生成AIの“運用評価”を仕組み化──Monitly.AI、PoC協力企業の募集を開始
生成AI導入現場の「出力が良いかわからない」「改善が属人的」「運用が続かない」を解決する、国産LLMOps新プラットフォームを提供開始

Monitly.AI株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役:日置智之、以下Monitly.AI)は、RAG(Retrieval-Augmented Generation)やAIエージェントなどの生成AIシステムに対して、出力品質の評価・改善・運用を一元管理できる国産LLMOpsプラットフォーム「Monitly.AI」の提供に向け、PoC(概念実証)協力企業の募集を開始いたしました。
生成AI活用の“運用フェーズ”に潜む課題
生成AIの導入が進む一方で、多くの企業が以下のような課題に直面しています:
-
出力の精度が定量的に把握できず、何が良くて何が悪いか判断できない
-
改善が属人的で、再現性や継続性がない
-
ユーザーフィードバックやKPIが可視化されず、改善サイクルが回らない
Monitly.AIはこうした「評価ができない」「改善できない」「運用が続かない」という課題を、“可視化と仕組み化”で解決します。
Monitly.AIとは?──生成AIの全フェーズを見える化するLLMOps基盤
Monitly.AIは、以下の機能を提供するSaaS型/オンプレミス対応のLLMOpsプラットフォームです。
-
自動+人手による出力品質のスコアリングと可視化
-
ログの構造化・検索・比較・バージョン管理
-
エラーやハルシネーションなどの自動検知
-
業務ユーザーによるタグ・コメント・フィードバック登録
-
ダッシュボードによるKPIレポートの出力と共有
SDKまたはAPIを既存構成に数行追加するだけで、開発・運用中のRAGやエージェントに既存構成を変えることなく簡単に導入可能です。
PoC協力企業を募集中(α版向け特別支援プランあり)
現在、α版の提供を開始しており、以下のような企業とのPoC連携を進めています。
-
生成AIシステム(RAG/Agent)を自社または委託開発している企業
-
評価・改善・運用の可視化に課題を感じているチーム
-
日本語対応/非エンジニアフレンドリーな評価管理ツールを探している企業
PoC期間中は、無償または特別条件での導入、機能要望の優先反映、導入支援サポートなどをご提供いたします。
代表メッセージ
「生成AIは導入して終わりではなく、“使い続けるための運用”が不可欠です。Monitly.AIは、現場が継続的に改善できる環境を作ることで、日本企業のAI活用を次のフェーズへ導きます。」
— Monitly.AI代表取締役 日置 智之
Monitly.AI株式会社について
社名:Monitly.AI株式会社
設立:2025年4月
代表取締役:日置 智之
所在地:東京都品川区西品川1-1-1 住友不動産大崎ガーデンタワー9階TUNNEL TOKYO
事業内容:生成AIの評価・改善・運用支援プラットフォームの開発・提供
コーポレートサイト:https://monitly.ai
お問い合わせ:info@monitly.ai
PoCに関するお問い合わせ
下記よりお気軽にご相談ください。担当者よりご案内いたします。
https://monitly.ai/#お問い合わせ
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像