プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社 学研ホールディングス
会社概要

【2022年度 第9回料理レシピ本大賞 in Japan】『今日のごはん、これに決まり!Mizukiのレシピノート決定版!500品』が、料理部門「準大賞」を受賞!

全国の書店員が大絶賛!掲載レシピのボリュームはもちろん、【簡単・時短・節約レシピ】の質の高さ、誰でも作れる簡単さ、検索性の高さなどが評価され、準大賞作に選ばれました。

株式会社 学研ホールディングス

株式会社 学研ホールディングス(東京・品川/代表取締役社長:宮原博昭)のグループ会社、株式会社 学研プラス(東京・品川/代表取締役社長兼COO:南條達也)発行の『今日のごはん、これに決まり!Mizukiのレシピノート決定版!500品』(著:Mizuki)が、「2022年度 第9回料理レシピ本大賞 in Japan」において、[料理部門]の「準大賞」を受賞しました。

・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4058016698/

・楽天ブックス https://books.rakuten.co.jp/rb/16782753/

「料理レシピ本大賞 in Japan」(http://recipe-bon.jp)は、料理レシピ本の魅力をアピールするため、書店員有志を中心とする『料理レシピ本大賞 in Japan実行委員会』が運営。書店員からなる「書店選考委員」、料理専門家からなる「特別選考委員」による投票によって各賞が決まります。9回目の開催となった2022年度は、各出版社から145作品のエントリーがありました。

▲アンバサダー:天野ひろゆきさん(キャイーン)、Mizukiさん▲アンバサダー:天野ひろゆきさん(キャイーン)、Mizukiさん

学研プラスがエントリーした『今日のごはん、これに決まり!Mizukiのレシピノート決定版!500品』(以下:『Mizukiのレシピノート』)は、書店やウェブメディアでもご高評をいただき、発売わずか2か月で発行部数10万部を突破し、今年の4月には累計20万部を突破。さらに著者・MizukiのInstagramフォロワーも100万人を突破し、多くの方から支持を得ています。

掲載レシピはすべて、MizukiのブログやInstagramに寄せられるコメントやお悩みを解決すべく生まれたもの。とことん読者の気持ちに寄り添って考え抜かれたレシピの数々は、「ハズレがない」「失敗しない」「間違いなくおいしい」と大評判です。審査員からも、レシピ数のボリュームはもちろん、【簡単・時短・節約レシピ】の質の高さ、検索性の高さなどが評価され、今回の受賞となりました。

▲料理レシピ本大賞2022選考委員コメント▲料理レシピ本大賞2022選考委員コメント

 
  • 受賞コメント 著者 Mizuki 「これからもそのままでいいと、背中を押してもらった


とてもありがたく、ほっとしました。この本はいつも支えてくれる皆さんと一緒に作ったようなものなので、「やっとうれしい報告ができるな」と思いました。この本に携わってくださったすべての方に感謝の気持ちでいっぱいです。

テーマを絞ったり奇抜なことをしたりできない私は、良くも悪くも特徴のない所謂 “普通の料理” を作ってきました。そんな普通の料理をまとめたこの本が、このような名誉ある賞をいただいたことで、「これからもそのままでいい」と、背中を押してもらったような気持ちです。

今後は、できたらもっと読者さんと近い存在になりたいです。私はSNSをやっているので、垣根を越えて、もっとフランクにお互い支え合っていけるような関係を築けたらと思います。そして、これからも変わらず、普通の料理を発信していきたいと思っています。
 
  • 受賞コメント 学研プラス編集担当 「Mizukiさんとフォロワーさんとのやりとりが、ぎゅっと凝縮された本」
普段のMizukiさんとフォロワーさんとのSNSでのやりとりがぎゅっと凝縮されたこの本が、多くの方のお手元に届けられたことを本当にうれしく思います。Mizukiさんの「これまでのブログ記事を1冊にまとめたい」という一言からスタートしたこの本。あれもこれもと詰め込み、気づいたら、全200ページ以上の分厚さになっていました。発売するとすぐにフォロワーさんからさまざまなうれしい声が届き、Mizukiさんとともにほっとしたことを思い出します。

