社労士が解説する「2025年育児・介護休業法改正」と人材戦略セミナーを、子育て支援NPOが5月19日開催
離職ゼロを目指す経営者・人事担当者必見!

少子高齢化、働き方改革が加速する中、NPO法人 子育て支援コミュニティ おふぃすパワーアップ(京都市下京区、代表:丸橋泰子)主催により、2025年5月19日(月)、無料セミナー「2025年の育児・介護休業法がチャンス!離職を防ぐ人材戦略」が開催されます。
本セミナーの講師を務めるのは、ハーモニック社会保険労務士事務所の中村 郁(なかむら ふみ)。育児・介護と仕事の両立支援や人的資本経営に精通した社会保険労務士が、制度改正のポイントと企業の具体的な対応策をわかりやすく解説します。
開催背景
総務省の発表によると、日本人人口の減少は前年比89万人(出典:総務省 人口推計(2024年(令和6年)11月確定値、2025年(令和7年)4月概算値)(2025年4月21日公表))に達し、社会経済に大きな影響を及ぼしています。
これは生産年齢人口の減少を意味し、企業は「人材が採れない」「人材が流出する」というリスクに直面しています。
また、総務省による令和4年就業構造基本調査によれば、
・育児を理由とする離職者:約15万人/年
・介護を理由とする離職者:約10万人/年
と報告されています。特に30代~40代の中核人材の離職は、企業の持続的成長に直結する大きな損失であり、人的資本経営の観点からも、優秀な人材の維持と定着は企業成長の鍵を握っています。
このように子育てや介護を理由とする離職防止は、待ったなしの経営課題となっています。
セミナー参加のメリット
<セミナー概要>
・2025年改正法の最新ポイントを社労士がわかりやすく解説
・実効性のある制度運用のための戦略的視点を習得
・参加者限定特典:「個別相談」および「現状チェックリスト」の提供
<セミナー対象者>
・育児や介護による離職を防ぎたい経営者、人事担当者
・優秀人材の確保・定着を目指す中小企業・法人
【前回開催の反響】
4月18日に開催された第1回セミナーでは、30~40代の働く親世帯を中心に多くの参加がありました。
参加者からは、
・「ベビーシッター補助券の活用法がよく理解できた」
・「剰余給与分を活用して周囲の負担を軽減する方法を学べた」
など、具体的なイメージが持てたとの声が寄せられました。
また、金融機関に勤務されている参加者からは
「外回りの際に経営者の方へこの内容を伝えていきたい」
という意見もあり、法改正に関する認知活動の必要性を改めて強く実感する機会となりました。

第2回セミナーの目的
今回のセミナーでは、企業の経営者・人事担当者を対象に、
「育児・介護による優秀な人材の離職」という喫緊の課題を解決するための具体策を提供します。
さらに「自社にあった実効性の高い制度運用」を目指し、改正法対応と同時に、企業が自主的に進められる離職防止策についても掘り下げます。
「人材確保に苦戦している」
「制度はあるが活用が進まない」
「現場の納得感を高めたい」
そんな悩みをもつ企業の皆さまに向け、社労士により実践的な視点とアドバイスをお届けします。
講師紹介

中村 郁(なかむら ふみ)
・ハーモニック社会保険労務士事務所
・ハーモニック雇用デザイン研究所
・iu組織研究機構 特任研究員
育児・介護と仕事の両立支援、人的資本経営の分野で、企業向け支援や講演を多数実施。働くママの視点から、制度と現場実務のギャップを埋める提案に定評があります。


「開催概要」
・イベント名:2025年の育児・介護休業法改正がチャンス!離職
を防ぐ人材戦略
・日時:2025年5月19日(月)13:00~14:00
・会場:NPO法人 子育て支援コミュニティおふぃすパワーアップ
事務所4階
(京都市下京区新町通綾小路下る船鉾町380丸橋ビル4F)
・主催:NPO法人 子育て支援コミュニティ おふぃすパワーアップ
・講師:中村 郁(ハーモニック社会保険労務士事務所)
・参加費:無料

イベント主催:おふぃすパワーアップ様 概要
NPO法人 子育て支援コミュニティおふぃすパワーアップは、1998年の設立以来、京都市で地域密着型の子育て支援活動を展開しています。
2003年創刊の『京都 幼稚園・保育園情報』をはじめ、父親の育児参加を応援する『京都イクメン図鑑』、入園相談など、情報提供と相談支援を軸に人・地域・社会をつなぐ取り組みを行っています。近年は行政委託の冊子制作も手がけ、誰もが“ちょうどええ子育て”を楽しめる社会づくりを目指しています。



所在地:京都市下京区新町通綾小路下る船鉾町380
代表:丸橋 泰子
事業内容: 子育て情報提供・相談支援・冊子制作
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像