岡山発の環境ベンチャー“次の灯”、燃料添加剤でCO₂削減と現場効率2倍を実現

ーー“煤をなくす”という課題に挑む、AI時代のものづくり

次の灯株式会社

燃料添加剤「SUSU-GOROSHI」

岡山発の燃料添加剤『SUSU-GOROSHI』、全国9万本突破

山県総社市の環境ベンチャー「次の灯株式会社」(代表取締役CEO:黒川聖馬)は、ディーゼル車や産業機械向け燃料添加剤『SUSU-GOROSHI(ススゴロシ)』の累計販売本数が9.1万本、売上総額4億円超に到達したことを発表しました。

2020年の発売以来、全国の物流・建設・農業現場で導入が進み、DPF(ディーゼル微粒子フィルター)洗浄頻度を半減、生産性を最大2倍に向上させた事例も報告されています。

「地方の整備工場から生まれた技術で、現場の生産性を2倍にしたい。」

――次の灯 代表取締役 最高経営責任者(CEO) 黒川 聖馬

次の灯は創業以来、急成長を続け、8期で売上20億円/9期で30億円規模へ拡大。

累計取引社数は4,700社以上、商用車・産業車両領域の進化を支えています。

「煤をなくす」──整備士の声から始まった開発

日本の物流・建設現場では、DPF詰まりによる稼働停止が深刻な課題となっています。

次の灯は、DPF洗浄・リビルト事業で培った現場知見をもとに、「煤トラブル自体を減らしたい」という整備士の声から本製品を開発しました。

トラブルを“起きてから直す”のではなく、“起きないように防ぐ”ための予防の観点から誕生した燃料添加剤です。

従来主流の酸化鉄系触媒では再燃焼温度が高く効果に限界がありましたが、

酸化セリウムを主成分とした独自配合により、約250℃から煤の再燃焼を促進。

 冬場・低負荷走行など「詰まりやすいシーン」で力を発揮します。

使用効果実例
  • DPFトラブル回避(大型車30万km走行で無トラブル実績)

  • エンジン音の低減燃費改善6〜10%

  • 黒煙削減

  • DPF寿命延長、交換コスト削減

整備士の“困りごと”から生まれた現場発・テクノロジー発想の製品です。

岡山発、環境と人の関係性を変える挑戦

『SUSU-GOROSHI』は、Amazon車用添加剤カテゴリーで販売実績No.1を達成。

 地方の整備工場から生まれた技術が、今や全国の物流・建設・農業の現場で使われています。

地方の整備工場から生まれた技術が、全国の物流・建設・農業現場で活用されています。

 “地方だからできない”ではなく、“地方だからこそ見える現場のリアル”に向き合い、技術で解決する。

 次の灯は、「環境と人の関係性」という難題に挑み続けます。

また、YouTube総再生数2,400万回超/登録者4.2万人と、独自のデジタル発信力により

全国ユーザーからのリアルなフィードバックを高速で製品改善に反映しています。

販売実績

今後の展望──循環型テクノロジーの世界展開へ

次の灯は、燃料添加剤技術を起点に、循環型資源ビジネスへ領域を拡大。

 「環境負荷を下げることで生産性が上がる」未来を実装していきます。

  • 海外展開:東南アジア・欧州でテスト販売を開始

  • 技術応用:ハイブリッドバッテリー/触媒/レアメタル再生技術へ拡張

  • CO₂スコアリング:排出削減効果を可視化する独自指標を2026年リリース予定

  • 物流網拡充:埼玉物流拠点・品川営業所を開設し供給スピードを改善

■会社概要

会社名:次の灯 株式会社(Tsuginohi Co.,Ltd.)

所在地: 岡山県総社市真壁1448‑1 (本社)

    東京都品川区北品川1-1-11 第3小池ビル5F(東京オフィス)

代表取締役:黒川 聖馬

設立年月日:2018年7月2日

事業内容:自動車部品リサイクル・環境関連技術開発

ブランドステートメント:「めぐる、つなぐ、地球にイイコト」

URLhttps://tsuginohi.com/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

次の灯株式会社

0フォロワー

RSS
URL
https://tsuginohi.com/
業種
製造業
本社所在地
岡山県総社市真壁1448-1
電話番号
0866-31-6330
代表者名
黒川聖馬
上場
未上場
資本金
500万円
設立
2018年07月