【比較調査|企業におけるe-Learningの活用】人事側は「コンテンツの量・長さ」を重視する一方、受講者側は「コンテンツの質・簡潔さ」重視の傾向に

〜質の高いコンテンツを隙間時間に学ぶことができる「マイクロラーニング」に期待が高まる〜

 CBT(Computer Based Testing)の技術と実績を基に開発されたeラーニングプラットフォーム「SAKU-SAKU Testing」(https://www.e-coms.co.jp/business/e-learning)を提供する株式会社イー・コミュニケーションズ(本社:東京都港区、代表取締役:佐藤信也)は、e-Learning研修を導入している企業の人事担当者104名と、会社が導入したe-Learningを半年以上受講している一般社員107名を対象に、e-Learningの活用に関する意識比較調査を実施しましたので、お知らせいたします。
  • 調査サマリー

▼本調査のレポートダウンロードはこちら

https://www.e-coms.co.jp/dowloads/20240110


  • 調査概要

調査概要:e-Learningの活用に関する意識比較調査

調査方法:IDEATECHが提供するリサーチPR「リサピー®︎」の企画によるインターネット調査

調査期間:2023年12月12日〜同年12月13日

有効回答:e-Learning研修を導入している企業の人事担当者104名と、会社が導入したe-Learningを半年以上受講している一般社員107名

※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても必ずしも100とはなりません。


  • e-Learningのコンテンツの内容、人事側の半数以上が「量」、受講する社員側の約6割が「質」を重視

 「Q1.お勤め先でe-Learningを導入/受講する際に、コンテンツの内容に関して、量と質のどちらを重視したe-Learningサービスを選びたいと思いますか。」と質問したところ、e-Learning研修を導入している企業の人事担当者(n=104)は「どちらかというと量:どちらかというとコンテンツの種類が多く、テーマが充実している」が33.7%、「どちらかというと質:どちらかというとコンテンツの質を重視しており、講座数も厳選されている」が23.1%、会社が導入したe-Learningを半年以上受講している一般社員 (n=107)は「どちらかというと質:どちらかというとコンテンツの質を重視しており、講座数も厳選されている」が42.1%、「質:コンテンツの質を重視しており、講座数も厳選されている」が17.8%という回答となりました。

Q1.お勤め先でe-Learningを導入/受講する際に、コンテンツの内容に関して、量と質のどちらを重視したe-Learningサービスを選びたいと思いますか。Q1.お勤め先でe-Learningを導入/受講する際に、コンテンツの内容に関して、量と質のどちらを重視したe-Learningサービスを選びたいと思いますか。

<e-Learning研修を導入している企業の人事担当者(n=104)>

・量:コンテンツの種類が多く、テーマが充実している:20.1%

・どちらかというと量:どちらかというとコンテンツの種類が多く、テーマが充実している:33.7%

・どちらかというと質:どちらかというとコンテンツの質を重視しており、講座数も厳選されている:23.1%

・質:コンテンツの質を重視しており、講座数も厳選されている:18.3%

・その他:1.0%

・わからない/答えられない:3.8%


<会社が導入したe-Learningを半年以上受講している一般社員(n=107)>

・量:コンテンツの種類が多く、テーマが充実している:11.2%

・どちらかというと量:どちらかというとコンテンツの種類が多く、テーマが充実している:15.9%

・どちらかというと質:どちらかというとコンテンツの質を重視しており、講座数も厳選されている:42.1%

・質:コンテンツの質を重視しており、講座数も厳選されている:17.8%

・その他:0.9%

・わからない/答えられない:12.1%


  • e-Learningのコンテンツの長さ、人事側の54.9%が「長さ」、社員側の69.1%が「簡潔さ」を重視

 「Q2.お勤め先でe-Learningを導入/受講する際に、コンテンツの長さに関して、長さと簡潔さのどちらを重視したe-Learningサービスを選びたいと思いますか。」と質問したところ、e-Learning研修を導入している企業の人事担当者(n=104)は「どちらかというと長さ:どちらかというと長くて充実した」が34.6%、「どちらかというと簡潔さ:どちらかというと短く簡潔にまとめられている」が24.0%、会社が導入したe-Learningを半年以上受講している一般社員 (n=107)は「どちらかというと簡潔さ:どちらかというと短く簡潔にまとめられている」が38.3%、「簡潔さ:短く簡潔にまとめられている」が30.8%という回答となりました。

