出雲発、“上質な体験を提供するそばブランド”『十割そば 塩名人 極(きわみ)』浅草店が10月25日(土)オープン

“そば×天ぷら×抹茶”で日本文化を味わう上質なひととき

株式会社丸三

株式会社丸三(本社:島根県出雲市、代表:羽手原 勉)が運営する「十割そば 塩名人」より、上位ブランド『十割そば 塩名人 極(きわみ)』が誕生。2025年10月25日(土)、東京・浅草に新店舗をオープンします。本店舗は、日本文化を体験できる複合施設「LPC JAPAN STUDIO」内に位置し、出雲の職人哲学を受け継ぎながら、“そば×天ぷら×抹茶”で日本文化を五感で味わう体験型のプレミアムブランドとして、食と文化が融合する新たな時間を提案します。

「十割そば 塩名人 極(きわみ)」について

島根県・出雲で生まれた「十割そば 塩名人」は、“塩”のように控えめながら素材の持ち味を引き出す存在でありたいという想いと、“名人”のように、技術と心を尽くしてそばづくりに向き合う姿勢から生まれたブランドです。出雲の地で培ったその哲学を受け継ぎ、東京・浅草で新たな挑戦として誕生したのが「塩名人 極(きわみ)」。食べるだけでなく、“日本を体感する場所”として、より深く、上質に、日本の食と文化を感じられる時間をお届けします。

「十割そば塩名人 極(きわみ)」のこだわり

「塩名人 極(きわみ)」は、使用する食材の一つひとつを見直し、より厳選した食材を採用。
そば本来の香りと喉ごしを最大限に引き出す“十割そば”を中心に、作りたてのそばと、素材の味わいを生かした天ぷらをお客様自身が選び、オーダーできる“体験型の食文化”を提案しています。そばは店内で丁寧に仕上げ、できたてならではの香りと食感を実現。その様子を間近で見ることができるライブ感も楽しめる構成としています。天ぷらは、衣の軽やかさと素材の旨みを引き出し、そばとの一体感を意識した構成に仕上げています。「極(きわみ)」という名の通り、味・体験・空間のすべてを通して、訪れる人に“上質なひととき”をお届けします。

“そば × 天ぷら × 抹茶”で味わう、上質なひととき

1階では、十割そばと天ぷらをお客様自身が選び、オーダーできる“体験型の食文化”を展開。

出雲そばの香りとコシ、天ぷらの軽やかな食感を、浅草の風情とともにお楽しみいただけます。

2階には、茶道家が監修する体験スタジオ 「MATCHA STUDIO」を併設。日本の伝統文化である“茶の湯”を、より身近に感じられる空間です。体験者は茶筅を使って自ら抹茶を点てながら、香りや所作、静けさの中にある“おもてなしの心”を体感。浅草という土地柄を活かし、訪日外国人や若い世代にも、“日本文化を味わう新しい体験”を発信します。

出雲から浅草へ 日本文化を感じる上質な時間を

出雲で育まれた「塩名人」の想いを受け継ぎ、浅草の地で“食と文化を味わう体験”として進化した「塩名人 極(きわみ)」。そばと天ぷらに加え、「LPC JAPAN STUDIO」内に併設された 「MATCHA STUDIO」 では、抹茶を点てる体験を通じて、日本の伝統やおもてなしの心を感じられる上質な時間を提供します。“食べる”と“体験する”を融合させたこの空間から、浅草に訪れる人々へ、日本文化の新しい楽しみ方を提案してまいります。

店舗概要

店舗名:十割そば 塩名人 極(きわみ)浅草店/MATCHA STUDIO (LPC JAPAN STUDIO 内)

所在地:東京都台東区浅草二丁目3番61号 二天門ビルⅡ

オープン日:2025年10月25日

運営会社:株式会社 丸三(本社:島根県出雲市)

LPC JAPAN STUDIO HP: https://lpc-japan-studio.com/

会社概要

社名   :株式会社丸三
所在地  :島根県出雲市渡橋町706-1
代表   :代表取締役社長 羽手原 勉
事業内容 :アミューズメント事業、飲食事業、ホテル・温泉宿運営事業、太陽光発電事業、

      スポーツジム事業、弁当・総菜販売事業
設立   :昭和57年12月15日

資本金  :5,000万円
公式サイト:https://marusan-dream.co.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社丸三

1フォロワー

RSS
URL
https://marusan-dream.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
島根県出雲市渡橋町706-1
電話番号
-
代表者名
羽手原 勉
上場
未上場
資本金
-
設立
1982年12月