発酵カレーの「脇役」が主役に!
東京・下北沢の「cafe 明日も発酵ごはん nippon」、第5回「ひみ昆布〆サミット」に初参加― 北陸×東京、発酵でつながる食文化の輪 ―
氷見の伝統食文化「昆布締め」に光を当てた食イベント
「第5回ひみ昆布〆サミット」(主催:ひみの食ブランディング協議会、受託:株式会社フードマイニング)が、2025年10月1日〜11月14日まで開催中。
このイベントは、氷見を代表する「昆布締め」という保存技法を現代に伝えるため、
首都圏・北陸など全国数十店舗の飲食店が参加し、
各店が独自の“昆布締めアレンジメニュー”を提供する食文化プロジェクトです。
下北沢の【cafe 明日も発酵ごはん nippon】は今回が初参加。
発酵カレーの付け合わせとして提供していた
新作「発酵昆布〆福神漬」がSNSでも話題を呼び、
お客様からのリクエストを受けて、急遽テイクアウト販売を開始しました。
⸻
■昆布締め×カレー!? 「発酵の街」下北沢で生まれた新感覚コラボ
同店は「発酵を日常に」をコンセプトに掲げるカフェで、
看板メニューの「発酵カレー」に添えた自家製漬物が、まさかの主役に。
野菜を昆布で締めることで、深い旨味とまろやかな酸味が生まれ、
発酵カレーとの相性も抜群。
一口で「昆布締めってこんなに奥が深いのか」と驚かれるほどの人気ぶりです。
「脇役だった漬物が、昆布締めによって主役になった。
食文化を変える力が「発酵」にはあります。」
— 料理研究家・発酵ライフ推進協会代表 是友麻希
昆布の旨味を都会の食卓に広げるこの発想が、
伝統とモダンを融合させた新しい保存食のかたちとして注目されています。
⸻
■氷見×下北沢
食を通じた「北陸と東京の文化交流」
氷見市は能登半島の付け根にあり、2024年元旦の地震では被害を受けた地域。
その氷見の伝統を、東京・下北沢という若者文化の街から発信することで、
日々の食を通じた復興支援にもつながる試みとなっています。
今回の発酵昆布〆福神漬には、北海道産の昆布を使用。
実は氷見では昆布は採れません。
それでも「昆布締め文化」が根付いたのは、江戸時代に北前船で北海道から昆布が運ばれ、
氷見の豊かな魚や野菜と出会ったことがきっかけ。
以来、魚だけでなく肉や野菜までも昆布で締めるという、独自の“食の知恵”が受け継がれています。
今回同店が開発した発酵昆布〆福神漬も旨味と香りを最大限に引き出す独自の発酵製法で、
東京でも北陸の味を楽しめる一品として開発されました。
「食を通じて地方の魅力を再発見し、
東京と北陸がつながるきっかけになれば。」
— cafe 明日も発酵ごはん nippon 店主
⸻
■商品概要
商品名:発酵昆布〆福神漬(テイクアウト用)
価格:100g 550円(税込)
販売開始:2025年10月〜期間限定
販売場所:cafe 明日も発酵ごはん nippon(東京都世田谷区北沢3-31-5)
特徴:北海道産昆布を使用した化学調味料無添加の自家製漬物。
監修:是友麻希(一般社団法人 発酵ライフ推進協会 代表)
⸻
■イベント概要
イベント名:第5回 ひみ昆布〆サミット
開催期間:2025年10月1日〜11月14日
主催:ひみの食ブランディング協議会
受託運営:株式会社フードマイニング
内容:全国の飲食店が氷見の昆布を活用した「昆布締めメニュー」を提供。
食文化の継承と地域活性化を目的とするプロジェクト。
⸻
■監修者プロフィール
是友麻希(これとも・まき)
料理研究家・一般社団法人 発酵ライフ推進協会 代表理事。
全国11拠点の発酵料理教室を展開し、発酵文化と腸活メソッドを通じて
日本の食文化の継承と地方創生に取り組む。
⸻
■取材・お問い合わせ先
cafe 明日も発酵ごはん nippon
住所:東京都世田谷区北沢3-31-5
TEL:080-4322-3620
MAIL:ogiwara.yumi@gmail.com
監修:是友麻希(一般社団法人 発酵ライフ推進協会 代表)
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像