【人材総合サービスの株式会社スタッフサービス】秋田県のシニアと障がい者の就業拡大へ「令和7年度障害者とシニアの活躍応援事業」を受託

10月21日から企業向け、求職者向けの各種15イベントが順次スタート。多様な働き方の広がりを伝え、雇用や職場環境のポイント、合計100名の就業を目指す

 事務職の人材総合サービスをおこなうスタッフサービス(株式会社スタッフサービス オフィス事業本部、本社:東京都千代田区、代表取締役社長:阪本耕治、以下「当社」)は、2025年8月1日に秋田県から「令和7年度障害者とシニアの活躍応援事業」を受託しました。本事業は秋田県が2025年度から開始した事業です。

 現在の秋田県の高齢化率は内閣府「令和7年版 高齢社会白書」によると39.5%で、全国で最も高い数値です。また、厚労省「令和6年 障害者雇用状況の集計結果」によると、県内の民間企業の法定雇用率は2.49%で、法律で定められた2.5%を下回っており、法定雇用率達成企業の割合は58.8%にとどまっています。このような背景のもと、秋田県は県内企業がより積極的にシニアや障がい者の活用を進め、シニアや障がい者の就業意欲や機会をつなげるため本事業を立ち上げました。

 

本事業は、雇用創出を念頭に置いて企業向け、求職者向けの各種15イベントを10月21日から順次実施します。企業向けには、シニアや障がい者を雇用するにあたっての理解や働き方、雇用管理・職場環境などのノウハウを学べるセミナーを実施します。求職者向けには、昨今の多様な働き方を知るセミナーやこれまでの経験、スキルの棚卸しができるセミナーや合同就職説明会、職場見学会、お仕事体験会などをおこないます。参加にあたっては、現地会場、オンライン、県内各地でのパブリックビューイングを用意し、企業担当者や求職者が体調や体力に合わせて選べるのも特徴のひとつです。このような取り組みを通じて、県内でシニア50名、障がい者50名の計100名の就業を目指します。

 当グループの経営理念「チャンスを。」のもと、秋田県におけるシニア、障がい者の就業拡大に貢献します。

●本件のポイント

①秋田県内の企業を対象に、県内在住のシニア(55歳以上)や障がい者の計100名の雇用を目指す。

②就業に繋げるための企業向け、求職者向けの各種15イベントを開催、参加にあたっての費用はすべて無料。

③企業向けには、雇用課題に対するヒントや実践的なアプローチを伝えるセミナー、専門家派遣を実施。

④求職者向けには、昨今の働き方の広がりの理解やスキルアップ講座を実施。 ⑤本事業の後半に合同就職説明会を開催、就業に繋げる。

本事業の概要

  • [事業名]:秋田県「令和7年度障害者とシニアの活躍応援事業」

  • [事業内容]:障害者とシニアの県内企業の就業を促進するため、障害者とシニア向けスキルアップセミナー等を開催するほか、県内企業の受け入れ環境の整備にかかる支援に対しマッチング機会の提供を含めた総合的な支援を行うとともに、その取り組み内容を広く普及させ、県内企業の人材不足・定着に向けた取組を促進する。

  • [参加条件]:秋田県内に事業所を置く企業、県内在住のシニア(55歳以上)、障がい者(障がい特性、年齢は 問わない)

  • [実施期間]:2025年8月1日(金)~2026年3月31日(火)

  • [事業受託]:株式会社スタッフサービス


就業拡大に向けた各種15イベント/企業向け、シニア向け、障がい者向け

※日時、内容、場所、規模は変更する可能性がございます。

10月から始まるイベント①/企業向け、シニア・障がい者雇用促進セミナー

 本事業のイベントは10月下旬から順次開催します。10月22日(水)には秋田県内の企業に向けて「雇用促進 セミナー」を開催します。障がい特性やこれまでの経験に応じた仕事選定や職場環境の整備などのノウハウを学ぶほ か、シニアが職場で活躍する好事例を紹介します。県内の多くの企業に情報を届けるため、参加方法は会場、オン ライン、各地ハローワークでのパブリックビューイングを用意しており、後日のアーカイブ配信も実施します。

10月から始まるイベント②/シニア、障がい者求職者向けセミナー

 シニア、障がい者の求職者向けに就業のために、健康状態や意欲に対応した短時間勤務やテレワークなどの柔軟 な働き方を紹介します。また、これまでの経歴やスキル等の棚卸しをおこない、それを生かしたセカンドキャリアや就業 につながるようなセミナーです。県内の多く求職者に情報を届けるため、参加方法は会場、オンライン、各地ハロー ワークでのパブリックビューイングを用意しており、後日のアーカイブ配信も実施します。

【秋田県担当者の声】企業と求職者、双方に非常にメリットの大きい事業のため、是非、多くの皆様のご参加をお願い致します

少子高齢化等による人口減少が進み、人手不足が深刻化する本県においては、高齢者や障害者等の多様な人材の活躍が求められております。秋田県では、障害者とシニアの県内企業への就業を促進するため、障害者とシニア向けスキルアップセミナー等を開催するほか、県内企業の受入環境の整備についてマッチング機会の提供も含めた総合的な支援を行うとともに、その取組内容を広く普及させ、県内企業の人材確保・定着に向けた取組 を促進します。

障害者の方々にとっては、自身の障害の特性等を踏まえた働き方やデジタル技術・職場コミュニケーション等の習得などにより、就労に対する不安を解消し、シニアの方々にとっては、健康状態や意欲に対応した柔軟な働き方や、これまでの経験やスキル等を生かしたセカンドキャリアにつながる内容となっています。

