インターネットを通じて情報発信していきたい
飲食店の皆様へ〜キリンビール株式会社、サントリー酒類株式会社が協力〜
プロジェクト
PR TIMES社が提供するプレスリリースやストーリーの一定期間無料配信や、メディア向け合同試食会などでニュース機会を創出する、飲食店の行動や思いを広げるプロジェクトです。
おいしい話を、食べましょう。
日本の食の、そしてお店のまだ知られていない、おいしい話を、できるかぎりひとつ一つくわしく届けていく。食の文化や伝統や隠された味や、つくる人の裏話まで。飲料を届ける企業をはじめ、お店をサポートする企業と一緒につくっていく、世の中ではじめての食の物語が始まります。メディアに、お客様に、おいしい話をたくさん食べていただきましょう。
日本の、そして飲食店さんの「食」がもっと広がって、人から人へと巡っていく!
そんな食べ物語をつくっていきましょう。
飲食店のご活用事例と
配信までをご紹介!
オンライン勉強会を開催しています!
開催スケジュールを確認する勉強会終了後に個別相談も可能です
News
お知らせ
- 2022/09/21
- 受賞5店を発表!飲食店の情報発信を表彰する「食べ物語AWARDS&試食会 2022秋」を開催、5店が秋の新メニューを初解禁!
- 2022/07/04
- 受賞店はメディア向け試食会へ参加、五十嵐美幸シェフも実食! 「食べ物語AWARDS&試食会 2022秋」エントリー受付開始
- 2022/06/08
- 受賞4店の飲食店プレスリリースに込められた思いとは? 「食べ物語AWARDS&試食会 2022夏」受賞コメントで語られた物語
- 2022/06/06
- 受賞 4 店を発表!飲食店の情報発信を讃える「食べ物語 AWARDS&試食会 2022 夏」、 笠原シェフも実食
- 2022/05/23
- 受賞各店が新メニューを当日解禁、メディア交流会も初実施! 6/6(月)「食べ物語AWARDS&試食会」審査員が決定
About
本プロジェクトについて
プロジェクトを通して実現したいこと
すべての食には物語がある。日本が誇る食文化、食の歴史や伝統、飲食店の情報発信やそのクオリティ向上に貢献するプロジェクトです。


食の情報や新規オープンなどをプレスリリースを通して伝える
関係者や生活者に広く情報が届く
飲食店の認知向上
飲食業界の活性化
具体的なプログラム内容
①飲食店が自ら"心揺さぶるニュース"を発信
新規オープン、新メニュー、フェア、キャンペーンなど新規情報のタイミングで、自らの想いをのせたプレスリリース配信「PR
TIMES」や、行動や成果の裏側にある
ストーリーを公式発表する「PR TIMES STORY」、動画ニュース「PR TIMES
TV」を提供します。
※キリンビール株式会社もしくはサントリー酒類株式会社の商品を取り扱っている飲食店が対象です。
※PROGRAM 01は新規でPR TIMESアカウントを申請される方が対象です。
※PROGRAM 02はPR TIMESアカウントを既に保有している方が対象です。
PROGRAM 01
6ヵ月間、3件までご利用いただける
無料のプレスリリース配信
PROGRAM 02
6ヵ月間、3件までご利用いただける
無料のストーリー配信
PROGRAM 03
動画ニュース「PR TIMES TV」による
特別料金での動画配信
②飲食店および賛同企業に向けたPR勉強会の実施
全国の飲食店および賛同企業が参加いただける、定期的な広報PR勉強会を実施し、飲食店の情報発信、飲食店への提案領域の拡大、ご担当者のキャリアへ貢献。
PROGRAM 04
飲食店様の情報発信を支援する
PRセミナーの開催・ご案内
③飲食店の想いを広げるメディア向け合同試食会を開催
定期的にメディア向け合同試食会を開催し、メディアに取り上げていただく機会を創出。またその模様を生活者をはじめ様々な関係者が閲覧できるよう、一般公開オンライン配信を実施。
※本プログラム適用のプレスリリースとストーリーを配信された飲食店が対象
PROGRAM 05
メディアに好まれるテーマで
メディア向け合同試食会を開催
PROGRAM 06
メディア向け試食会の一般公開
オンライン配信の実施
「PR TIMES」/「PR TIMES STORY」配信を無償でご利用いただける期間
PR TIMESに企業登録申請
※その後は従量課金制が適用となり、1配信3万円(税別)の料金が発生します。
本プロジェクト賛同企業のご紹介

