コンピュータ技研、全社員に「AIメンター+1on1」を導入_1on1の質的向上とキャリア対話の深化を目指し、「自律的に考える文化」を醸成

株式会社コンピュータ技研(本社:⼤阪府⼤阪市、代表取締役:松井佑介、以下「C.T.L」 )は、2025 年 10 ⽉下旬より全社員を対象に、⾃社で開発した AI を活⽤し、 「AI メンター+1on1」を導⼊します。

少⼦⾼齢化や働き⽅の多様化が進む中、社員⼀⼈ひとりが「何のために働くか」「どう貢献したいか」を⾃ら考える機会を増やすことが企業の課題となっています。

当社でも従来の 1on1 が「業務報告中⼼」にとどまり、キャリアや価値を語る対話が⼗分に深まらないという課題がありました。こうした背景を受け、社員の内省を促すため「AI メンター」を導⼊。社員が⾃ら給与を申告・説明する「給与⾃⼰申告制度(オーナーシップ制度)」と連動し、制度×AI×対話 によってキャリアオーナーシップの醸成と「ワーク・ライフ・バリュー(WLV)」の実現を⽬指します。

コンピュータ技研に導入されたAIメンター

【背景と⽬的】

少⼦⾼齢化や⼈⼝減少による労働⼒不⾜が進むなか、働き⼿の価値観は多様化し、社員⼀⼈ひとりが「何のために働くか」「どう貢献したいか」を⾃ら考えることが求められています。

こうした社会変化の中で、C.T .L は、社員がキャリアオーナーシップを持ち、⾃律的に働ける環境づくりを推進してきました。社員が⾃ら給与額を申告・説明する「給与⾃⼰申告制度(オーナーシップ制度)」を運⽤し、個⼈の成⻑と会社経営を⾃分ごととして捉える⽂化を育んでいます。

⼀⽅で、これまで C.T .L で実施してきた 1on1 ⾯談では、業務報告にとどまり、キャリアや貢献を深く考える対話に⼗分な時間を割けていないという課題がありました。

また、社員が「将来どうありたいか」「どんな価値を⽣み出したいか」といった思いを⾔語化しきれないまま⾯談を迎えるケースも多く、対話の質にばらつきが⾒られました。

こうした背景を踏まえ、報告中⼼になりがちな 1on1 を「考える・語る・深める」場へと進化さるため、⾃社で開発した AI を活⽤した「AI メンター+1on1」の導⼊を開始。

本取り組みを通じて、仕事とプライベートが相互に価値を⾼め合う「ワーク・ライフ・バリュー(WLV=Work × Life Value)」の実現にもつなげていきます。

【AI メンターとは】

今回、当社では Xroid というプラットフォームを活⽤し、当社⽤に開発された AI メンターを準備しました。この AI メンターは、社員が 1on1 の前に対話する AI です。社員は AI メンターとの対話を通じて、⾃分の考えや悩み、キャリアへの想いを整理できます。AI メンターは“問いを与える愛ある存在”として社員の内省を⽀援し、1on1 の質的向上に寄与します。

社員と AI メンターの実際の対話の様子

【実施内容/スケジュール】

  • 導⼊時期:2025 年 10 ⽉下旬から実施の 1on1 より、全社員対象で開始。

  • 実施⼿順:

    1. 社員はマネージャーとの 1on1 前に AI メンターと対話(例:「キャリアの悩み」「現在の貢献」「将来の⽅向性」など)

    2. 対話の要約や記録をマネージャーに共有

    3. 当⽇の 1on1 では、その記録を起点に“深い対話”を実施 •全社員必須での取組とし、「特に悩みがない」と感じている社員も含め、⽴ち⽌まって“⾃分の仕事・キャリア・貢献”について⾃ら問いを持つ時間を設けます。

  • 初期運⽤期間として概ね半年〜1年を⼀区切りとし、実施状況・活⽤実態・効果をモニタリングし、改善サイクルを回していきます。

【期待される効果】

  • 社員の内省の深化:AI メンターが投げかける問いを通じて、思考が整理され、⾃⼰理解が深まる。

  • 1on1 の質的向上:報告型から“考える対話”へ。社員主導のテーマ設定率・発話⽐率の向上が期待される。

  • キャリアオーナーシップの醸成:給与⾃⼰申告制度と連動し、⾃分の価値や貢献を⾃覚・⾔語化する⼒を⾼める。

  • エンゲージメント向上:社員が働く意味を再定義し、仕事への納得感・⾃⼰効⼒感が⾼まる。

  • WLV(Work × Life Value)の向上:仕事とプライベートが相互に価値を⾼め合う関係を創出。

給与⾃⼰申告制度を通じて社員が⾃らの価値と向き合い、今回の AI メンター+1on1 でそれを深掘りするという取り組みは、社員のキャリアオーナーシップを後押しする効果があると期待しています。

【AI メンター導⼊検討チームからのコメント】

「コンピュータ技研では“世界に「0」を ON する会社”という理念のもと、未知・未開の価値を創造し続ける企業を⽬指しています。そのためには、社員⼀⼈ひとりが“⾃分で考え・⾃分で働き⽅を選び・⾃分で貢献できる”環境が不可⽋です。これからの社会では、社員⾃⾝がキャリアに責任を持つ“キャリアオーナーシップ”が重要だと考え、給与⾃⼰申告というオーナーシップ制度が会社で導⼊されました。そして今回、AI メンターを導⼊することで、社員が働き⽅・キャリア・⼈⽣ビジョンに真正⾯から向き合い、真に⾃律的に動ける組織への進化を⽬指します。AI は答えを教える存在ではなく、“問いをくれる愛ある存在”。AI メンターとの対話を通じて、⼀⼈ひとりが新たな気づきと⾃分らしさに出会うことを期待しています。」


世界に「0」をONする会社(株式会社コンピュータ技研)

世界に「0」をONする会社(株式会社コンピュータ技研)

株式会社コンピュータ技研は大阪、横浜、佐賀、沖縄・石垣島、静岡県伊東、愛媛県西条市にオフィスを構えるIT企業です。
ソフトウェア開発、インフラ環境構築などの各種システム開発に加え、オープンイノベーションや共創の考えのもと既存システム開発領域に限らない事業展開(ソーシャルビジネスの企画・立案など)を行っております。
また、人事制度においては、会社の理念に対して、社員自身ができる貢献や実現したいキャリアと向き合い、それを会社にプレゼンすることで、会社から投資=給与を引き出す「自己申告型の給与制度=オーナーシップ制度」を導入しております。
また、地方の拠点では地域や社会との新しいつながりをデザインするため、書店や図書館、レンタカーの運営を行っています。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社コンピュータ技研

0フォロワー

RSS
URL
https://www.kkctl.co.jp
業種
情報通信
本社所在地
大阪市都島区片町 2-8-1 CTL ゼロオンビル
電話番号
-
代表者名
松井佑介
上場
未上場
資本金
3080万円
設立
1983年01月