プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

今屋株式会社
会社概要

プレミアム・ベルギービール「ヴァルデュック」、国際コンクールで金賞の栄光!

伝統的で持続可能なプレミアム・ベルギービール「ヴァルデュック」。リヨン国際コンクールで金賞と銀賞の栄誉を手にしました。

今屋株式会社

 伝統的で持続可能なプレミアム・ベルギービール、「ヴァルデュック」。世界的に栄誉あるリヨン国際コンクール2024で3銘柄について金賞および銀賞を受賞しました。

リヨン国際コンクールとは

 リヨン国際コンクール(Concours International de Lyon)は美食の都市リヨンで毎年開催されている、ワイン、ビール、スピリッツなどについての国際的なコンクールです。有名ソムリエ、料理人だけでなく一般の愛好家による100点満点方式の厳格な規則によって評価されます。
 15回目となる2024年は49カ国から10,391点の出品がありました。その中で受賞できるのは全体の1/3以下と定められています。
 受賞結果は、Le Parisien、Le Figaroといった一般誌から、La Vigne、Mon Vitiなどの専門誌、そして6,700人のジャーナリスト、6,400のバイヤーに共有されています。中でも日刊紙のLe Progrèsではリヨン国際コンクールと受賞者を特集する特別号を発行しています。

「ヴァルデュック」、金賞および銀賞を受賞

伝統的で、持続可能なプレミアム・ベルギービール「ヴァルデュック」は限られたラインナップの中、2024年のリヨン国際コンクールで金賞を一つ、銀賞を二つ受賞しました。
 醸造家でもある代表のアントワーヌ・ランブール氏は受賞への想いを次のように話しています。

「我々は理念が正しいということ、そして最高の品質のものを造ってきたという自負を持っています。しかし、それを過信することなく、また他者からの評価に過剰に囚われることなく、ビールを作ってきました。この度は客観的な評価を得る一つの指標として、国際的なコンクールに出品したのです。結果として素晴らしい賞を得ることができました。一つだけではなく三つの銘柄で受賞できたことは、我々のビールがあらゆる角度から高評価を受けている証明となりました。」


金賞受賞ビール


■トール

ウイスキー同様ピートで焙煎した麦芽が、スモーキーさをもたらすブリュヌ(ブラウン)。焦がした木やチョコレートの中にほのかな苦味。バーボン樽由来の繊細かつ野趣溢れる香り。飲めばわかる逸品。
スタイル:ブリュヌ(ブラウン)
アルコール度数:9%
希望小売価格:820円+税


銀賞受賞ビール


■ラ・プティット・スール

スパイスを加えない、型破りのブランシュ(ホワイト)。スパイシーなホップとトリプルの酵母による、爽やかな無二の味わい。バナナやマンゴーが自ずから香る。土台をなす小麦は、古き良きベルギービールの趣。
スタイル:ブランシュ(ベルジアン・ホワイト)
アルコール度数:5.6%
希望小売価格:750円+税

■フェ・スティーヴ

選りすぐりの材料のブレンドを情熱で仕上げた、爽快なブロンド。甘みと苦みと繊細な泡が混ざり合い、味覚に魔法をかけて男女を問わず魅了する。あらゆる場面に相応しい、繊細なキャンディの香り。
スタイル:ブロンド
アルコール度数:8%
希望小売価格:780円+税


 それぞれのビールと相性のいい、食材、料理についてはホームページのデータシートに記載してあります。ぜひご確認ください。
Web Site: https://brasserievalduc.jp
 *全量を定温コンテナで輸送しているため、日本のお客様に現地と全く同じ品質でお楽しみいただけます。

「ヴェルデュック」について

 「ヴァルデュック」はルーヴァン・カトリック大学醸造研究所で始まったプロジェクト。最先端の醸造技術と伝統製法を活用し、最高品質と、完全な持続可能性を実現したプレミアム・ベルギービールです。
 2017年、二人の醸造家が出会い、伝統とテクノロジー、そして持続可能性を融合した理想が実現されます。

  • 厳格な伝統に従って醸造、瓶内二次発酵を行う。

  • 最新の醸造技術によって最高の品質のものを安定して製造する。

  • 原料は全て地元産にこだわる。

  • 水、麦芽、ホップ、糖類、酵母のみを原料とする。

  • 香辛料、添加剤、その他の香料は一切加えない。

  • 完全に持続可能で、環境負荷を出さない。

 この理念の下、18世紀より続く醸造所を「ヴァルデュック=トール醸造所」として再興させました。

伝統と持続可能性

 醸造工程で出た製造残渣は50メートル離れた農場で牛の餌となり、その牛の糞は堆肥となり畑で利用されます。

 農場で生産された大麦は隣村で製麦され、醸造に使用されます。ホップについても、醸造所の生産者自らの手によって、隣のコミューンで収穫。

 自らの手で収穫することで、最高品質の原料を確保。しかも環境負荷低減にもつなげています。

 生産者組合と共同で合理的減農薬(Lutte Raisonée)を実践し、画一的な欧州Bio規格ではない、高品質で持続可能な基準で栽培された大麦を利用しています。
 このように地元の原料を伝統的な方法で生産することで持続可能性を実現しました。
 醸造でも環境負荷の低減を実現。醸造所清掃でさえも環境負荷を抑えています。さらに使用される水を通常の2/3にまで低減しています。
ボイラーや温室、太陽光発電パネルにより、電力も100%自家生産しています。

 品質面での評価も高く、ワロン地域最優秀アンバーや最優秀ホワイトなど数々の賞に輝いています。欧州ではすでに、多くのミシュラン星付きレストラン、ゴエミヨ高評価店、OADガイド・トップ100のレストランでも提供されています。

今屋株式会社

今屋株式会社

本社所在地:茨城県笠間市上郷1539-4
代表取締役:今井常夫
事業内容: 日本に紹介されていない、独自の魅力のあるお酒を皆様にご紹介しております。醸造所と現地語でのコミュニケーションを通して、一つのチームとなって日本での展開を行っています。取り扱う銘柄を少なくすることで各ブランドに注力し、市場価値を成長させていきます。
また、弊社は缶ワインやビールを含む全製品を定温輸送コンテナにて輸入し、高度医療品と同規格の定温倉庫で保管しております。製造者の思いを消費者へ届けるため、品質には妥協を許しません。
URL:https://imaya.tokyo

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
関連リンク
https://www.brasserievalduc.jp
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

今屋株式会社

0フォロワー

RSS
URL
https://imaya.tokyo
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
茨城県笠間市上郷1539-4
電話番号
-
代表者名
今井常夫
上場
未上場
資本金
280万円
設立
2022年10月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード