エンゲージメントサーベイのその先を知る「クボタ社事例セミナー」
エンゲージメントサーベイを活用し、対話文化を醸成し、エンゲージメントを高める方法を知る90分!
本セミナーから得られること
「対話型組織開発による、エンゲージメント向上の施策と具体例」
セミナー詳細 https://www.j-feel.jp/seminar/p3_r5085ygp/

近年エンゲージメントサーベイを導入する企業が急増しております。しかし、「サーベイを取って終わり」「これをどう活用するかはマネジャーや現場にお任せ」、「改善する兆候が見られずサーベイ疲れ要因の一つになってしまった」、「エンゲージメントサーベイの理解が進まず、何をどう受け取ればよいのか分からないまま、管理職を中心に不満が高まっている」、こんな声をよく耳にします。
この様な悩みを抱える人事関係者は少なくありません。
なぜ、良かれと思って導入したものが、うまく機能しないのでしょうか?
それは、導入後の対話が不足していることに原因があります。
結局は、現場の声に向き合い、現場と一緒に考え、現場が自分事化し、小さなアクションと変化を積み重ね、それを組織に根付かせていくことがエンゲージメントを高める秘訣です。
では、具体的に何をどうすればよいのか?本当に効果はあるのか?
今回、そのような疑問を解消するヒントが、クボタ社の取り組みにあります。
当初、クボタ社でもエンゲージメントサーベイの結果が期待通りではありませんでした。しかし、「人事が旗を振らなくても、『現場が組織を良くする活動が大事だからと自分事化し、自発的に取り組む』組織にしたい!」という思いを人事部の皆さんが持ち、現場に寄り添い、様々な問題に真正面から向き合い、変革を進めています。
そこから、さまざまな取り組みが生まれています。
①経営層と若手社員が未来を語り合う「タウンホールミーティング」
②部門長同士が理想を描く「組織づくりワークショップ」
③学びと対話を日常にする「マネジャーカフェ」
など、上記以外も含めて、現場と対話を続け、試行錯誤しながら活動しています。
この様な対話を諦めずにいる本気の姿勢が社員にも伝わり、少しずつ変化が生まれ始めました。
本セミナーでは、クボタ社の人事部 人事企画課の近藤慶乃氏をお迎えし詳しい活動内容を紹介します。
施策の背景や現場に伴走する中での葛藤、そして手ごたえなど、実践&推進しているからこそ感じている生の声をお話いただく予定です。
■ メニュー
1.イントロ(ジェイフィール)
2.事例紹介(クボタ)
サーベイ導入の背景とこれまでの施策
「組織づくりワークショップ」「マネジャーカフェ」などの取り組み
成果(社員の声、エンゲージメント指標、パフォーマンスへの影響)
3.対話セッション(クボタ×ジェイフィール)
クボタの近藤氏とジェイフィールの山中によるクロストーク
取り組みで直面した課題、得られた手応え、活動を進めるうえでのカギなど
4.Q&A
------------------オンライン参加者はここまで------------------
5.会場対話
近藤氏を交え、追加の質疑や参加者同士での意見交換。
「クボタほどの規模感で、“現場の上司”をどう巻き込んだのか?」
「なぜ現場の管理職は変われたのか?」
「ネガティブな結果とどう向き合ったのか?」など
\対面でしか聞けない話を聞けるチャンスです。是非ご来場ください。/
■ 会場案内
♦株式会社ジェイフィール
東京都渋谷区渋谷3-3-2
アーバンセンター渋谷イースト6階
JR渋谷駅より徒歩約10分 最寄出口はC1 地図
♦オンライン同時配信:Zoom
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