また、県内企業の方々にとっては、障害者やシニアの特性や経験に応じた雇用管理や業務選定、職場環境の整備などについて、県内外の好事例を参考にしながら学べる内容等としております。

双方にとって非常にメリットの大きい事業であると考えておりますので、是非、多くの皆様のご参加をお願い致します。

本事業の担当者: 秋田県 産業労働部雇用労働政策課 チームリーダー 佐々木 太樹也(ささき たきや)様

秋田県の本事業ウェブサイト

秋田県公式サイト「美の国あきたネット」で事業を紹介しています。

・10月22日企業向けイベント告知ページ https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/91314

→今後のイベントも、上記ページから随時更新予定です。

企業担当者向け/求職者向けお申し込み・問い合わせ先

【本事業に関するお申し込み】

①企業担当者向け :https://forms.office.com/r/5KwhHbPY72

②シニア求職者向け:https://rec.fofa.jp/022/a.p/744/

③障がい者求職者向け:https://rec.fofa.jp/022/a.p/743/

【お問い合わせ】 株式会社スタッフサービス秋田県障がい者とシニアの活躍応援事業 事務局

電話:0120-022-728 (営業時間9:00~17:30/平日)

FAX:018-836-7705

メールアドレス:akita-ouenpjt@staffservice.ne.jp

【当社担当者の声】人材派遣で培ったシニアの就労サポートや雇用管理、障がい者雇用実績などの知見やノウハウの提供を通して、秋田県の雇用課題の解決に貢献します

 秋田県の高齢化率は全国で最も高い数値(※1)です。シニアといっても、働き目的や体力の不安などおかれた状況はさまざまです。「スキルや経験を活かして働きたい」、「未経験でもチャレンジしたい」、「社会とつながりを持ちたい」など想いや、フルタイムや時短勤務など希望する働き方も多様です。一方で、シニア層が望んだ働き方を見つけることは簡単ではありません。求人が少なかったり、パソコンやスマートフォンを活用した仕事探しに不慣れな場合もあります。また、雇用側の理解が乏しいケースが見られます。

 加えて、秋田県の障がい者雇用においても、厚生労働省(※2)によると県内民間企業の法定雇用率は2.49%、達成企業割合は58.8%に留まります。企業は、雇用への関心があっても自社にあった雇用形態や制度構築についてこれまでの実績がないために進まない現状があると思います。

 こうした中、スタッフサービスグループの事業である人材派遣で培ったシニアの就労サポートや雇用管理、当グループでおこなっている通勤が困難な重度身体障がいのある方を対象とした完全テレワークでの雇用実績などの知見やノウハウの提供を通して、秋田県におけるシニア・障がい者の就労・雇用課題の解決に貢献します。

※1:内閣府「令和7年版高齢社会白書」https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2025/zenbun/07pdf_index.html

※2:厚生労働省「令和6年障害者雇用状況の集計結果」 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_47084.html

全体統括責任者: 株式会社スタッフサービス 広域オフィス事業本部 アウトソーシング推進部行政支援 推進課マネージャー名合 光央(なごう みつお)

■スタッフサービス概要

社 名 : 株式会社スタッフサービス

代 表 : 阪本耕治

本 部 : 東京都千代田区神田練塀町85 JEBL秋葉原スクエア

事業内容 : 事務職における人材派遣・紹介予定派遣・人材紹介、業務請負

対応地域 : 全国47都道府県

就業スタッフ数 :59,109人(2025年3月時点)(事務職派遣のみ・全国)

Webサイト :https://www.staffservice.co.jp/company/

■スタッフサービス・クラウドワーク概要

社 名 : 株式会社スタッフサービス・クラウドワーク

本 部 : 神奈川県相模原市中央区鹿沼台1-7-7トラスト・テック相模原ビル

事業内容 : テレワークの障がい者によるスタッフサービスグループのバックヤード業務支援事業

在宅社員数:616人(2025年9月1日時点) ※秋田県は12人

Webサイト :https://www.biz-support.co.jp/cloudwork

【ご参考】株式会社スタッフサービス・クラウドワークについて

スタッフサービス・クラウドワークは、通勤が困難な重度身体障がい者を対象とした在宅就労事業会社として、人材総合サービスを展開するスタッフサービスグループの事務処理およびそれに付帯する支援事業をおこなっています。在宅就労の取り組みは2016年にスタートし、現在では1都1道2府36県で616人(2025年9月時点)が働いています。

職場での活躍と社員の定着も重視されています。当社社員の職場定着率は 98.3% (25年6月)と、一般企業の入社1年後の身体障がい者の定着率60.8%(※3)に対し高い水準です。今後も当社では働く意欲があっても通勤が難しい重度身体障がい者の雇用をテレワークという働き方により創出するとともに職場での定着や活躍を支援してまいります。

  • 主な実績:

    内閣府「令和7障害者白書」内の企業事例に掲載、テレワークトップランナー2023総務大臣賞、令和4年度「輝くテレワーク賞」特別奨励賞、第21回テレワーク推進賞 会長賞

  • 厚生労働省「障害者雇用相談援助事業」の事業者認定を東京都、神奈川県、千葉県、秋田県で取得。秋田県での認定は本事業を見据え、2025年8月に取得しています。

    ※3:独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 「障害者職業総合センター一般企業への就職後の障害別職場定着状況」より(17年4月)https://www.nivr.jeed.go.jp/research/report/houkoku/houkoku137.html

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
https://www.staffservice.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都千代田区神田練塀町85 JEBL秋葉原スクエア
電話番号
03-5209-7177
代表者名
阪本耕治
上場
未上場
資本金
-
設立
-