2025年「今年の花」決定 フラワー・オブ・ザ・イヤーOTA
花選びの新基準は“調和” ナチュラルでふんわり素材がトレンド牽引
株式会社大田花き(おおたかき:本社東京都大田区 代表執行役社長:萩原正臣 東京証券取引所スタンダード市場7555)は、東京都中央卸売市場大田市場に入場する国内最大級の花き卸売会社です。当社では毎年、流通した花きの中から高く評価された品種、またそれを生産出荷された方にフラワー・オブ・ザ・イヤーOTAの賞を授与しております。第21回を迎えるこのたびは、全国、および輸入品を含む7万点以上の候補から、次の4点が選出されましたことをお知らせいたします。
今年の受賞花には、「ナチュラルでほかの花と親和性の高い素材感」と、「地域ブランドの創出」の点で評価される素材が揃いました。強いトレンド性よりも、“使われ続ける理由”を持つ柔らかな花材が評価された年だったといえます。

【最優秀賞】枝物 “七立栗(ななたてぐり)” JA高知県七立栗生産組合(高知県)
高知県幡多郡黒潮町(はたぐん・くろしおちょう)の山中にのみに自生する非常に珍しい種類の栗です。小ぶりのイガが一枝に20個ほど連なって実り、独特の愛らしい姿をしています。通常の栗と異なり、一年に七回収穫できることから「七立栗(ななたてぐり)」と。「1200年ほど前、道に迷った弘法大師を心深き夫婦がもてなし、その後、裏山にたくさん実をつける栗の木がたくさん生えた」という伝承から、地元では「大師栗」とも呼ばれています。枝物需要の高まりを背景に、地域ブランドと市場トレンドの双方を捉えた成功例といえます。出荷期は8月下旬から10月。なお、本賞において高知県から受賞するのは今回が初めてです。

【優秀賞】切花コチョウラン “サーフソング” 加藤洋ラン園 加藤英世(千葉県)
切花コチョウランは輸入品の大輪白系が市場の主流を占める中、加藤洋ラン園は、色付きのミディタイプ約30品種を軸に国内生産をリードするトップブランドとして知られています。生花小売店や生花デザイナーから需要の高いニュアンスカラーを積極的に導入し、花束を華やかに仕立てる“マストアイテム”として高い支持を得ています。「作りやすさ」よりも「市場が求める花」を追求してきた同園は、色幅や出荷時期に徹底的にこだわってきた姿勢がこの度の受賞に繋がりました。

【特別賞】ルドベキア “ヘンリーアイラーズ” JAあがつま草花部会(群馬県)
JAあがつまは業界では全国屈指の草花トップブランド。ルドベキア“ヘンリーアイラーズ”で満を持して受賞。細い筒状の花弁が特徴的。インテリアとガーデン素材のトレンドが均質化する時流を巧みにとらえ、ナチュラリスティックガーデンの要素を切花分野に応用。“窓の外にあった花を、窓の内側で楽しむ花へ”とリポジショニング(再定義)した成功例といえるでしょう。

【新商品奨励賞】キンギョソウ “サクラホイップ” JAいるま野川越市切り花出荷組合「芳華(ほうか)」(埼玉県)
キンギョソウの八重(多弁)品種は珍しく、その繊細なペールピンクのグラデーションと新鮮な存在感が高く評価されました。これまで全体トレンドをリードしてきた淡く軽やかな色調とタテラインの形を踏まえつつ、本品種は“キンギョソウ”というカテゴリーに新たな価値をもたらした点が特筆されます。キンギョソウの受賞は本賞初。カテゴリーの枠を超えた快挙として、今後の切花市場にも大きな影響を与えることが期待されます。
淡くナチュラルでどのような花とも馴染む親和性の高い素材が受賞
この度は全国、および輸入品を含む7万点以上の候補から、先述の4点が選出されました。今年の受賞花には、「ナチュラルでほかの花と親和性の高い素材感」と、「地域ブランドの創出」の点で評価される素材が揃いました。強いトレンド性よりも、“使われ続ける理由”を持つ柔らかな花材が評価された年だったといえます。
ポイント1 調和と自然観を重んじる素材トレンド
派手さよりもやわらかく上品なトーンや、野趣味あるナチュラルな雰囲気が現在のトレンドにマッチ。ニュアンスカラーや自然体のフォルムを備えた素材が引き続き注目され、量感や枝の動きといったテクスチャーも自然志向の価値観と親和性が高く、多用されました。コチョウラン“サーフソング”のような小輪・オレンジピンク~ベージュ系やキンギョソウ“サクラホイップ”、ルドベキア”ヘンリーアイラーズ”もデザインに溶け込みやすく、優しさを感じ、主張しすぎない存在感が魅力です。
ポイント2 地域資源の再定義とデザイン的価値を両立
地域資源をデザイン価値に転換し、地域ブランドとトレンドをつなぐストーリー性が求められています。ポイントは“物語を持つ素材”。見た目だけではなく、産地の個性がデザイン価値に直結する時代。七立栗のようなオリジナル素材は、地域ブランドが「流行の文脈」に接続し、ローカル×トレンドという成功モデルになっています。
この賞は、年間の取引データに基づく統計分析、および大手バイヤーによる投票で、トレンドを的確に捉えた品種が入賞するしくみになっています。品質のみならず、流通量や価格などの買いやすさ、色・形などのトレンドを含め、流通の観点から多角的、かつ総合的に評価された結果が反映されているのが特徴です。これらの点において、コンテスト形式の品評会とは大きく性質を異にしています。受賞者様には日頃のご出荷に感謝の気持ちを表するとともに、この結果を今後の作付けの参考情報としていただくことを目的としています。
なお、以下のとおり表彰式を開催いたします。
【フラワー・オブ・ザ・イヤーOTA表彰式 開催概要】
◆開催日時 2025年12月5日(金) 朝6時50分から7時00分
◆場所 株式会社大田花き セリ室にて(東京都中央卸売市場大田市場花き棟内)
◆主催 株式会社大田花き
◆運営 株式会社大田花き花の生活研究所
◆予想動員 250から300人 (当日のセリ参加買参人数の見込み)
◆URL https://otakaki.co.jp/contents/flower/
(本年の結果は12月6日以降に掲載されます)
以上
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
