誰でも猫を飼える時代に!?保護猫の推し活「ネコノート」が、日本初の保護猫フォスターペアレント(養親)マッチングサービス「ネコノートペアレント」をスタート!クラウドファンディングも同時にスタートします!
保護猫団体の持続化を支援する株式会社neconote(本社:東京都杉並区、代表:武藤純太、以下:neconote)は、日本初となる保護猫のフォスターペアレント(養親)になれるマッチングサービス「ネコノートペアレント」を開始しました。このサービスでは、「猫を飼いたいが、環境的な制約があって飼えない」という人が、保護猫のフォスターペアレント(※)となって、猫を養うことができる仕組みを提供します。
※フォスターペアレントとは、直接猫を飼うのではなく、特定の保護猫の医療費や食費などを継続的に支援する養親のことを指します。対象の猫をフォスターキャットと呼びます。

「ネコノートペアレント」サービスサイト
https://neco-oshikatsu-lab.studio.site/parents
■ネコノートペアレントでできること
猫を「養う」新しい体験を提供
「ネコノートペアレント」では、フォスターペアレント(養親)を募集している保護猫を探し、登録・契約することで支援を開始できます。これにより、実際に猫を飼うことが難しい方でも、特定の猫のフォスターペアレントとなることで、猫とのつながりを感じながら「養う」体験ができます。定期レポートや面会、ビデオ通話を通じて、支援する猫の成長や日々の様子を見守ることができ、まるで猫と一緒に暮らしているような感覚を味わえます。
日本初!全国の保護団体と連携したフォスターペアレントマッチング
これまでフォスターペアレント制度は、個々の保護団体ごとに運営されてきました。「ネコノートペアレント」は、全国の保護猫団体に活用されている「ネコノート」で生まれた繋がりや独自のシステム開発力をいかし、フォスターペアレントの募集・管理の仕組みを統合。これにより、1人でも多くの人に「猫を養う」機会を提供するとともに、保護猫団体の負担を大幅に軽減することができます。
サービスのご利用イメージ
-
公式サイトで会員登録
-
フォスターキャット(養親となる猫)を選択
-
利用開始!
-
LINEで週1回、支援している猫の近況レポートを受け取れる
-
月1回の面会やビデオ通話を通じて、猫との時間を楽しめる
-
追加オプションでより深く猫と関わることも可能
-

こんな方におすすめ!
-
事情があって猫を飼えないが、猫と関わる体験をしたい方
-
保護猫活動に貢献したいと考えている方
-
いずれ猫を迎えたいと考えており、その前に猫とのつながりを持ちたい方

■サービス開発の背景
フォスターペアレント(養親)とは
フォスターペアレントは、本来、馬の養育や里親制度で人間に対して使われる言葉ですが、今回の「ネコノートペアレント」では、保護猫に特化した制度として採用しています。フォスターペアレント(養親)制度では、特定の保護猫を直接引き取るのではなく、医療費や食費を支援しながら、猫との関わりを築いていきます。

この制度に注目した理由
保護猫の支援に取り組む中で、「猫を飼いたいけれど、飼えない」という多くの生活者の声を耳にしました。ペット不可の住宅に住んでいる、長時間の仕事で世話ができない、転勤やアレルギーの問題がある――そうした理由で猫との暮らしを諦めている人が大勢います。
2022年のペットフード協会の調査によると、「今後猫を飼いたい」と考えている人の割合は2020年の18%から2022年には15%に減少しています。その背景には、ペット可物件の少なさに加え、コロナ禍が落ち着いたことで外出する人が増えたことも影響していると考えられます。東京都内の賃貸住宅におけるペット可物件の割合はわずか約20%であることや、リモートワークが減少し出勤や旅行の機会が戻ったことで、「猫を迎えるハードルが高くなった」と感じる人が増えていると考えられます。
従来、「猫と一緒に暮らす」か否か、という極端な選択肢しかありませんでしたが、「みんなで養い合う」という新しい選択肢を提供することで、猫と関わりたい人の願いを叶えると同時に、保護猫団体の資金不足という課題も解決できるのではと考えました。
さらに、代表の武藤自身、子どもの頃に野良猫に餌をあげた経験があり、「みんなで養う」ことでも、猫に求めている癒しを得られることに気づきました。この感覚は、実は多くの人が共感できるものであり、それを仕組みとして成立させることで、社会全体で猫を支え合う文化をつくることができるのではないかと考えました。
フォスターペアレント(養親)制度の利点と可能性
フォスターペアレント(養親)にとっては、ペット不可の住宅やアレルギーといった制約にとらわれず、猫を養う体験ができます。また、猫は常に保護施設にいるため、長期の出張や旅行の際も世話の心配をする必要がありません。
猫にとっても、生活環境を変えることなく、定期的に愛情を注いでくれる人との関係を築くことができます。特に譲渡が難しいシニア猫や病気を抱えた猫にとって、この制度は精神的な安定にもつながります。
保護猫団体にとっては、活動資金の確保が安定することで、より多くの猫を保護し、適切なケアを提供できるようになります。フォスターペアレント(養親)制度は、猫と人と保護団体の三者にとってメリットのある仕組みであり、新たな支援の形として広がる可能性を秘めています。
■クラウドファンディングを開始!
試験運用期間を通じて、利用者の意見を反映しながら最適なシステムを構築し、全国の保護猫団体と連携を拡大していきます。「ネコノートペアレント」のシステム構築およびサービス拡大のために、クラウドファンディングを実施中!
詳細ページ
https://for-good.net/project/1001685