キリンビール株式会社

サントリー酒類株式会社
本プロジェクトアンバサダーのご紹介

撮影:長谷川博一
明治大学 文学部教授 齋藤 孝(さいとう たかし)
本当はとても美味しいのに、とても頑張っているのに、発信が苦手で見つけてもらえない。SNSでの発信に挑戦しているけれど、情報の渦に埋もれてしまっている。そのような飲食店は多いと思います。
どんなメニューやお店にも、そこに情熱を注いだ人にしか語れない、伝えたい「物語」があるでしょう。そしてその物語を広く届けるためには、発信する人自身が、自らの言葉や情報のちからを信じることが重要です。"食"をとりまく情報発信が今まで以上に豊かになる未来を楽しみにしています。
「PR TIMES」/「PR TIMES STORY」のメリット
PR TIMESを使って発信の質や情報の伝わる速度を上げることで、様々なつながりが生まれます。
自らの想いでポジティブな循環を生む
企業および個人事業主から公式の新規情報として、自らの想いをのせて自ら伝えることで、自らポジティブな循環を生み出します。
メディアへ情報が届く
メディアが多く閲覧するPR TIMESから配信することで、メディアに取り上げられる仕組みがあります。自分たちで発信するよりも大きな反響が望めます。
生活者へ届く
PR TIMESでの掲載がSNS波及のきっかけや、検索エンジンへの反映に繋がります。自社サイトで掲載するよりも広がりが望めます。
活用イメージ
PR TIMESはサイト月間PV数5,200万以上(2020.4時点)、 国内シェアNo.1を誇っています。様々なシーンの新たな情報に自らの想いをのせて配信します。
新商品や期間限定フェア、開業・新店舗オープン時の情報発信を強化
定番メニューへのこだわりはもちろん、旬な食材を使った期間限定フェア、季節メニューの情報をプレスリリースを通して多くの人へ届けることが可能です。開業や新店舗オープン等、飲食店の大切なタイミングで情報発信し、
ニュースやSNSの波及でお客様にお店を知っていただく機会をつくることができます。
飲食店が自分で広報できるようになる学びの機会を提供
飲食店にはメニューやお店のこだわりなどが沢山あります。本プロジェクトでは、広報業務やノウハウを学ぶきっかけや機会がないという運営者の方々にも、自信を持って飲食店の魅力を広報できるサポートしています。セミナーでの情報交換やPR TIMESでのプレスリリース配信活用方法もお伝えしています。
メディア向け合同試食会やライブ配信の
活用で
リアルな発信も定期的に実施可能に
本プログラム適用の「PR TIMES」/「PR TIMES STORY」を配信された飲食店とメディアの方々を繋ぐ合同試食会を活用いただき、写真や文字だけでは伝わりにくい情報も報道関係者の方へお伝えすることができます。合同試食会の内容はライブ配信での情報提供も実施するため、幅広い情報提供提供も可能です。
Step
ご利用までの流れ(飲食店様向け)
PR TIMESを初めてご利用のお客様、PR TIMESアカウントをお持ちのお客様とも以下の手順となります。
1
お問い合わせ
企業名、担当者情報などの情報をフォームに入力し、内容を送信ください。
2
担当者から専用申込フォームURLの
連絡を待つ
本プロジェクトが適用される専用申込フォームを入手します。
3
専用申込フォームからお申し込み
(企業登録申請)
企業情報、担当者情報などをフォームに入力し、申請を行います。
4
企業審査(約3営業日)
入力情報とコーポレートサイトなどをもとに審査が行われます。
5
本登録完了
登録したメールアドレス宛に審査完了をご連絡します。
※配信後の審査で掲載の取り止めをさせていただく場合があります。ご了承ください。