東北大発バイオテックスタートアップ bionto、シードラウンドで6,000万円の資金調達を実施

独自のイオントロニクス技術でセルフケア・セルフメディケーションの革新へ

株式会社bionto

独自の生体イオントロニクス技術で医療とヘルスケアの未来を創造する東北大発バイオテックスタートアップ株式会社bionto(本社:宮城県仙台市、代表取締役:妹尾 浩充、以下「ビオント」)は、シードラウンドにおいて、PARTNERS FUND(本社:東京都渋谷区、代表パートナー:山田 優大、中村 雅人、種市 亮、藤井 智史)を引受先とするJ-KISS型新株予約権による資金調達と日本政策金融公庫及び七十七銀行からの創業融資と合わせて、総額6,000万円の資金調達を実施いたしましたことをお知らせいたします。

高齢化社会における医療費増大と在宅医療ニーズの急拡大

2023年度の概算医療費は過去最高の47兆円を突破し、医療費の増大は最重要課題です。同時に、コロナ禍における環境でも明らかになったように在宅医療のニーズも急速に拡大する一方で、医師不足や地域格差といった構造的課題が深刻化しています。こうした課題解決には、セルフケア・セルフメディケーションの革新的技術の確立が不可欠となっています。

独自技術:世界的権威が開発するイオントロニクス技術

当社は、東北大学大学院工学研究科の西澤松彦教授が開発した独自の「イオントロニクス技術」を基盤技術としています。西澤教授は、この分野における世界的権威として知られ、

『Nature Communications』への論文掲載をはじめ、数多くの研究成果を発表しています。

イオントロニクス技術とは、イオン(電解質)とエレクトロニクス(電子工学)を組み合わせた学際的な技術分野で、人体の60%を占める水分(体液)に含まれるイオンの動きを利用して情報やエネルギーを制御・伝達することを可能にします。

セルフケア・セルフメディケーションに革新をもたらすデバイス開発

従来の薬剤投与方法には根本的な制約があります。注射は医療機関での医師による処置が必要で、患者にとって通院が大きな負担となります。また、飲み薬は嚥下の問題や肝臓での初回通過効果の課題、そもそも飲み薬にできない薬剤があるなど、万全ではありません。

当社では、皮膚から非侵襲的に薬剤を投与できる画期的なドラッグデリバリーシステム(DDS)を可能にする革新的なプロダクトの開発を進めています。

高速浸透ニードルデバイス

電気浸透流(EOF/Electro-osmotic Flow)をつくりだし、皮内に一方向への水の流れを生成させることで、多量・高速の投与が可能に。医薬の局所・全身投与など医療分野における活用はもちろん、スキンケア・頭皮ケアなどヘルス&ビューティ・ウェルネス領域など、応用活用も期待されている。

また、投与だけではなく、皮下の組織液(間質液)の採取も可能になるため、生体信号の高感度検出の実現に向けての研究開発も同時に進行中。

今後の展開と資金使途

今回調達した資金は、以下の用途に充当する予定です。

  1. プロダクト開発の推進:ホームヘルスケアデバイスとしての製品開発

  2. 人材採用の強化:エンジニア、企画開発人材の採用拡大

  3. 事業開発の推進:ヘルスケア・製薬・医療機器企業とのアライアンス構築

スタートアップ5か年計画の実践例として注目される産学連携モデル

政府が2022年に策定した「スタートアップ5か年育成計画」では、大学発スタートアップの創出が重要施策として位置づけられ、特に「経営人材とシーズのマッチング」が喫緊の課題として挙げられています。この課題解決に向けて、NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)はMPM(マネジメント人材マッチング)事業を発足。

MPM事業は、自らが起業またはスタートアップの経営者として参画することを志向する人材を発掘し、大学等の技術シーズ・大学発スタートアップとのマッチング等を実施することで、大学発スタートアップの経営人材獲得ルートを多様化し、その創出・成長を目指すことを目的としています。

出典元:経済産業省「客員起業家(EIR)制度 Entrepreneurs In Residenceの活用に関するガイダンス」

2023年度、東北大学ベンチャーパートナーズが採択機関として選ばれ、起業を目指す人材がVCに一定期間所属し、ネットワークを活用しながら起業を目指すEIR(客員起業家)の取り組みを開始。代表の妹尾は同社の第1号EIRとして活動をスタートし、20人以上の研究者とのディスカッションを経て、ビオントを創業。「経営人材とシーズのマッチング」の実践例として注目されています。

参考:https://thvp.co.jp/news/6777/

国際卓越大学「東北大学」発 ✕ 地方課題の解決

2023年10月に文部科学省から国際卓越大学として認定された東北大学は、世界最高水準の研究成果を生み出す我が国の代表的な研究大学です。特に材料工学分野では世界トップクラスの研究力を誇り、多くのノーベル賞受賞者を輩出するなど、国際的な評価を確立しています。

