万博を契機としてバイオプラスチック製品の社会実装を加速 出展報告やビジネスにおける取り組み・課題を講演するセミナーを開催
成形や素材、関連装置など多様なメーカーと研究機関、行政で構成するネットワーク拡大へ
一般社団法人西日本プラスチック製品工業協会(事務局:大阪市西区、会長:岩﨑能久)は、9月12日にシティプラザ大阪(大阪市中央区)で「第8回 OBPN(大阪バイオプラスチックビジネス推進ネットワーク)セミナー」を開催します。第1部は、2025大阪関西万博の大阪ヘルスケアパビリオン リボーンチャレンジで8月19~25日に出展した「バイオプラスチックでREBORN」の総括と出展報告を行い、第2部では、バイオプラスチック材料の最新情報や適用範囲などビジネス化に深く関わる講演を実施。講演会後には名刺交換会・懇親会を開きます。いずれも協会会員外の方でも参加可能。成形や素材、関連装置など多様なメーカーと研究機関、行政で構成するOBPNの拡大につなげ、バイオプラスチック製品の社会実装を加速していきます。
※同セミナーは、大阪府の「バイオプラスチックビジネスマッチング支援事業」を当協会が受託して推進するものです。
詳細はリーフレットをご参照ください。
万博による盛り上がりを一過性のものに終わらせずビジネス化へ
当協会は「Nature Positive from bio plastics.(ネイチャーポジティブ―バイオプラスチックから始まる自然と共生する社会―)」をテーマに万博へ出展。パイプや鍵盤など主要部材をバイオプラスチックで成形したパイプオルガンほか、バイオプラスチックを使ったさまざまな製品・技術を展示しました。展示期間中は夏休みと重なったこともあり、学生や家族連れなど幅広い年代層の方々で一日3万人を超える来場をいただき、環境負荷を抑制するプラスチック素材をともに考えるきっかけづくりや、業界としての知見を深めることができました。しかしバイオプラスチックの本格的な普及はまだ道半ばです。万博による盛り上がりを一過性のものに終わらせず、着実に社会へ普及するためにビジネス化を推し進めていきたいと考えています。

【参考資料】
■関連情報(リリース・記事)
■一般社団法人西日本プラスチック製品工業協会について
西日本地区におけるプラスチック製品製造業界唯一の総合団体で、正会員297社、賛助会員116社の合計413社で構成しています。技能検定実技試験や人材育成、勉強会・セミナーの実施、情報提供等で会員をサポートするほか、会員同士の交流・情報交換の場の設定、技術振興事業などを展開しています。
バイオプラスチックに関する取り組みに関しては2022年に開始。SDGsをテーマにした懇談会を開催しているほか、バイオプラスチックに関心を有する企業や大学等研究機関、行政等支援機関で構成するネットワーク「大阪バイオプラスチックビジネス推進ネットワーク(OBPN)」を立ち上げ、脱炭素や海洋プラスチックごみ問題の解決に向けた動きを加速しています。
団体名 一般社団法人 西日本プラスチック製品工業協会
所在地 〒550-0013 大阪市西区新町1-3-12 四ツ橋セントラルビル
会長 岩﨑能久
設立 1957年6月
活動内容 技能検定・人材育成・セミナー・技術振興事業
■本セミナーを主催する大阪府について
大阪府は、万博の機会を活用してバイオプラスチック製品のビジネス化を図るため、府内に事業所を有しプラスチック製品製造・加工を担う中小企業と、バイオプラスチックの原材料の製造や販売等を担う企業や、小売などプラスチックを用いる製品や商品を販売又は提供する企業等とのマッチングを図り、バイオプラスチック製品の開発から販売までの一連の企業等によるプロジェクト組成を支援する「バイオプラスチックビジネスマッチング支援事業」を実施しています。
今回のセミナーは同事業の一環として、受託者である当協会が推進します。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像