発売当時はコロナ禍2年目だったこともあり、「家で毎日ごはんを作らなくてはならない人」が増えていました。そうした中で、Mizukiさんのフォロワーさん以外の方にも手に取っていただけたように思います。たくさんの方に情報を届けられる重要なツールであるSNSをきっかけの一つとして、その範疇から飛び出して、多くの人の役に立つ形を模索しながら、これからもMizukiさんと本づくりをしていけたらと思います。
 
  • 『Mizukiのレシピノートについて
「もしや、うちの冷蔵庫の中見えてます?」と思わずみんながコメントしたくなるくらい、家にあるもので作れる【簡単・時短・節約レシピ】が満載の『Mizukiのレシピノート』。著者MizukiはTVやWebメディアの取材も増え知名度が上がる中、現在も毎日、Instagramのレシピ更新を続けています。
▼読者の声
「家にある食材や少ない調味料と工程だけで、おいしく簡単に作れる!」(40代・女性)
時短メニューばかりなので私みたいなめんどくさがりや、お仕事や育児で忙しい方に本当にオススメ」(30代・女性)
「圧倒的な品数!おかず、副菜、麺類、お菓子まで完全網羅。この一冊があれば、他のレシピ本は、いりません!」(40代・男性)

▲よくあるお悩みもイッキに解決。おかずのマンネリ化、栄養バランス…本書のPart1ですべて解決します。▲よくあるお悩みもイッキに解決。おかずのマンネリ化、栄養バランス…本書のPart1ですべて解決します。

▲使い勝手のよい「鶏もも肉」にいたっては50品も掲載!▲使い勝手のよい「鶏もも肉」にいたっては50品も掲載!

 

  • 著者プロフィール  Mizuki
料理研究家。和歌山県在住。調理師免許とスイーツコンシェルジュの資格をもつ。ほぼ毎日更新中のブログ「Mizukiオフィシャルブログ〜奇跡のキッチン」では、日々、「簡単・時短・節約」をテーマにレシピを発信し続けている。2016年から3年連続レシピブログアワードグランプリを受賞し、現在殿堂入りを果たす。ブログのPV数は月間300万以上。Instagramも日々更新中で、現在フォロワー100万人を突破(2022年8月時点)。雑誌やテレビをはじめ、企業のレシピ開発や、webメディアで活躍中。TBS系日曜劇場「オールドルーキー」では、ドラマに登場するお弁当の料理監修を担当している。
過去に拒食症との闘いを克服した経験をもつことから、食べることの大切さや、同じ病に苦しむ人へのアドバイスなども積極的に行っている。著書に「Mizukiの混ぜて焼くだけ。はじめてでも失敗しないホットケーキミックスのお菓子」(KADOKAWA)、「Mizukiの今どき和食」(小社刊)、「Mizukiの2品献立」(マガジンハウス)などがある。
 
  • [商品概要]

『今日のごはん、これに決まり!Mizukiのレシピノート決定版!500品』
著者:Mizuki
定価:1,650円 (本体1,500円+税10%)
発売日:2021年9月24日(金)
判型:B5判変型/208ページ
電子版:あり
ISBN:978-4-05-801669-5
発行所:(株)学研プラス
学研出版サイト:https://hon.gakken.jp/book/2380166900


【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4058016698/
・楽天ブックス https://books.rakuten.co.jp/rb/16782753/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1107223090
[ 電子版 ]
・Kindle https://www.amazon.co.jp/dp/B09GJSHLN1/
・楽天Kobo https://books.rakuten.co.jp/rk/56fb8d6d64ca3d9980bba88a0ce1a045/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社 学研ホールディングス

374フォロワー

RSS
URL
http://www.gakken.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都品川区西五反田2丁目11番8号 学研本社ビル
電話番号
03-6431-1001
代表者名
宮原 博昭
上場
東証プライム
資本金
198億1700万円
設立
1947年03月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード