【岡山大学】岡山大学総合技術部がTCカレッジ医工系TCコース中級カリキュラム『3Dプリンタ(基礎)』を開講

国立大学法人岡山大学

2025(令和7)年 11月 9日
国立大学法人岡山大学

https://www.okayama-u.ac.jp/

◆概 要

 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)の技術統括監理本部を構成する組織のひとつである総合技術部は、2025年10月6日、7日の両日、TCカレッジ「医工系TCコース」の中級カリキュラム 「3Dプリンタ(基礎)」 を、本学津島キャンパスの工作センターにて開講。講義は対面とオンラインによるハイブリッド形式で実施し、学内外から計6人が参加しました。


 近年、3Dプリンタは製品開発の試作や医療技術の支援など、多様な分野で活用が進んでいます。こうした背景を踏まえ、本カリキュラムでは、基礎知識やモデリング方法を習得することで、業務への活用や新たな視点での研究支援につなげることを目的に企画されました。


 対面では、本学総合技術部医学系技術課の井澗美希技術専門職員、機器分析・動植物資源技術課の藤井匡寛技術専門職員、および東京科学大学の中石典子技術専門員が参加。オンラインでは、総合技術部機器分析・動植物資源技術課の北條優子技術専門職員(物質分析TCコース受講生)のほか、学外から医工系コースの萩原慶彦技術専門職員(群馬大学)と他コースTCカレッジ受講生1人が参加しました。


 講師は、本学総合技術部設計製作・社会基盤技術課の堀格郎課長と尾崎亮太技術専門職員、藤本幸輝技術主任が務め、3Dプリンタの仕組みや特徴、工業分野および医療分野での活用事例について解説しました。


 実習では、モデリングソフト(Tinkercad、Autodesk Fusion)を用いた3Dデータ作成を行い、プリンタで造形される過程を見学しました。使用可能な材料の種類や印刷可能なサイズ・精度などについて多くの質問が寄せられ、活発な意見交換が行われ、有意義なカリキュラムとなりました。


 受講した藤井技術専門職員は、「創造力が広がるツールで、ものづくりの楽しさを実感しました。応用編も受講したいと思います。」と述べ、井澗技術専門職員は、「3Dプリンタについて理解を深めることができました。2日間充実した講義をしていただき感謝しております」と感想を語りました。


 今回の開催について総合技術部本部長である佐藤法仁副理事(研究・産学共創総括担当)・副学長(学事担当)・技術副総監・上級URAは「目まぐるしく進展する技術革新において、遠い存在であった3Dプリンタは、もう身近な存在となり、当たり前の技術となっています。このスピード感に乗ることができるのは、技術者としてある意味当然かもしれません。しかしその当然には日頃からの研鑽があると思います。今回の取り組みが、研鑽を深めるものであり、かつ今後にもつながるように大学としてしっかりと対応を進めます」と述べました。


 本学総合技術部は、全学の技術職員の連携を深めるとともに、多様な研修プログラムを通じて技術職員のスキルアップを図り、岡山大学における研究・教育・臨床支援の強化を推進しています。今後も、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学の絶え間ない変化と挑戦、そしてそれを支える技術職員の活動にどうぞご期待ください。

 本情報は、2025年10月24日に岡山大学から公開されました。

座学を受ける参加者

3Dデータの作成実習の様子

出力前の設定確認の説明を受ける様子

造形の様子を見学する参加者

◆参 考

・TCカレッジ(東京科学大学)

 https://www.ofc.titech.ac.jp/tc-college/

・岡山大学総合技術部

 https://www.okayama-u.ac.jp/user/techall/

・【岡山大学】岡山大学技術統括監理本部を設置~「技術」から科学技術・イノベーション、社会変革の更なる強化促進のため、我が国の大学初の取り組みを始動~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002222.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学広報「いちょう並木」Vol.104を発行~岡山大学総合技術部 始動~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001868.000072793.html

・【岡山大学】文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

◆参考情報

・【岡山大学】TCカレッジ医工系コース上級カリキュラム「令和7年度医工講究(第1回)」を開催~技術職員の高度化に向けて~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003505.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学TCカレッジ医工系コース中級カリキュラム「フローサイトメーター(基礎)」を実施~技術職員の知識・技能修得により、研究支援力の向上を目指す~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003377.000072793.html