■サービスの概要
サービス名:ネコノート ペアレント
提供開始日:2025年2月22日(試験運用開始)
サービス内容:
保護猫のフォスターペアレント(月額制パトロン)になれるマッチングサービス
料金プラン
-
サービス利用料:0円
-
フォスターペアレント登録料:3,500円/月
└養育費(ごはん代や医療費に充当)、定期レポート受け取り(毎週)、面会(月1回)
-
追加購入
└面会:1,500円/回(1時間)
└ビデオ通話:900円/15分
主な機能
-
フォスターキャットの選択:地域や性格の特徴から選択可能
-
面会予約:月1回までLINEで予約可能
-
定期レポートの受信:週1回、LINEを通じて近況報告
-
ビデオ通話:会いに行けない時にビデオ通話で猫との交流が可能
-
投げ銭:同社サービス「ネコノート」を利用し、おやつを贈れる
対応エリア
現在の対応地域:東京都、大阪府(試験運用中)
今後の展開:全国の保護団体と連携し、順次エリアを拡大予定

■今後の展望
今後は、犬をはじめとする他の動物への展開も視野に入れ、より多くの動物が安定した支援を受けられる仕組みを整えていく予定です。さらに、猫ごとのフードドライブなどを設立し、支援方法の多様化を進めることで、より多くの方が気軽に支援に参加できる環境を目指します。
■株式会社neconote(ネコノテ)について
株式会社neconoteは、「保護猫団体の"猫の手"」として、保護猫団体の持続可能性と自立性をビジネスで高め、保護猫の命を繋ぐことに貢献する事業を行っています。
・会社名:株式会社neconote
・所在地:東京都杉並区高円寺北2-3-11
・代表者:黛 純太
・設立:令和3年10月
・事業内容:
推し活で保護猫を支援するサービス「neco-note(ネコノート)」の運営
企業のCSR/CSV支援
保護猫譲渡会の企画運営
保護猫団体の新規事業支援活動
保護猫団体のPPP(Public Private Partnership:官民連携)支援活動
保護猫団体のファンドレイズ支援
保護猫共生型住宅コンサル
保護猫文化の啓発本制作活動など
▼株式会社neconoteの過去のプレスリリース
・【“猫の推し活” で保護猫業界の未来を変える『neco-note』が、今世紀最大の猫の日(2022年2月22日)にサービス開始!】
・【投げ銭・課金の「推し活」で保護猫支援できるWebサービス、2022年2月22日開始】
・【投げ銭・月額課金で保護猫を支援できる”猫の推し活”Webサービスneco-note(ネコノート)が、登録猫100匹突破を記念し、2022年7月1日より『手数料さげますキャンペーン』を開催!】
・【投げ銭・課金の「推し活」で保護猫支援できるWebサービス『neco-note(ネコノート)』、登録猫100匹突破に伴い、待望の法人プランを提供開始だにゃ! 〜2022年8月1日より〜】
・【クラウドファンディング『CAMPFIRE』と提携日本初の保護猫団体専門の資金調達コンサルティング2022年9月1日より開始】
・【2023年2月22日の猫の日、推し猫グッズの売上で保護猫活動に”貢げる”オンラインショップ『neco-note shop』をオープンしますにゃ!】
・【人気マンガ家「鯨庭」氏とのコラボが決定!推し猫グッズ利益の50%が保護猫活動に還元される『neco-note shop』で、新作が販売開始】
・【保護猫支援サービス「neco-note」がヴィーガン商品専門ネットスーパー「ブイクックスーパー」と『猫の日キャンペーン』を開催だにゃ!】
・【猫の推し活サービス「neco-note」が高円寺の銭湯「小杉湯」とコラボ湯を開催!〜湯に浸かる。猫を想う。「ねこの湯」〜】
・お風呂に浸かるだけで、猫助け。動物愛護週間に、高円寺の銭湯「小杉湯」と猫の推し活サービス「neco-note」がコラボした「もったいにゃい風呂」を開催
・動物保護のインパクトスタートアップ(株)neconote、「インパクトスタートアップ協会」に第5期正会員として加盟
・「猫の日」直前!保護猫の推し活ネコノート、バイオフィリアと提携し、無添加の猫用ピューレ「にゃっち」を保護猫団体へ協賛!
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 商品サービス
- ダウンロード