拡充]

・0~2歳の保育料を無料にしてほしい。働いても保育園の料金を払ったら手元にお金が残らない。(大阪府/女性)

・未就学児の預かり施設や、長期休暇の預かり施設の充実。(静岡県/女性)

・物価高なので、こども食堂を増やしてほしい。(愛知県/男性)

・産後ケアの期間を拡充してほしい。(東京都/女性)

[遊べる場所の充実]

・無料で遊べる施設を増やしてほしい。(兵庫県/女性)

・車を持っていないので、子育て支援センター行きの無料バスを作ってほしい。(長崎県/女性)

・どこも子育て広場は混んでいることが多いので、もっと安全に遊べて、親もくつろげるような場所が増えていってほしいと思います。(東京都/女性)

[働く環境の改善]

・パパ育休は制度もあり、推奨されてはいるものの、実際は取りづらい雰囲気があると思う。(岐阜県/女性)

・一度仕事から離れても元のポジションに準ずる仕事へ戻れるような制度がほしい。(千葉県/女性)

・休みやすい職場環境を整えてほしいです。(埼玉県/女性)

●Webメディアならではの「取って出し」。今年の動向、今の傾向がわかる

さらに、学校イベントや季節に限定した「みんなはどうしてる?」の記事には、「絶対そう思う!」「ウチはこうしてる!」といった多くの意見が寄せられ、最新動向がいち早くキャッチできます。

夏休みの宿題「親の負担が大きい」が5割。どこまで親が手伝うべき?〝保護者のサポート事情〟を深掘り【2025年夏・607人に調査】

上の記事はこちらから>> https://hugkum.sho.jp/725105

●多角的な〝今〟にフォーカスする「HugKum総研」の3つの特徴

1.幅広く継続的な配信展開

メルマガ会員約29,000人という大規模な母集団を活用し、HugKumの読者層である0歳~12歳のお子さんを持つ保護者を対象に調査。テーマにあわせて調査対象の年齢層やターゲットを絞っています。

月2~8テーマで、継続的に記事を配信しています。

2.多角的な調査テーマ

学習、ライフスタイル、消費行動、子育て信条、家庭環境など、現代の子育て世代が直面する幅広いテーマを網羅。時代の変化や社会情勢に応じたタイムリーな調査を展開していきます。

3.実用性の高い情報提供

単なるデータ紹介にとどまらず、保護者が実際に参考にできる具体的な情報や、HugKumの過去記事および独自調査からの商品・サービス紹介など、実践的な情報をあわせて提供しています。

●「HugKum総研」のポータルサイト【小学館 HugKum】は育児情報が満載

「HugKum総研」のシリーズ記事を配信しているドメインサイト【小学館 HugKum】は、乳幼児から小学生の子どもをもつ保護者向けの育児情報・学習支援情報が満載です。

「子育て」に関するニュースのほか、「親育て」「自分育て」「豊かなファミリーライフ」をメインテーマに、個々の体験レポート、インタビュー、識者取材などを常時配信。

▼2025年8月公開の人気記事から

【入館無料】全国の「大学博物館」が穴場すぎる! 自由研究のネタ探しにもおすすめの10選!

3歳で熊本の“ゆりかご”に預けられて。「親がいない子だから…」心ない言葉から守ってくれた里親へ

感じた“血の繋がり”を超えた絆【当事者・宮津航一さん】

発達障害の女の子は性被害に遭いやすい!子どもを守るために親がすべきこととは【療育アドバイザーがアドバイス】

小学5年生が撮影、編集から製本まですべて自分で手がけた世界で一冊の昆虫図鑑のクオリティが圧巻!いまハマっているのは虫のLINEスタンプづくり【自由研究コンクール】

「列に並ばない、割り込まれる…」私がなめられてるから? 3児の母がフランスに移住して気付いた“我慢しない”子育て【vol.3】

今後も【小学館HugKum】では、子育て世代のニーズや課題を的確に捉えた記事を広く発信していきます。子育てに関わるすべての方々の参考情報として、ぜひご活用ください。

「HugKum総研」のデータのご活用につきまして

■「HugKum総研」で公開している調査データは、どなたでも無料でご活用いただけます。

資料や媒体に掲載される場合には、出典元として弊メディア名と記事URLのご記載をお願いいたします。

[ご記載例] 出典:小学館 HugKum  https://hugkum.sho.jp/000000(該当記事のURL)

■「HugKum総研」で公開しているアンケート調査は個人情報について適切に処理し、集計は個人情報を除いて行っています。記事に記載されている項目以外の回答者情報については、お問い合わせいただいてもお答えいたしません。

■「HugKum総研」で公開している記事は、社会情勢と内容の関係性を鑑み、公開後に予告なく非公開にする場合がございます。あらかじめご了承ください。

【HugKum】についてはこちらから>>

HugKum  https://hugkum.sho.jp/

HugKum 「無料ドリル」ページ トップ https://hugkum.sho.jp/workbook 

HugKum Facebook公式アカウント  https://www.facebook.com/hugkumweb

HugKum Twitter公式アカウント   https://x.com/hugkumweb

HugKum Instagram 公式アカウント   https://www.instagram.com/hugkum/

【お問い合わせ先】

小学館 HugKum編集部 羽牟(ハム)

hugkum@shogakukan.co.jp

TEL :03-3230-4712

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社小学館

248フォロワー

RSS
URL
http://www.shogakukan.co.jp
業種
サービス業
本社所在地
東京都千代田区一ツ橋2-3-1
電話番号
03-3230-5355
代表者名
相賀信宏
上場
未上場
資本金
1億4700万円
設立
1922年08月