【イベントレポート】カラダも心も喜ぶカナダフードの恵みを「和食」「フレンチ」「スイーツ」で体験できるイベントを3月大阪で開催!人気シェフ3名による“カナダ食材レシピ”を公開
カナダ産の食材10種類を使ったクッキングデモとヘルシーな料理が楽しめる、カラダも心も喜ぶカナダフードの恵み体験イベントを3月に大阪で開催!

カナダ農務・農産食品省及び在日カナダ大使館は、大阪で絶大な人気を誇る3名のシェフによる、カナダ産の食材10種類を使ったクッキングショーとオリジナルな料理が楽しめる、カラダも心も喜ぶカナダフードの恵みを体験イベントを「和食」「フレンチ」「スイーツ」のタイプ別料理レッスンを3月に料理大国Cooking Studio FOOVERにて実施しました。
【カナダ春のプロモーション】
日本の国土の約26倍の雄大な自然と世界一長い海岸線を誇るカナダ。豊かな自然を背景にした、おいしさあふれるカナダフードは、高い品質はもちろんのこと、サステナブルな取り組みも、日常の食生活に積極的に取り入れたい健康食として注目を集めています。
雄大な自然と冷涼な気候に恵まれたカナダは、牛肉や豚肉など毎日の食卓に欠かせない肉類から、ブルーベリーやクランベリーといったフルーツにカニやロブスターなどおもてなしに役立つ食材の宝庫でもあります。
本プロモーションでは“カナダの旬の食材から四季を感じ、食すことで心の喜びも感じてほしい”そんなメッセージを体験できるイベントを東京・大阪にて実施。食材の選び方や調理のコツなど、料理の見えない家事の負担も軽くなるようなシェフのクッキングショーや試食会を通して、日々の料理に寄り添うカナダ食材の魅力をお楽しみ頂きました。
カラダも心も喜ぶカナダフードの恵み「和食」で体験


講師:京料理たか木 高木 一雄 シェフ
2010年のミシュラン2つ星を獲得。様々なホテルレストランの監修や、30回以上の海外イベントを行うなど、日本料理の魅力を国内・世界に向け発信し続ける。
■使用食材:カナダ産数の子・カナダ産カラスカレイ・カナダ産ロブスター・カナダ産はちみつ
【レシピ】カナダ産カラスガレイの味噌煮

カラダも心も喜ぶカナダフードの恵み「フレンチ」で体験


講師:プレスキル 佐々木 康二 シェフ
2008年ボキューズ・ドール国際料理コンクール日本代表、第1回ボキューズ・ドール アジア大会優勝等。神戸「アラン・シャペル」「トランテアン」でシェフ歴任。 2015年「プレスキル」開業と共にシェフに就任。「不易流行」を信条にフランス・リヨンのエスプリを届け続ける。
■使用食材:カナダ産仔牛・カナダ産サーモン・カナダ産ロブスター
【レシピ】カナダ産サーモンとクリームチーズのドーム

カラダも心も喜ぶカナダフードの恵み「スイーツ」で体験


講師:Seiichiro NISHIZONO 依田 馨 シェフ
Seiichiro,NISHIZONOで、毎月の新作ケーキ考案など、店の商品開発も努め、現在スーシェフとして店を支える。また、製菓学校で講師を務めるなど、店外でも講師としても活躍。
第15回クインビーガーデン メープルスイーツコンテスト洋菓子部門ファイナリスト
■使用食材:カナダ産メープルシロップ・カナダ産クランベリー・カナダ産ブルーベリー・カナダ産オーツ
【レシピ】カナダ産オートミールクッキー

イベントの様子の写真
【和食:高木シェフレッスン】

【フレンチ:佐々木シェフレッスン】

【スイーツ:依田シェフレッスン】

【イベント全体】

カナダの美味しい春を食べよう!春のカナダフェア

■キャンペーン名:カナダの美味しい「春」を食べよう!春のカナダフェア
■キャンペーンページ:https://event.rakuten.co.jp/area/global/canada/
■公式ウェブサイト:https://Tastecanadianfood.ca/jp
■開催期間:2025 年2月28日10:00 ~ 2025年3月30日09:59
■対象商品: 210店舗が販売するカナダ産食品778商品
■主催:カナダ農務・農産食品省、在日カナダ大使館
2025年大阪・関西万博!真のカナダが味わえるパビリオン

カナダパビリオンはエンパワーリングゾーンに位置し、氷の造形を表現する外観と、自然の力と温かさ、開放性を表現する内観が融合しています。「再生 (Regeneration)」をテーマに、カナダパビリオンではカナダの多様性、創造性、持続可能性への取り組みを紹介します。
また、カナダ人のアイデア、創意工夫、協調精神を共有する場として、イベント、貿易・投資、各種プログラムを実施する活気あふれる会場には、カナダ人シェフがカナダ産食材を使った料理で、多様な食文化を紹介するおもてなしも。ぜひご来場いただき、カナダの真の味をご堪能ください!
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像