株式会社ミライクルラボ、北九州市「令和7年度 企業変革・スタートアップ・グロースサポート事業」に採択

〜Z世代と地域企業がつながる、新たな共創コミュニティ「Academee北九州」始動〜

株式会社ミライクルラボ

子ども向けイベント企画や、小中高校生・大学生向けのアントレプレナーシッププログラムなどを展開する株式会社ミライクルラボ(本社:東京都千代田区、代表取締役:渡邉涼太、以下ミライクルラボ)は、福岡県北九州市が推進する「令和7年度 企業変革・スタートアップ・グロースサポート事業」の支援対象企業に採択されました。本採択は、「イノベーション支援プログラム(行政課題解決枠)」において、テーマ「Z世代を対象にしたゆるやかなコミュニティの創出」を通じて社会的孤立の課題に挑む点が評価されたものです。
支援期間は 令和7年度から令和8年度までの2年間を予定しています。

■背景:行政課題と事業の意義

 北九州市では、

・少子高齢化や単身高齢者の増加による社会的孤立リスクの高まり

自治組織への加入率低下による地域活動の担い手不足

若年層における孤独感の増加

といった課題が深刻化しています。

本事業「Academee北九州」は、これらの課題に対し、学生と地域企業が共に挑戦する実践型プロジェクトを通じて、新たなコミュニティを創出します。オンラインとリアル双方から参加可能なハイブリッド型の仕組みにより、参加ハードルを下げ、思いがけない出会いと協働を生み出すことを目指します。

■事業の仕組み:「業務の教材化」

ミライクルラボが展開する「Academee」は、企業のリアルな業務を学生の「教材」に再設計し、成果物を「納品」するまでを学びに転換する独自のプログラムです。これにより、企業の課題解決と学生の成長を同時に実現する“教育×事業“モデルを構築します。
本事業においては、以下のパートナーと連携し、産業界・教育・地域をつなぐ実践的な学びの場を展開します。

協力企業:株式会社ワールドインテック(https://www.witc.co.jp

活動拠点:ATOMica北九州(https://atomica-kitakyushu.jp

ミライクルラボとパートナー連携する北九州市の企業

Academeeの詳細

■今後の展望

本事業を通じて、以下の成果を目指します。

・学生と地域社会

・企業との強いつながりの形成
学校や学年を越えた学生同士の本質的なつながりの育成

卒業後も継続する 人材創出の循環(エコシステム)の構築

支援期間終了後も自走可能な仕組みを整備し、最終的には北九州市に拠点を設置。雇用創出と企業連携を継続していきます。

参画企業の募集について

本事業では、地域課題解決や若者コミュニティ創出に共に挑戦いただける企業・団体を募集しています。

【対象】北九州市内外の企業、団体、自治体

【参画メリット】

学生・若者との共創による新規アイデアの獲得

CSR・SDGs活動としての社会的価値創出

Z世代との接点創出による 採用・PR強化

協業の形は柔軟に設計可能で、学生との共創プロジェクト、ワークショップ、業務の教材化など多様な参加方法があります。

関心をお持ちの企業様はぜひお問い合わせください。

北九州市のプレスリリースはこちら
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000264.000076777.html

■株式会社ミライクルラボ

「はやく大人になりたくなる」を合言葉に、子どもたちが自分の“好き“や”違和感“から未来を創る力を育む教育プログラムを全国で実施。アントレプレナーシップ教育や探究学習、地域と連携した実践型プロジェクトを通じて、学びと社会をつなげる“価値創造型人材育成“を目指している。また大学生・高校生を対象にした「Academee」では、教育イベント支援や企業の広報・SNS運用などの実務に学生が参画する仕組みを展開。今回のような産学連携型の取り組みを通じて、教育と実社会をつなぐ新たなモデルを広げている。

【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社ミライクルラボ 代表:渡邉 広報担当:與川
E-mail:info@miraikurulab.com

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社ミライクルラボ

0フォロワー

RSS
URL
https://miraikuru-lab.com/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都千代田区神田猿楽町2丁目8番11号 VORT水道橋Ⅲ
電話番号
-
代表者名
渡邉 涼太
上場
未上場
資本金
-
設立
2024年05月