Q2.お勤め先でe-Learningを導入/受講する際に、コンテンツの長さに関して、長さと簡潔さのどちらを重視したe-Learningサービスを選びたいと思いますか。Q2.お勤め先でe-Learningを導入/受講する際に、コンテンツの長さに関して、長さと簡潔さのどちらを重視したe-Learningサービスを選びたいと思いますか。

<e-Learning研修を導入している企業の人事担当者(n=104)>

・長さ:長くて充実した:20.3%

・どちらかというと長さ:どちらかというと長くて充実した:34.6%

・どちらかというと簡潔さ:どちらかというと短く簡潔にまとめられている:24.0%

・簡潔さ:短く簡潔にまとめられている:16.3%

・その他:0.0%

・わからない/答えられない:4.8%


<会社が導入したe-Learningを半年以上受講している一般社員(n=107)>

・長さ:長くて充実した:4.8%

・どちらかというと長さ:どちらかというと長くて充実した:12.1%

・どちらかというと簡潔さ:どちらかというと短く簡潔にまとめられている:38.3%

・簡潔さ:短く簡潔にまとめられている:30.8%

・その他:4.7%

・わからない/答えられない:9.3%


  • 理想とするコンテンツ1本あたりの研修時間、人事側は「30分-1時間未満」、社員側は「10-30分未満」が最多

 「Q3.e-Learningサービスのコンテンツ1本あたりの研修時間はどの程度が理想的ですか。」と質問したところ、e-Learning研修を導入している企業の人事担当者(n=104)は「30分-1時間未満」が47.1%、「10-30分未満」が31.7%、会社が導入したe-Learningを半年以上受講している一般社員 (n=107)は「10-30分未満」が43.0%、「30分-1時間未満」が32.7%という回答となりました。

Q3.e-Learningサービスのコンテンツ1本あたりの研修時間はどの程度が理想的ですか。Q3.e-Learningサービスのコンテンツ1本あたりの研修時間はどの程度が理想的ですか。

<e-Learning研修を導入している企業の人事担当者(n=104)>

・1時間以上:11.6%

・30分-1時間未満:47.1%

・10-30分未満:31.7%

・5-10分未満:7.7%

・5分未満:0.0%

・わからない/答えられない:1.9%


<会社が導入したe-Learningを半年以上受講している一般社員(n=107)>

・1時間以上:6.5%

・30分-1時間未満:32.7%

・10-30分未満:43.0%

・5-10分未満:13.1%

・5分未満:4.7%

・わからない/答えられない:0.0%


  • 現在導入/受講しているe-Learningサービスの不満点、人事側の第1位「深い理解や定着にまで繋げるのが難しい」、社員側の第1位「理解度を測定するのが難しい」の結果に

 「Q4.現在、お勤め先で導入/受講しているe-Learningサービスの、不満点を教えてください。(複数回答)」と質問したところ、e-Learning研修を導入している企業の人事担当者(n=104)は「深い理解や定着にまで繋げるのが難しい」が54.8%、「理解度を測定するのが難しい」が43.3%、会社が導入したe-Learningを半年以上受講している一般社員 (n=107)は「理解度を測定するのが難しい」が33.6%、「深い理解や定着にまで繋げるのが難しい」が32.7%、「1本あたりの研修時間が長く時間が取れない」が30.8%という回答となりました。

Q4.現在、お勤め先で導入/受講しているe-Learningサービスの、不満点を教えてください。(複数回答)Q4.現在、お勤め先で導入/受講しているe-Learningサービスの、不満点を教えてください。(複数回答)

