イベント「生成AIを使いたおす会社改造会議」開催

一般社団法人UXインテリジェンス協会(以下:UXIA)は2025年7月30日(水)、生成AI×UXのスタンダードをつくる会議の第三弾として「生成AIを使いたおす会社改造会議」を開催します。

■申し込みフォーム:https://go.bebit.co.jp/l/494881/2025-07-02/72963r?_ga=2.231233695.1839024581.1751596115-1281284328.1749512515

UXIAでは、生成AIの活用や社会実装を後押しする活動を行っており、2024年3月に「生成AIを使いたおすサービス設計会議」、同年10月に「生成AIを使いたおすプロンプト設計会議」を実施しました。

第3弾である本イベントは「企業が取り組む生成AI活用」で、こんなところが問題じゃないか、こういうことやると失敗するよね、といった話を広く取り扱い、会社を改造していく方法や実践事例を交えて議論します。

例えば、様々な企業で、こんな問題が良く起きていたりします。
・自社内AIシステムのレベル低すぎ問題
・自作しなさすぎ問題(ただ与えられたものを使う人たちを量産)
・AIリードできる人材いなさすぎ問題

人員計画も含め、本当は大きな転換を実施しなければならない一方で、小手先の「生成AIによる既存業務の軽微な置き換え」程度に留まってしまっていたり、社内AIシステムの使い勝手悪い、機能が古い、などが理由でほぼ使ってもらえていなかったり、社内で正しく情報の流通ができていなかったり、といった課題が見られます。

生成AIがとてつもないスピードで個人をエンパワーする中、生成AIは企業においてどのように使われ、どのような期待ができるのか。本当に意味ある活動にどうやってシフトしていくのか。

生成AIをリードする登壇者とともに議論を重ね、生成AIによる大きな社会構造変化に対して、本質的な議論を行っていきます。

前半は、専門家たちによる「ここが変だよ日本の生成AI活用」。後半は、深津貴之、藤井保文を中心に、「みんなからの質問にバシバシ答えるお便りコーナー」。50名限定のオフライン参加者には、終了後、登壇者も交えた簡単な懇親会もご用意しています。

是非、キャッチアップだけでなく活動や思考法を大きくアップデートするために、ご参加ください。

「生成AIを使いたおす会社改造会議」イベント概要

※当日の事情により変動することがございます(以下、敬省略)

  • 日時:2025年7月30日(水)17:30~20:30

  • 会場:オフライン・オンラインハイブリッド開催

  • 参加費:

    -オフライン参加:3,000円(ネットワーキング有) ※当日受付にて、現金にて精算をお願いいたします

    ₋オンライン参加:無料

【プログラム】

17:30-18:30(第一部)専門家たちによる「ここが変だよ日本の生成AI活用」
 藤井 保文(株式会社ビービット)
 有益 伸一(株式会社電通デジタル)
 中村 龍矢(株式会社LayerX)
 藤原 祥司(株式会社日本経済新聞社)ほか

18:30-19:30(第二部)「みんなからの質問にバシバシ答えるお便りコーナー」
 深津 貴之(株式会社THE GUILD)
 藤井 保文(株式会社ビービット)ほか

19:30-20:30 懇親会 ※オフライン参加者のみ、登壇者含む

【登壇者】

深津 貴之
サービスデザイナー。大学で都市情報デザインを学んだ後、英国にて2年間プロダクトデザインを学ぶ。株式会社thaを経て、Flashコミュニティで活躍。2009年の独立以降は活動の中心をスマートフォンアプリのUI設計に移し、株式会社Art&Mobile、クリエイティブファーム「THE GUILD」を設立。現在はnote株式会社や弁護士ドットコム株式会社のCXOを務めるほか、横須賀市のAI戦略アドバイザーなど、領域を超えた事業アドバイザリーを行う。執筆、講演などでも精力的に活動。

藤井 保文
株式会社ビービット

執行役員 日本リージョン 代表
東京大学大学院修了。上海・台北・東京を拠点に活動。国内外のUX思想を探究し、実践者として企業・政府へのアドバイザリーに取り組む。著作『アフターデジタル』シリーズ(日経BP)は累計22万部を発行。ニュースレター「After Digital Inspiration Letter」では、UXやビジネス、マーケティング、カルチャーの最新情報を発信中。
https://www.bebit.co.jp/blog/all/newsletter/

有益 伸一
株式会社電通デジタル

データ&エンゲージメント部門 AI&データコンサルティング事業部 事業部長
前職事業会社ではデータ/アナリティクスを起点とした事業推進・マーケティングを武器にM&A事業や新規事業立ち上げ/推進を担当。2016年より現職。
右脳と左脳両輪でビジネス課題を紐解く事をライフワークとする。AI等最新テクノロジーを統合的に活用し、企業のDX推進や、経営課題・事業課題を解決に導く事を強みとする。また、国内外の先端テクノロジーの発掘・保有企業とのアライアンスも得意とする。各種講演・寄稿、大学でのAI/DS講座講師等多数。

中村 龍矢
株式会社LayerX

執行役員 AI・LLM事業部長
Gunosyにて機械学習・データ分析に従事した後、LayerXに創業より参画。R&D部門の立ち上げ、ブロックチェーン事業、プライバシーテック事業の責任者を経て、現在はAI・LLM事業部長を務める。2020年度IPA未踏スーパークリエータ認定。2020年 電子情報通信学会 IA研究賞 最優秀賞 (共著)。「Forbes JAPAN 30 UNDER 30 2023」受賞。プライバシーテック協会理事。

藤原 祥司
日本経済新聞社にて、法人向けの情報サービス事業を担当。決算短信を解析し、要約記事を自動配信する「決算サマリー」など、コンテンツとテクノロジーを組み合わせた情報サービスを主導してきた。現在は、生成AIを活用した情報サービス「NIKKEI KAI」の事業責任者として、チームをリードしている。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://www.uxia.or.jp/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都千代田区大手町2丁目2−1 新大手町ビル 10階
電話番号
-
代表者名
遠藤直紀
上場
未上場
資本金
-
設立
2021年05月