プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社なかやま牧場
会社概要

株式会社なかやま牧場がソーセージクリエイティブカンパニーの.comm(ドットコミュ)と連携し広島の魅力を詰め込んだビーフソーセージを発売。商品監修には若手実力派シェフ森枝幹氏を招請。

広島名物コウネをふんだんに使った広島らしいグリルビーフソーセージ

株式会社なかやま牧場

「太陽と緑と倖せと」というキャッチコピーのもと、牛の生産から牛肉の販売まで一貫し行う畜産企業、株式会社なかやま牧場(本社:広島県福山市 代表取締役 増成吉彦、 https://www.nakayama-farm.jp/ 以下、なかやま牧場)は、「ソーセージで世界を熱狂させる」をコーポレートスローガンに掲げ、ジビエソーセージの製造を中心としたクリエイティブカンパニー.comm(本社:広島県広島市 代表 中山 浩彰、 https://dot-comm.info/ 以下、.comm)は広島を代表するソーセージを作るべく広島名物コウネをふんだんに利用したグリルビーフソーセージを発売しました。商品監修には若手実力派シェフ森枝幹氏を招請し地域性のみならず、テイスト、シチュエーション、サスティナビリティ、の要素を盛り込んだ逸品となりました。

商品画像商品画像

ソーセージの開発理由
  • ソーセージで広島県の魅力発信
広島県の畜産企業である、なかやま牧場とソーセージクリエイティブカンパニーの.commは互いに名前は知ってはいたものの共通の接点はなく、森枝幹氏が仲介役となり今回の商品化の運びとなりました。互いの会社が意識したことは広島らしい商品をつくってみようという共通の出発点であり、広島の隠れた名産であるコウネ(牛肉のブリスケットの一部)を使ったビーフソーセージの企画となりました。広島在住の方にはもちろんの事、こうした食材を通して地域を知って頂く事につながってほしく思います。
  • 価値の出にくいものに価値を付ける取り組み
.commのプロダクト理念の中には元々、価値の付きにくいものに加工の手仕事を加え、まだ見ぬ価値に転換させる考え方があります。こうした考えのもと鹿肉を使ったジビエソーセージの販売を行っていた経緯もあり、この信念は変わらずに踏襲したいと考えました。この考え方は今回の原材料に多く占められるコウネにも通じる部分があります。ブリスケットという部位は焼き肉材やステーキ材で販売するには不向きな面もあり牛肉の部位の中では価値付けが難しい部位になります。しかし味も食感も面白い特徴がある部位ではあるので手仕事を加えソーセージにすることで、まだ見ぬ価値を作りだしました。
  • 産業の持続可能性
今回のグリルビーフソーセージぐるぐるでは、商品監修には若手実力派シェフ森枝幹氏を招請しテイストへの追求はもちろんのことサスティナビリティという面においても考慮した商品となっております。原材料はなかやま牧場で育てられたホルスタインのオスの牛肉を中心としています。ホルスタインは乳用種であるためメスの価値がオスの価値よりも高くなります。こうした産業内における価格差のギャップをソーセージという商品にすることで利用用途を拡大し、価格差のギャップを解消していくことで持続可能な経営を支える一つのきっかけにつながればという思いも込めた商品となります。

 

牧場風景牧場風景





ソーセージの特徴

ソーセージの特徴ソーセージの特徴

グリルビーフソーセージぐるぐるでは、ソーセージには珍しく牛肉を使っている事が特徴です。通常ソーセージと言えば豚を中心とした素材で作る商品ではありますが、牛肉でも特徴を活かす事を実現しました。牛肉で作る事により、ビーフパテをイメージさせる独特の食感とサラミをイメージさせる風味が感じられます。そこにレモンとスパイスによる酸味と風味を重ね合わせ、層をなすテイストに仕上がっています。また、なかやま牧場の牛肉は脂質に特徴があり、柔らかく融点の低い脂が特徴の為、スッキリした余韻の商品となっています。


 

バーベキューシーンを意識した商品作り

バーベキューシーンを意識した商品作りバーベキューシーンを意識した商品作り

商品の形状も特徴のひとつとなっており、バーベキューの準備中につまみながら食べることが出来るような利用シーンをイメージしました。アヒージョなどに入れてもよし、トーストに挟んでもよし、炭火で香ばしく焼いてレモンを搾って食べるもよし、食べるシチュエーションによってアレンジして食べて頂ける商品になっています。

 




 

レシピの応用性

レシピの応用性レシピの応用性

フライパン、スキレットなどで焼成した後、ソーセージから出てきた脂を使ってガーリックライスをおすすめします。残った黄金色の脂にたっぷりのスライスしたニンニクをいれ、残ったソーセージに、塩、胡椒で印象をつけ、炊き上がったお米と共に炒めていきます。脂をお米全体にまぶすように炒め最後に香り付けにお醤油を少々いれ完成。ソーセージだけでなく、シメとして楽しめます。




グリルビーフソーセージぐるぐる製品概要】
価格:2,484円(税込)
販売方法:オンラインストアで販売
販売開始日:2021年4月28日より販売開始
販売店:
なかやま牧場オンラインストア 
https://nakayama-farm.shop/
.comm(ドットコミュ)オンラインストア
https://dot-comm.info/shop

【「グリルビーフソーセージぐるぐる」ソーセージの焼き方】

 

 

 

【会社概要】

株式会社なかやま牧場株式会社なかやま牧場

■株式会社なかやま牧場
代表者:代表取締役 増成吉彦
所在地:広島県福山市駅家町法成寺1575-16
お問い合わせ先:https://www.nakayama-farm.jp/
事業内容:肉牛の肥育、食肉加工、総合食品スーパーの経営





 

.comm.comm

■.comm(ドットコミュ)
代表者:中山 浩彰
所在地:広島県広島市西区観音町16-33 102
お問い合わせ先:https://dot-comm.info
事業内容:ソーセージ製造・販売、加工食品の開発
 





 

森枝幹(レシピ監修)森枝幹(レシピ監修)

■森枝幹(レシピ監修)
株式会社イートクリエイター所属
辻調理師専門学校を卒業後、シドニーのレストラン「Tetsuya’s」、表参道の割烹「湖月」、マンダリンオリエンタルホテル内の分子調理レストラン「タパスモラキュラーバー」にて修行を重ねる。
2014年より、「Salmon & Trout」を開業、同店のシェフを務めるかたわら、飲食店舗のプロデュースやメディアでの活動も行う。 2019年に渋谷パルコにタイ料理レストランCHOMPOOをオープン。



【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社なかやま牧場 総務部 
TEL:(084)970-2941 FAX:(084)970-2432

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
ビジネスカテゴリ
食品・お菓子中食・宅配
位置情報
広島県福山市本社・支社

会社概要

株式会社なかやま牧場

0フォロワー

RSS
URL
https://www.nakayama-farm.jp/
業種
水産・農林業
本社所在地
広島県福山市駅家町法成寺1575-16
電話番号
084-970-2941
代表者名
増成吉彦
上場
未上場
資本金
5000万円
設立
1970年11月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード