もうCEPで迷わない!コレクシアが「カテゴリーエントリーポイント(CEP)完全ガイド」を発表

~「戦略ごっこ』著者 芹澤連が解き明かす、CEP管理のPDCAサイクルと実践ノウハウ~

株式会社コレクシア

株式会社コレクシア(本社:東京都中野区、代表取締役:村山幹朗)は、本日、当社執行役員であり、『“未”顧客理解』や『戦略ごっこ』の著者である芹澤連監修のもと、カテゴリーエントリーポイント(CEP)の定義から実践までを網羅した「【2025年最新】カテゴリーエントリーポイント(CEP)完全ガイド」を当社ホームページにて公開しました。

本ガイドは、多くの企業が導入を試みながらもその実践に課題を抱えるCEP管理について、その全体像と具体的な進め方を1万5千字以上のボリュームで詳細に解説するものです。

■背景:CEPマネジメントの課題とコレクシアの取り組み

CEPは、消費者が特定のカテゴリーの利用や購入を考え出すきっかけとなる記憶や状況的な手がかりであり、ブランド成長に不可欠な概念として注目されています。しかし、その発見方法からマーケティング施策への落とし込み、効果測定に至るまでの一連の管理(CEPマネジメント)においては、多くの企業が試行錯誤しているのが現状です。

これまでコレクシアでは、『“未”顧客理解』や『戦略ごっこ』の著者である芹澤が在籍しているにも関わらず、公式のCEPソリューションの展開を控えておりました。それは、CEPの調査・分析から施策への落とし込み、マーケティング4Pへの実装、効果測定といった一連のPDCAサイクルとして確立するには、多大な時間と検証が必要だったためです。

こうした背景から、コレクシアは日本エビデンスベーストマーケティング研究機構(EBMI)の協力を得て「メンタルアベイラビリティ研究分科会」を立ち上げ、商品開発、広告コミュニケーション開発、ブランドの健康診断、キャンペーントレース(効果測定)などでのCEP活用について、様々な研究を進めてまいりました。アレンバーグ・バス研究所の先行研究、多様なカテゴリーでの実証研究、そして日本を代表するCMOの方々との議論を経て、この度、企業が取り組みやすい再現性のあるフレームワークとして完成いたしました。

■「カテゴリーエントリーポイント(CEP)完全ガイド」の主な内容

本ガイドは、『戦略ごっこ』の7章の続編とも言える内容で、CEPについて以下の項目を網羅的に解説しています。

Ÿ カテゴリーエントリーポイント(CEP)とは何か?

Ÿ CEPの落とし穴:調査や分析を行う時、何に注意すればよいのか?

Ÿ CEPを軸とした戦略立案/施策開発の進め方

Ÿ CEPの見つけ方:「ナラティブと生成AIによるCEP探索」

Ÿ CEPの選び方:「メンタルアドバンテージ分析とポテンシャル評価」

Ÿ CEPを施策に落とし込む:「マーケティング4P」に実装するヒント

Ÿ CEPの効果測定:「メンタルアベイラビリティの測り方」

Ÿ CEP管理における組織体制やチーム編成について

これにより、読者の皆様はCEPの概念から見つけ方、管理の方法までの全体像を理解し、実践的な知見を得ることができます。 また、その文脈でコレクシアやEBMIの研究がどのように役立つのかも紹介しています。

■今後の展開:EBMIカレッジ「CEPマネジメントコース」

本ガイド作成にあたって協力を受けたEBMIにて、CEPに関する知識と実践スキルを体系的に学ぶことができる認定コース「CEPマネジメントコース」を2025年7月に開催予定です。

※EBMI「CEPマネジメントコース」ページURL:https://ebmi.jp/cep-management/

株式会社コレクシアは、今後もエビデンスに基づくマーケティングの知見とソリューションを提供し、企業のブランド成長に貢献してまいります。

■記事URL

【2025年最新】カテゴリーエントリーポイント(CEP)完全ガイド

https://collexia.co.jp/12739

【株式会社コレクシア 概要】

設立年月日:2011年7月22日

住所:東京都中野区東中野四丁目30番9号 リオイルハ2F

ホームページ:https://collexia.co.jp/

E-mail:contact@collexia.jp

すべての画像


会社概要

株式会社コレクシア

0フォロワー

RSS
URL
https://collexia.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都中野区東中野四丁目30番9号 リオイルハ2F
電話番号
03-5937-0137
代表者名
村山幹朗
上場
未上場
資本金
300万円
設立
2011年07月