Tokyo Artisan Intelligence、九州旅客鉄道(株) 新幹線部の皆様と共にエッジAIを活用した鉄道DX勉強会を実施

新幹線保守業務の効率化と安全性向上を目指し、鉄道インフラの未来を拓く

Tokyo Artisan Intelligence株式会社

Tokyo Artisan Intelligence株式会社(本社:神奈川県横浜市、代表取締役:中原啓貴(CEO,CTO)、岡安一将(COO)、以下:TAI)は、九州旅客鉄道株式会社(本社:福岡県福岡市、代表取締役社長執行役員 古宮洋二、以下:JR九州)の 新幹線部の皆さまと共に、鉄道インフラのデジタルトランスフォーメーション(DX)をテーマにした勉強会を開催いたしました。本勉強会では、鉄道施設の保守におけるエッジAI技術の活用事例や、その将来性について意見交換が行われました。鉄道業界におけるDX推進に向けた第一歩となる貴重な機会となりました。

今後もTAIはJR九州をはじめとする鉄道事業者との連携を強化し、エッジAI技術の開発と社会実装を加速させることで、より安全で持続可能な社会の実現に貢献してまいります。

勉強会の内容

・第一部:TAI代表の中原による、鉄道業界でのAIおよびDX活用事例の紹介

TAIがこれまで手がけてきた鉄道業界でのAIおよびDXの活用事例を詳しく紹介しました。特に、エッジAIの技術がどのように軌道点検や異常検知の効率化を実現しているかについて、実際の導入事例を基に具体的な成果をTAI代表の中原より説明しました。

例えば、TAIの技術は、JR九州で導入された軌道カートの開発を通じた点検コストの削減など、鉄道業界の社会インフラ維持に貢献しております。

・第二部:鉄道業界の課題に対するAI技術の応用可能性に関する議論

参加者間のディスカッションを交え、鉄道業界が直面する課題に対するAI技術の応用可能性について議論が行われました。実際に装置が検知したデータの可視化や、異常検知のプロセスをリアルタイムで行う場面での課題などが議論され、参加者からは多くの質問が寄せられました。議論はプログラミングのツールや開発方法、生成AIの活用方法まで及びました。鉄道の現場にいらっしゃる方々から、非常に専門性の高い質問をいただき、JR九州の皆様が本気で内製によるDXを推進されていることに感銘を受けました。

勉強会を通じて、TAIが提案するエッジAIのソリューションがもたらす可能性や、鉄道業界におけるDX推進の具体的な道筋について、参加者の理解を深めるとともに、新たな発見やアイデアを共有する場となりました。

JR九州様との開発事例を通じた実践形式の座学を実施
開発現場を視察し、鉄道DXの導入方法を実地体験

勉強会の成果活用と今後のTAIへの期待

・九州旅客鉄道株式会社 新幹線部工務課 課長 田神様

JR九州では、従来の慣習にとらわれず、社員一人ひとりのクリエイティブな発想を育むことを重要視しています。特に現場の社員は若い方が多く、若手社員から新たな意見やアイデアが出てくることを期待しています。

今回、このような背景からTAIとの交流を通じた新たな取り組みとして、勉強会の開催を依頼しました。

新幹線の安全運行と保守業務の効率化は、当社にとって最も重要な課題の一つです。特に軌道の点検業務においては、高い精度と迅速な対応が求められる中で、人的負担やコストの増加が課題となっていました。

TAIの皆様との共同開発を通じて、エッジAIを活用した『軌道モニタリング装置』の導入により、これまで手作業で行っていた点検作業が効率化され、安全性も向上する成果が得られています。今回の勉強会では、これらの取り組みをさらに発展させるための技術的視点や実務的な知見を深める貴重な機会と考えています。

・九州旅客鉄道株式会社 新幹線部工務課 横内様

今回の勉強会は「保線技術者」という社内資格所有者に対する教育の一貫と位置づけ、新幹線部の社員が外部に飛び出して学ぶ機会を提供しています。他職場のモチベーションの高い社員と共に学び、他業界の方々と意見を交わすことで、参加者一人ひとりが柔軟な発想を身につけ、今後の活躍に繋げることを期待しています。

特に、AIの進歩やDX化が急速に進む現代において、自身の業務改善を目的としたアプリを作成するなど、その影響を敏感に感じているメンバーが今回の勉強会に参加しています。

彼らにとって、今回の勉強会は実務に直結した学びの場となっており、今後社内での発表会でのアウトプットだけでなく、将来のキャリアを考える上で貴重な機会となることを期待しています。

TAIの取り組む鉄道 x エッジAI の今後の展望

・Tokyo Artisan Intelligence 株式会社 代表取締役/CEO,CTO 中原 啓貴 (東北大学教授 兼任) 

鉄道インフラは、社会の発展に不可欠な基盤です。近年、鉄道業界ではデジタルトランスフォーメーション(DX)が急速に進んでいます。中でも、クラウドに頼らず、エッジ(現場の端末)側でAI処理を行う技術であるエッジAIは、鉄道の安全性と持続可能性を向上させる上で、非常に大きな可能性を秘めています。

ネットワーク環境に左右されずに、リアルタイムなデータ分析や制御が可能になるため、列車の運行状況をリアルタイムで監視し、異常を早期に検知したり、設備の故障を予測したりすることが可能になります。また、駅構内の混雑状況を把握し、適切な誘導を行うことで、安全性を向上させることもできます。TAIは、エッジAIのさらなる応用を通じて、鉄道業界のDXを推進し、より安全で持続可能な社会の実現に貢献していきます。

Tokyo Artisan Intelligenceとは

Tokyo Artisan Intelligence株式会社 (TAI) は、2020年3月に設立された、東北大学発のベンチャー企業です。「AI技術で人類の発展に貢献する」という理念のもと、有能な人材育成と新しいコンピュテーション技術の創出に取り組んでいます。

TAIは、AIアルゴリズムをクラウドではなく、端末側で実行する「エッジAI」のリーディングカンパニーです。「ニューラルネットワーク圧縮技術」と「ハードウェア実装技術」により、リアルタイム性と低消費電力を両立した、高性能なエッジAIを提供しています。

これまで、産業機器・医療機器・製造装置・ヘルスケア・インフラなど、幅広い分野のお客様に対し、データセット構築から学習、ハードウェア実装、サポートまで、ニーズに合わせたトータルソリューションを提供してきました。

会社概要

エッジAIを展開するTokyo Artisan Intelligenceは、2020年3月に設立された、東北大学発のベンチャー企業です。「AI技術で人類の発展に貢献する」という理念のもと、有能な人材育成と新しいコンピュテーション技術の創出に取り組んでいます。

社名:Tokyo Artisan Intelligence株式会社

本社所在地:神奈川県横浜市港北区新横浜2丁目3−12 新横浜スクエアビル14階

代表取締役:中原啓貴(CEO,CTO)、岡安一将(COO)

設立: 2020年3月

事業内容:深層学習アルゴリズムの研究開発

エッジ AI プロダクトの開発および販売、 AIエキスパート・エンジニアの育成

HP: https://tokyo-ai.tech/


このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

Tokyo Artisan Intelligence株式会社

6フォロワー

RSS
URL
https://tokyo-ai.tech/
業種
製造業
本社所在地
神奈川県横浜市港北区新横浜2-3-12 新横浜スクエアビル14階
電話番号
03-4570-2214
代表者名
中原 啓貴
上場
未上場
資本金
-
設立
2020年03月