カスハラ対策の新たな一手!社会課題を解決するAIサービス『カスハラナビ』9月22日より提供開始
東京都カスタマーハラスメント防止条例に対応。相談・訓練・教育をAIでサポートし、働きやすい職場環境を実現
株式会社DataPivotStrategies(所在地:東京都港区)は、カスタマーハラスメント(カスハラ)による対面サービス業の深刻な課題に対応するため、AIを活用した新しいウェブサービス『カスハラナビ』を2025年9月22日より提供開始します。本サービスは、従業員一人ひとりがカスハラの兆候を即座に判断し、適切な対応を学べるAI支援ツールで、東京都カスタマーハラスメント防止条例にも対応しています。これにより、従業員の心理的安全性を守り、企業全体の対応力向上をサポートし、働きやすい職場環境の実現に貢献します。

【サービス概要】
『カスハラナビ』は、以下の2つの主要な機能を備えたウェブサービスです。
1.AI診断・相談機能
従業員が顧客とのやり取りを入力すると、AIが瞬時にカスハラ該当可能性を診断します。
・診断スコア:カスハラ該当可能性を「低・中・高」で提示
・根拠の提示:東京都条例や社内基準に基づいた理由を説明
・初期対応例:エスカレーション方法や適切な断り方を提示
これにより、相談窓口を待つことなく、従業員がその場で適切な判断を下せるようになり、心理的な
負担を軽減します。
2.AI疑似体験・訓練機能
・AIが「無理な要求をする顧客役」を演じ、従業員はチャットまたは音声で実際の対応をシミュレー
ションできます。
・対応力診断レポート: 応対終了後、AIが従業員のスキルの強みや改善点をレポートとして生成しま
す。
・安全な環境で実践的な訓練を繰り返すことで、現場で冷静に対応する力を養います。
【背景】カスハラがもたらす深刻な影響
東京都が2024年に施行した「カスタマー・ハラスメント防止条例」は、カスハラが従業員の尊厳を傷つけ、就業環境を著しく阻害する深刻な問題であることを示しています。暴言・威嚇・長時間の拘束・不当な要求といった行為は、従業員の心身の健康を損ない、離職率の増加や企業イメージの低下にもつながります。
『カスハラナビ』は、こうした社会的な課題に対し、デジタル技術を活用して従業員を守ることを目指します。
【今後の展望】
今後は、導入企業から得られるカスハラ対応事例を蓄積し、より実践的な「危険事例集」や「教育マニュアル」の作成に役立てていきます。また、中小企業を中心に、飲食・美容・小売・リラクゼーションなど、対面サービス業全般への導入を推進し、より多くの企業のカスハラ対策を支援します。
会社概要
会社名:株式会社DataPivotStrategies
代表者:代表取締役 會田 純一朗
所在地:東京都港区虎ノ門4-1-1神谷町トラストタワー 23F
事業:AI開発、データ分析、SaaS、DX支援
お問い合わせ先
広報担当:s-kitajima@datapivot.co.jp
取材・機能デモ等のご相談を承ります。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 商品サービス
- ビジネスカテゴリ
- ネットサービスシステム・Webサイト・アプリ開発
- ダウンロード