<e-Learning研修を導入している企業の人事担当者(n=104)>

・深い理解や定着にまで繋げるのが難しい:54.8%

・理解度を測定するのが難しい:43.3%

・たくさんのコンテンツが用意されているが、どれから受講すべきかわからない:34.6%

・業務内容や勤務年数に応じたコンテンツ選びが難しい:34.6%

・1本あたりの研修時間が長く時間が取れない:26.9%

・ログインなど基本的な操作が分かりにくい:16.3%

・わからないところがあってもその場で質問ができない:16.3%

・その他:1.0%

・特にない:3.8%

・わからない/答えられない:1.9%


<会社が導入したe-Learningを半年以上受講している一般社員(n=107)>

・理解度を測定するのが難しい:33.6%

・深い理解や定着にまで繋げるのが難しい:32.7%

・1本あたりの研修時間が長く時間が取れない:30.8%

・たくさんのコンテンツが用意されているが、どれから受講すべきかわからない:23.4%

・業務内容や勤務年数に応じたコンテンツ選びが難しい:18.7%

・わからないところがあってもその場で質問ができない:15.9%

・ログインなど基本的な操作が分かりにくい:5.6%

・その他:2.8%

 ー45歳:文字が多くて、頭に入らない

 ー38歳:新旧の違いがわからないものがある

 ー35歳:長くダラダラと話していることが多く簡潔にまとめてほしい

・特にない:11.2%

・わからない/答えられない:0.9%


  • 人事側は「なかなか実務に結びつかない」や「長すぎる」、一般側は「身についているかわからない」や「長くて飽きる」などの不満あり

 Q4で「特にない」「わからない/答えられない」以外を回答した方に、「Q5.Q4で回答した以外に、現在お勤め先で導入/受講しているe-Learningサービスの、不満点があれば、自由に教えてください。(自由回答)」と質問したところ、e-Learning研修を導入している企業の人事担当者(n=98)は「なかなか実務に結びつかないこと」や「長すぎる」、会社が導入したe-Learningを半年以上受講している一般社員 (n=94)は「身についているかわからない」や「長くて飽きる」などの回答を得ることができました。


<e-Learning研修を導入している企業の人事担当者(n=98)自由回答・一部抜粋>

・59歳:対象者の受講意欲を維持できない。

・42歳:値段。

・53歳:やっている人とやっていない人の両極端。

・42歳:なかなか実務に結びつかないこと。

・60歳:ワンパターンになりがち。

・42歳:長すぎる。

・37歳:定員割れをして受講されないことです。


<会社が導入したe-Learningを半年以上受講している一般社員(n=94)自由回答・一部抜粋>

・52歳:さらに深い知識を知りたいときには向いていないのが不満。

・51歳:長くて飽きる。

・50歳:身についているかわからない。

・53歳:e-Learningのコンテンツが特定されている。

・55歳:データのダウンロードができないものがあって復習しにくい。

・42歳:受講料。

・48歳:途中保存できない。


  • 人事側の84.7%、社員側の71.9%が「マイクロラーニング」で学べるe-Learningサービスに興味あり

 「Q6.あなたは、5~10分程度の隙間時間に学習する手法「マイクロラーニング」で学べるe-Learningサービスに興味がありますか。」と質問したところ、e-Learning研修を導入している企業の人事担当者(n=104)は「とてもある」が40.5%、「ややある」が44.2%、会社が導入したe-Learningを半年以上受講している一般社員 (n=107)は「とてもある」が16.8%、「ややある」が55.1%という回答となりました。

Q6.あなたは、5~10分程度の隙間時間に学習する手法「マイクロラーニング」で学べるe-Learningサービスに興味がありますか。Q6.あなたは、5~10分程度の隙間時間に学習する手法「マイクロラーニング」で学べるe-Learningサービスに興味がありますか。