地方移住を通じて実感した医療格差や在宅医療ニーズの課題を、東北大学が持つ世界最先端の技術で解決するという取り組みは、地方創生と大学発イノベーションの理想的な組み合わせとして評価されており、国際卓越大学としての東北大学の社会貢献における新たなモデルケースとしても位置づけられています。

投資家コメント

PARTNERS FUND 

代表パートナー 藤井 智史 氏

この度、biontoのシードラウンドに投資をさせて頂きました。

妹尾さんはこれまでコンテンツ業界とIT業界でご活躍された経験を活かし、Deeptech領域の事業を立ち上げました。EIRの期間中、新たな分野に取り組む中でも、着実に事業立上げに向けて進める姿に力強さと、強い想いを感じました。

東北大学 西澤教授のイオントロニクス技術は、人の体に優しく、かつ、これまで世の中になかった医療機器の開発に繋がる研究です。この2人がタッグを組んで取り組むbiontoの事業に、大きな将来性を感じています。

我々 PARTNERS FUNDは、地域のスタートアップ創出にも注力しています。

仙台では昨年から私が居住し、今年の4月には東北オフィスとしてYUI NOSに拠点を設けました。妹尾さんとは、創業前の昨年秋に東北大学のイベントでお会いし、創業に向けて伴走してきたことが今回の投資に繋がりました。

伴走者としての、そして全国でのDeeptech支援の経験も活かし、biontoの事業成長を全力で支援して参ります。

創業者コメント

代表取締役/共同創業者 妹尾 浩充

映画業界で20年、その後ITスタートアップでの事業開発を経験し、異なる業界を渡り歩く中で培った多角的な視点を活かしたいと考え、仙台移住を経てEIRとして活動することになりました。20人以上の研究者とディスカッションを重ね、優れた技術をいかに事業に昇華させるかという産学連携の難しさを痛切に感じましたが、それこそが多業界を経験した経営人材としての私の役割だと確信し、自ら実践する形で起業に至りました。

映画業界で培った『ストーリーを通じて人々の心を動かす』経験と、ITスタートアップで学んだ『スケーラブルな事業構築』のノウハウが、今度はヘルスケア分野でのイノベーション創出に活かされています。複数業界を渡り歩いた私だからこそ『知らないことの強さが生きる』視点で、既存の常識にとらわれない発想を大切にしています。今回の資金調達を機に、高齢化社会における『セルフケア・セルフメディケーションの革新』の実現に向けて、チーム一丸となって邁進してまいります。

最高科学責任者/共同創業者 西澤松彦

東北大学大学院工学研究科 教授

「生体イオントロニクス」は、生体システムへの深い畏敬から生まれた研究キーワードです。神経・筋の興奮から組織の形成・維持に至るまで、多くの生命現象は膜電位と膜電流 ― すなわちイオンのダイナミクス ― に支えられています。そのしなやかで精緻な「イオンの仕組み」にやさしく、適切に寄り添いながら、健康を支える生体イオントロニクス・デバイスの具現化を目指してきました。

20年にわたる研究では、生体親和性の高いデバイス材料や生体に調和する新しいイオン駆動メカニズムを探究してきました。これらの知見をbiontoの製品開発で社会実装し、人々の健康と笑顔につながる確かな前進をめざします。

ジャパン・ヘルスケアベンチャー・サミット 2025 ブース出展

10/8(水)〜10/10(金)パシフィコ横浜にて、世界で最も歴史のあるバイオテクノロジー展「BioJapan」と同タイミングにて開催される『ジャパン・ヘルスケアベンチャー・サミット 2025』にブース出展いたします。

公式サイト:https://mediso.mhlw.go.jp/jhvs2025/

会場にて、開発中デバイスのサンプルなどを展示いたします。ご来場をお待ちしております。

会社概要

法人名  :株式会社bionto

代表者  :代表取締役 妹尾 浩充

所在地  :宮城県仙台市荒巻字青葉468-1

      東北大学マテリアル・イノベーション・センター青葉山ガレージ内

設立日  :2025年3月3日

事業内容 :生体イオントロニクスデバイスの企画・開発・製造・販売

URL   :https://bionto.co.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社bionto

4フォロワー

RSS
URL
https://bionto.co.jp/
業種
製造業
本社所在地
宮城県仙台市青葉区荒巻468-1 東北大学マテリアル・イノベーション・センター青葉山ガレージ内
電話番号
-
代表者名
妹尾 浩充
上場
未上場
資本金
300万円
設立
2025年03月