【岡山大学】第1回大学職員の高度化ワークショップ「国の動向を読み解く力、今こそ身につけよう!」を開催 ~脱・教員中心の大学法人経営を進めるための職員の育成を強化~

国立大学法人岡山大学

2025(令和7)年 9月 30日
国立大学法人岡山大学

https://www.okayama-u.ac.jp/

◆概 要

 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は、2025年9月16日と18日、中堅・若手の事務職員と技術職員を対象としたワークショップ「国の動向を読み解く力、今こそ身につけよう!」を、本学津島キャンパスの共創イノベーションラボ「KIBINOVE:きびのべ」で開催し、本学の事務職員や技術職員のほか、信州大学や一般社団法人研究基盤協議会の加盟大学から40人以上が参加しました。

 本ワークショップは、大学職員の高度化を目指して、国の政策や動向を理解し、学内施策に反映すること、さらに大学の先進的な取り組みや計画等を国に提案できる人材の育成を目的としています。

 初回となった今回は「研究機器の共用の体制・整備等の強化促進に関するタスクフォース」(略称:チーム共用)コアファシリティ部門の阿部匡史部門長(総合技術部技術主幹)が開会のあいさつを行いました。また、松本尊道副部門長(研究協力課主査)が「概算要求の仕組みを知ろう」と題し、国の予算成立の流れや公募事業等の流れや考え方についてポイントを説明しました。その後、少人数のグループに分かれて行なったグループワークでは、文部科学省が公募事業を開始すると仮定して、大学はどういった動きができるかについてディスカッションを行いました。


 本ワークショップは、コアファシリティ部門が企画。従来の大学法人経営を教員がとりあえず担う「教員中心」の運営を打破し、事務職員や技術職員がサポート人材でなくマネジメント人材として、またプロとして大学法人経営に参画するために活発な議論を展開しました。「国の動向はなんとなく分かるが、今さら誰にも聞けない」といった若手・中堅職員の現場の悩みを解決し、「国の動向を読み解ける」、「国の議論を踏まえた企画立案ができる」、「0から1を組成できる人材を増やす」ことを目指す観点から議論しました。参加者が自由に意見を交わせる環境をつくり、「アンテナを張るのは大事だと分かっていてもどうアンテナを張るのかわからない」、「国の資料の読み解き方がわからない」といった現場の悩みを発言しやすくするため、対象は中堅・若手の事務職員・技術職員のみで、部課長級は陪席のみとしました。


 本学は、文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」(実施主体:日本学術振興会)に採択されており、その取り組みの一環として「イノベーション創出の知と技のメッカとなる」ことを掲げ、研究力強化のハブとなる施策を推進しています。事務職員や技術職員が大学法人経営に参画していくには国の政策に強くなり、企画立案も含めた事業組成ができる人材、情報(知識)を知恵に変えて新しい価値を生み出すことができるナレッジワーカーが増えていくことが重要です。「知と技のメッカとなる」地域中核・特色ある研究大学:岡山大学を目指します。どうぞ本学と連携機関の取り組みにご期待ください。

 ワークショップは全4回を予定しており、今後10月ごろにかけて、以下のようなテーマで講演とグループディスカッションを行う予定です。
 ・概算要求の仕組み(今回)
 ・国の政策・動向の情報収集方法
 ・国の資料の読み解き方と活用方法
 ・学内施策への反映の仕方、企画立案の実践


〇那須保友学長のコメント
 岡山大学は研究大学としての歩みを続けています。この研究大学の歩みは、教員だけではなく、事務職員や技術職員、図書職員、高度専門職など、さまざまな人材が”協働”することで成り立ちます。大学は、従来から教員がさまざまな役職を担うことが多いです。ただ教員は教育・研究のプロではありますが、経営のプロではありません。本学では地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)の取り組みとして、脱・教員中心の大学法人経営を推進しており、今回のワークショップはその取り組みを強化するもののひとつです。ぜひ変わっていく岡山大学、そして職員にご期待ください。

活発な議論を展開するグループワークの様子

グループワークで意見を出し合う参加者

松本副部門長の説明の様子

熱心に説明を聞く参加者

開催会場となった共創イノベーションラボ(KIBINOVE:きびのべ)(岡山大学津島キャンパス)

◆参 考

・岡山大学地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)ホームページ

 https://j-peaks.orsd.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学研究・イノベーション共創機構
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学総合技術部

 https://techall.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学共創イノベーションラボ(KIBINOVE:きびのべ)

 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/kigyo/kibinove/

・一般社団法人研究基盤協議会

 https://www.jcore2023.jp/

◆参考情報

・文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

・【岡山大学】“人機一体”の研究基盤を強化推進するために「研究機器の共用の体制・整備等の強化促進に関するタスクフォース(チーム共用)」が始動!

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003103.000072793.html

◆本件お問い合わせ先

 岡山大学研究機器の共用の体制・整備等の強化促進に関するタスクフォース コアファシリティ部門

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8705
 E-mail:corefacility◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※@を◎に置き換えています

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14627.html

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究機器の共用の体制・整備等の強化促進に関するタスクフォース(略称:チーム共用)
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8705
 FAX:086-251-7114
 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://corefacility-potal.fsp.okayama-u.ac.jp/

<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html

 岡山大学オリジナルグッズ Online Shop:https://okadaigoods.official.ec/
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 岡山大学地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS):https://j-peaks.orsd.okayama-u.ac.jp/

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年7月期共創活動パートナー募集中:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003222.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

すべての画像


会社概要

国立大学法人岡山大学

64フォロワー

RSS
URL
https://www.okayama-u.ac.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟
電話番号
086-252-1111
代表者名
那須保友
上場
未上場
資本金
-
設立
1949年05月