『湘南豆富』から「中トロとうふ」が新発売

温奴専用『豆の甘みしっかり まるで中トロ 濃厚とうふ』

ヤシマ食品株式会社

ヤシマ食品株式会社(本社:神奈川県横浜市、代表取締役:高橋勲)は、「湘南豆富」ブランド商品の第四弾として、「豆の甘みしっかり まるで中トロ 濃厚とうふ」の販売を2025年9月上旬より開始したことをお知らせします。

大トロとうふのお客さまからいただいた気づき

2025年4月に発売した通称「大トロとうふ」(豆の甘みとろける まるで大トロ 濃厚とうふ)は非常に多くのお客さまからご愛顧をいただいておりますが、その中で次のようなお声がありました。

  • 大トロとうふでお味噌汁をつくったら、箸にかからないほどトロトロになった

  • お鍋で煮込んだら、具材に混ざってトロけてしまった

後ろ向きなご意見ではなく、大トロ感らしさをご評価いただいている趣旨ではありましたが、大トロとうふがいわゆる「温奴」として使いにくい一面があることに、改めて気付かされました。

そこで大トロとうふをベースに、加熱することで豆の甘みと柔らかさがベストなバランスになるよう、にがり寄せのポイントを試行錯誤し、温め専用の商品として開発したのがこの「中トロとうふ」です。

お味噌汁は和食の原点

食文化の西洋化が進む中でも、一汁三菜の文化が根底に流れる日本人にとって、やはりお味噌汁は食卓に欠かせない要素です。朝食で一日の始まりに、夕食で一日の締めくくりに寄り添う味として、お味噌汁を通して豆腐が果たせる役割は大きいと私たちは考えました。

毎日当たり前に食べるものだからこそ、最高のおいしさをご提供したい。

中トロとうふには、そんな豆腐屋の願いが込められています。

シロメ大豆の甘みを味噌の塩味が引き立て、柔らかな食感と相まって優しい味わいに仕上がります。

一汁三菜の食文化は日本の誇りです

秋冬の食の王道、鍋料理

長く厳しかった今年の夏も、ようやく終りの兆しが感じられるようになってきました。食欲の秋から年の瀬へと、これからさまざまな団らんシーンで活躍の場が増えるのが「お鍋」です。

料理の味に馴染むことも豆腐の大事な要素ですが、煮込むことで絶妙な柔らかさに変化する中トロとうふは、他の食材に溶け込みながらも豆の風味が後を引くため、味わいに奥行きをもたらします。

シンプルに味わう湯豆腐から、多彩な味付けが楽しめる鍋料理まで、豆の甘みが凝縮された中トロとうふは広くその真価を発揮します。ぜひご賞味ください。

じっくり煮込んでも崩れすぎることはなく、ほどよくトロける食感が楽しめます
あえて崩して煮込むのも一案で、お鍋の味により馴染んだ美味しさに仕上がります

湘南豆富アンバサダー・関口絢子氏のコメント

「中トロ豆腐」は、加熱することで真価を発揮する、秋冬にぴったりの逸品です。口に入れた瞬間のとろけるような食感と、大豆の濃厚な風味が際立ちます。

湯豆腐にすれば、滑らかな舌触りと大豆の豊かな香りが一層引き立ち、心まで温まる極上の味わいに感動を覚えるはずです。また、豆腐の卵とじスープにすれば、溶けすぎず、ふんわりとした食感が楽しめます。

ニガリを調整することで、テクスチャーを変えた中トロ豆腐。大トロファンの私としては、料理の幅を広げつつ、大トロと同じ豊かな大豆のコクが楽しめるのは嬉しい限りです。

お鍋に入れても煮崩れしにくく、しっかりと存在感を保つので、ぜひこの「中トロとうふ」をお試しください。

心も体も温まる至福のひとときを体験していただければ幸いです。

関口 絢子:料理研究家・管理栄養士・インナービューティースペシャリスト / YouTubeチャンネル登録数60万人超

商品情報

豆の甘みしっかり まるで中トロ 濃厚とうふ

  • 名称:充填きぬごしとうふ

  • 原材料名:大豆(宮城県産)/ 粗製海水塩化マグネシウム(にがり)

  • 内容量:150g × 3個

  • 参考価格:300円(税抜)

宮城県産「シロメ大豆」を皮むき製法で絞った豆乳と、海水由来に限ったニガリ、丹沢大山の伏流水だけでつくられています。消泡剤や乳化剤は使用していません。

加熱することで中トロのようなトロける食感に変化します。冷奴には大トロとうふをおすすめします。

販売店情報

ヤオコーやFUJI・Deli°f、文化堂を皮切りに、大トロとうふを取り扱うスーパー各社へ順次、導入される予定です。各店の棚替えのタイミングは今年の気候状況にもよりますこと、ご理解いただければ幸いです。

湘南豆富とは

湘南豆富は、湘南藤沢で70年にわたり豆腐づくりを続けてきたヤシマ食品が「温故知新」の精神で立ち上げる新ブランドです。長年培ってきた伝統の味と技術に、徹底した消費者目線を掛け合わせ、一目で伝わる商品性と、また食べたくなる味わいを追求していきます。

湘南の味を定義する3つの要素+α

以下のこだわりを守り、地元で親しまれてきた味わいと、食の安心安全をお届けします。

①:海水から精製された自然由来の「にがり」

②:富士山・丹沢大山を源流とする「伏流水」

③:丁寧に皮をむいた宮城県産「シロメ大豆」

α:消泡剤や乳化剤などの添加物は「不使用」

地産地消から地産全消へ

当社は神奈川県を中心に商品を供給する「地産地消」型のメーカーですが、ものづくりを通して地域の味と文化を全国にお届けする「地産全消」型のローカルブランドを目指します。

湘南豆富の看板商品:通称「大トロとうふ」

【会社概要】

会社名:ヤシマ食品株式会社

所在地:神奈川県横浜市西区戸部町6-212

製造所:神奈川県藤沢市遠藤2005-18

設立:1959年10月(創業:1951年7月)

事業内容:豆腐、油揚げ、揚げ物、こんにゃく、しらたき、ところてんの製造及び販売卸

URL:http://www.yashimafoods.co.jp/

代表的な商品の一例
藤沢第一工場@湘南台

【本件に関するお問い合わせ先】

取材やインタビューも対応させていただきます。お気軽にご連絡ください。

ヤシマ食品株式会社 広報担当

TEL:0466-88-0012

Email:pr@yashimafoods.co.jp

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

ヤシマ食品株式会社

1フォロワー

RSS
URL
http://www.yashimafoods.co.jp/index.html
業種
製造業
本社所在地
神奈川県横浜市西区戸部町6-212
電話番号
045-322-0012
代表者名
髙橋 勲
上場
未上場
資本金
5000万円
設立
1959年10月