<e-Learning研修を導入している企業の人事担当者(n=104)>

・とてもある:40.5%

・ややある:44.2%

・あまりない:6.7%

・全くない:4.8%

・わからない/答えられない:3.8%


<会社が導入したe-Learningを半年以上受講している一般社員(n=107)>

・とてもある:16.8%

・ややある:55.1%

・あまりない:13.1%

・全くない:7.5%

・わからない/答えられない:7.5%


  • マイクロラーニングで学べるe-Learningサービスに求めること、人事側の約8割、社員側の約7割が「短い動画に要点がまとまっており質が高い」と回答

 Q6で「とてもある」「ややある」と回答した方に、「Q7.「マイクロラーニング」で学べるe-Learningサービスに求めることを教えてください。(複数回答)」と質問したところ、e-Learning研修を導入している企業の人事担当者(n=88)は「短い動画に要点がまとまっており質が高い」が78.4%、「動画に加え、ドリル/テストで深い理解や定着が図れる」が55.7%、「自身にとって必要なコンテンツが厳選されている」が45.5%、会社が導入したe-Learningを半年以上受講している一般社員 (n=77)は「短い動画に要点がまとまっており質が高い」が66.2%、「自身にとって必要なコンテンツが厳選されている」が45.5%、「動画に加え、ドリル/テストで深い理解や定着が図れる」が39.0%という回答となりました。

Q7.「マイクロラーニング」で学べるe-Learningサービスに求めることを教えてください。(複数回答)Q7.「マイクロラーニング」で学べるe-Learningサービスに求めることを教えてください。(複数回答)

<e-Learning研修を導入している企業の人事担当者(n=88)>

・短い動画に要点がまとまっており質が高い:78.4%

・動画に加え、ドリル/テストで深い理解や定着が図れる:55.7%

・自身にとって必要なコンテンツが厳選されている:45.5%

・内定者から管理職まで、各層に応じたコンテンツが揃っている:44.3%

・コンプライアンスやハラスメントなど、全従業員向けのコンテンツが揃う:38.6%

・運用や受講の手間がかからない:26.1%

・その他:0.0%

・わからない/答えられない:0.0%


<会社が導入したe-Learningを半年以上受講している一般社員(n=77)>

・短い動画に要点がまとまっており質が高い:66.2%

・自身にとって必要なコンテンツが厳選されている:45.5%

・動画に加え、ドリル/テストで深い理解や定着が図れる:39.0%

・内定者から管理職まで、各層に応じたコンテンツが揃っている:29.9%

・コンプライアンスやハラスメントなど、全従業員向けのコンテンツが揃う:22.1%

・運用や受講の手間がかからない:20.8%

・その他:1.3%

 ー38歳:しっかりしたコンテンツがあるもののダイジェスト版

・わからない/答えられない:1.3%


  • 人事側からは「内容の充実」や「興味を持続させる仕組み」、社員側は「通勤時間などに利用できる」や「個人のスマホで受講出来る」などを求める声

 Q7で「わからない/答えられない」以外を回答した方に、「Q8.Q7で回答した以外に、隙間時間に学べるe-Learningサービスに求めることがあれば、自由に教えてください。(自由回答)」と質問したところ、e-Learning研修を導入している企業の人事担当者(n=88)は「内容が充実していること」や「興味を持続させる仕組みがあると良い」、会社が導入したe-Learningを半年以上受講している一般社員 (n=76)は「通勤時間などに利用できるといい」や「個人のスマホで受講出来る」などの回答を得ることができました。


<e-Learning研修を導入している企業の人事担当者(n=88)自由回答・一部抜粋>

・59歳:一般的なものよりは難易度が高い、達成感があるものが良い。

・54歳:効果があること。

・56歳:興味を持続させる仕組みがあると良い。

・42歳:わかりやすさ。

・42歳:手軽に利用できること。

・60歳:幅広いジャンルから選択できるようになるとよい。

・65歳:内容が充実していること。


<会社が導入したe-Learningを半年以上受講している一般社員(n=76)自由回答・一部抜粋>

・51歳:履修することにより資格が取得出来る。

・62歳:必要に応じてダウンロードができること。

・53歳:個人のスマホで受講出来る。

・53歳:通勤時間などに利用できるといい。

・64歳:時間の制約を受けない。

・55歳:受講履歴が簡単にわかること。

・42歳:もう少しコンテンツを増やしてもらいたい。


  • まとめ

 今回は、e-Learning研修を導入している企業の人事担当者104名と、会社が導入したe-Learningを半年以上受講している一般社員107名を対象に、e-Learningの活用に関する意識比較調査を実施しました。