・【岡山大学】令和7年度岡山大学TCカレッジ医工系コース中級カリキュラム「生物系各種光学顕微鏡(基礎)」を実施

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003280.000072793.html

・【岡山大学】令和6年度TCカレッジ認定式および技術・研究支援発表会表彰式に総合技術部の技術職員が参加~医工系TCコース開講以来、初のテクニカルマスター(TM)に認定!岡山大学職員の「高度化」を推進~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003077.000072793.html

・【岡山大学】TCカレッジ医工系コース上級カリキュラムを株式会社日立ハイテクで開催~産学連携推進、総合技術部の技術・知識向上を目指す~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002947.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学総合技術部の阿部匡史課長が「第39回国立大学法人生命科学研究機器施設協議会」に登壇~岡山大学TCカレッジ医工系コースでの技術職員の高度化の取り組みを紹介~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002764.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学TCカレッジ医工系コース「マウス・ラット実技講習会」中級カリキュラムを開催~技術職員の動物実験における知識・技術の習得と向上を目指す~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002654.000072793.html

・【岡山大学】TCカレッジ岡山大学サテライト校 医工系コース 中級カリキュラム「生物系透過型電子顕微鏡(基礎)」を実施

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002038.000072793.html

・【岡山大学】TCカレッジ医工系コース 中級カリキュラム「3Dプリンタ実習(基礎)」を実施 ~技術職員の能力・技術向上の強化としての医工連携カリキュラム第二弾~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001955.000072793.html

・岡山大学総合技術部 研究現場の生の声を聞き技術職員のスキルアップを図るTCカレッジ「医工系コース」での研究室見学第2弾を実施

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001937.000072793.html

・岡山大学総合技術部 研究現場の生の声を聞き技術職員のスキルアップを図るTCカレッジ「医工系コース」での研究室見学を実施

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001918.000072793.html

・【岡山大学】TCカレッジ岡山大学サテライト校医工系コース中級カリキュラム「生物系走査型電子顕微鏡(基礎)」を実施

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001927.000072793.html

・岡山大学総合技術部 研究現場の生の声を聞き技術職員のスキルアップを図るTCカレッジ「医工系コース」での研究室見学を実施

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001918.000072793.html

・【岡山大学】TCカレッジ岡山大学サテライト校「医工系コース」開講 ~技術職員の「高度専門人材養成」を強化促進~
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001518.000072793.html
・【岡山大学】地域中核・特色ある研究大学 岡山大学を支える技術職員の「高度専門人財養成」に向けて -令和5年度「TCカレッジ」に岡山大学技術職員が参加-
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001436.000072793.html

・【岡山大学】総合技術部の堀格郎課長がテクニカルマスターに認定 ~東京工業大学以外ではTCカレッジ開校以来初!岡山大学における職員の「高度化」を推進~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002136.000072793.html

・【岡山大学】「岡山大学TCカレッジ医工系コース」2024年度カリキュラムを始動~技術職員の知識・技術力の向上を目指し「高度専門人材養成」を強化促進~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002269.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学TCカレッジ「医工系コース」2024年度カリキュラム医工講究(第2回)を実施~技術職員の知識・技術力の向上を目指し「高度専門人材養成」を強化促進~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002526.000072793.html

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

◆本件お問い合わせ先

 岡山大学総合技術部 技術主幹(TCカレッジ医工系コース担当) 阿部匡史
 E-mail:tabe◎md.okayama-u.ac.jp
     ※◎を@に置き換えてください

 https://techall.okayama-u.ac.jp/

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14718.html


<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究機器の共用の体制・整備等の強化促進に関するタスクフォース(略称:チーム共用)
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8705
 FAX:086-251-7114
 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://corefacility-potal.fsp.okayama-u.ac.jp/

<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html

 岡山大学オリジナルグッズ Online Shop:https://okadaigoods.official.ec/
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 岡山大学地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS):https://j-peaks.orsd.okayama-u.ac.jp/

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年10月期共創活動パートナー募集中:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003423.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

すべての画像


会社概要

国立大学法人岡山大学

67フォロワー

RSS
URL
https://www.okayama-u.ac.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟
電話番号
086-252-1111
代表者名
那須保友
上場
未上場
資本金
-
設立
1949年05月