 まず、e-Learningコンテンツの内容について、人事側の半数以上が「量」を、社員側の約6割が「質」を重視していることが分かりました。e-Learningコンテンツの長さに関しても、人事側の54.9%が「長さ」を重視する一方で、社員側の69.1%が「簡潔さ」を重視しています。また、現在のe-Learningサービスへの不満点について、人事側は第1位「深い理解や定着にまで繋げるのが難しい」(54.8%)、社員側は第1位「理解度を測定するのが難しい」(33.6%)という結果になりました。さらに、人事側の84.7%、社員側の71.9%が「マイクロラーニング」で学べるe-Learningサービスに興味があると回答しており、このe-Learningサービスに求めることを聞いたところ、人事側の約8割、社員側の約7割から、「短い動画に要点がまとまっており質が高いこと」を求める声が挙がりました。


 経済産業省が発表した「人材版伊藤レポート※」では、人的資本経営の実践に向けて「人材戦略に求められる3つの視点・5つの共通要素」が示されており、「リスキリング」は共通要素の一つに掲げられています。企業におけるリスキリングは、戦略的投資によるキャリア開発施策の一つであり、事業を成長領域へシフトさせるために、e-Learningを導入する企業も多いのではないでしょうか。今回の調査では、e-Learning研修に関して、人事側がコンテンツの「量」や「長さ」を重視しているのに対して、社員側は「質」や「簡潔さ」を重視しており、両者の間には明確な意識の違いがあるようです。企業がe-Learningを導入する際には、このようなギャップを埋めることが重要な課題であると言えます。e-Learning研修の効果を高めるため、受講者のニーズに合わせた簡潔で質の高いコンテンツが提供できるe-Learningサービスの導入を検討してみてはいかがでしょうか。


※経済産業省| 人材版伊藤レポート2.0

https://www.meti.go.jp/policy/economy/jinteki_shihon/pdf/report2.0.pdf


▼本調査のレポートダウンロードはこちら

https://www.e-coms.co.jp/dowloads/20240110


  • eラーニングパッケージ「サクテス学びホーダイ」

「サクテス学びホーダイ」は、簡単に運用ができるeラーニングシステム「SAKU-SAKU Testing」にコンテンツがセットされているeラーニングパッケージです。「運用する時間がない」「教材がない」「ITツールは難しい」など、教育担当者の抱える課題を解決し、素早くWeb教育をスタートすることができます。

「サクテス学びホーダイ」には、100本を超える動画と、理解度を測定することができるビジネス問題を3,000  問以上登録。ビジネスにおける教育が必要な領域を網羅しています。


詳しくはこちら:https://www.e-coms.co.jp/business/e-learning/sakutesmanabihodai


  • 会社概要

会社名 :株式会社イー・コミュニケーションズ

代表者 :代表取締役 佐藤 信也

設立  :2000年5月1日

所在地 :〒106-0032 東京都港区六本木2-4-5 六本木Dスクエア9階

事業内容:1. 資格・検定試験各種ソリューションの提供

     2. 資格・試験運営コンサルティング並びにシステム設計

     3. eラーニングサービスの提供

     4. 各種コンテンツ制作、提供、販売

     5. インターネットによる販売代金の決済業務及び計算事務の受託業務

URL  :https://www.e-coms.co.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
http://www.e-coms.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都港区六本木7-15-7 新六本木ビル SENQ六本木704
電話番号
03-3560-3901
代表者名
佐藤 信也
上場
未上場
資本金
6700万円
設立
2000年05月