【PIVOT × Ideal Leaders】CQ(文化の知能指数)第一人者デイビット・リバモア博士 来日記念講演「組織文化が未来を拓く“違い”をパワーに変えるリーダーシップとは」開催のお知らせ
〜IQ・EQに次ぐ必要な能力「CQ(文化の知能指数)」/2025年7月24日(木)16:30~18:00 東京国際文化会館にて〜
アイディール・リーダーズ株式会社(東京都千代田区、代表取締役CEO 永井 恒男)は、ビジネスメディアPIVOTの公開収録イベントとして、CQ(文化の知能指数)分野の世界的第一人者であるDavid A. Livermore(デイビッド・A・リバモア)博士の来日記念講演会を、2025年7月24日(木)16:30〜18:00東京国際文化会館にて開催いたします。CQ(文化の知能指数)の世界的第一人者であるLivermore博士とともに当社COOの宮森千嘉子が会場の参加者の皆様との質疑応答を通じて、組織文化を経営戦略とリンクさせ、相乗効果を生み出すヒントをお伝えします。
Livermore博士は、これまでハーバード・ビジネス・スクール、Google、BMW、国連、米国防総省など、100を超える国と組織にて文化戦略に関する支援を行ってきました。文化とリーダーシップに関する講演実績も多数あり、ニューヨーク・タイムズやウォールストリート・ジャーナルなど各種メディアでも紹介されています。

【企画背景】
いま、企業経営は「同質性による一体感」ではなく、「“違い”を活かした創造性」へと大きく舵を切っています。AI、地政学、働き方の変化、ジェンダーや世代の違いなど、かつてないスピードで変化する経営環境のなかで、組織文化はますます重要な経営資源となっています。例えば、2024年度に日本企業が関わったM&A件数が、前年度比11%増の4,704件と過去最多にのぼる一方で、グローバル経営力の不足等によって期待された成果が上がっていない現状があります。具体的には、自社の経営理念・ビジョン・強み、M&Aの位置付けを明確に「伝える力」、「伝える力」に必要となる「言語力」、買収後の経営を効果的に推進するための「異なる企業文化への適合力」が課題と言われています(*1)。これらはまさに文化の知能指数(Cultural Intelligence: CQ)と深く関係する能力と言えます。
そこでこの度、ビジネスメディアPIVOTとのコラボレーションにより、組織文化・文化的知性分野の世界的第一人者、David A. Livermore博士を特別講師として迎え、講演会を開催いたします。本講演会では、“違い”を対立や分断の要因と捉えるのではなく、むしろ「組織のパフォーマンスを高める源泉」として扱うための具体的な視点と手法をお届けします。文化を読み解き、文化を使いこなすこと。それが、いま求められる新たなリーダーシップのあり方です。
本テーマの世界的第一人者であるLivermore博士の来日講演とともに、弊社CCO・宮森千嘉子が会場のご参加者の皆様との質疑応答を通じて、日本企業における実践知を交えながら、組織文化を経営戦略とリンクさせるヒントをお伝えします。
*1:「日本企業のM&A件数 24年度は過去最多 事業再編が加速」(日本経済新聞、2025年4月15日)
【講演会の見どころ】
組織文化を経営戦略にどうリンクさせるのか?
組織文化を重要な経営資源と位置づけ、経営戦略の実現につなげている企業も数多く存在します。その要諦や実現方法について、具体的な事例をご紹介します。
基調講演と質疑応答
David A. Livermore博士からの基調講演に加えて、弊社CCO宮森が参加者から寄せられた質問に直接お答えし、より深い理解を促します。
【登壇者】

David A. Livermore(デイビッド・A・リバモア博士)/Cultural Intelligence Center創設者
CQ(文化の知能指数)およびグローバルリーダーシップの研究者、社会科学者。『Leading with Cultural Intelligence』、『Driven by Difference』、『Digital, Diverse & Divided』など多数の受賞歴のある著書を持つ。ミシガン州立大学にて博士号を取得。Cultural Intelligence Centerの創設者であり、シンガポールの南洋理工大学リサーチフェローも務める。ハーバード・ビジネス・スクール、Google、BMW、国連、米国防総省など、100を超える国と組織にて文化戦略に関する支援を行う。文化とリーダーシップに関する講演多数。ニューヨーク・タイムズ、ウォールストリート・ジャーナルなど各種メディアでも紹介されている。

宮森 千嘉子/アイディール・リーダーズ株式会社 CCO(Chief Culture Officer)
「文化と組織とひと」に橋をかけるファシリテータ、リーダーシップ&チームコーチ。 サントリー広報 部勤務後、HP、GEの日本法人で社内外に対するコミュニケーションとパブリック・アフェアーズを統括し、 組織文化の持つビジネスへのインパクトを熟知する。 また50カ国を超える国籍のメンバーとプロジェクトを推進する中で、 多様性のあるチームの持つポテンシャルと難しさを痛感。 「違いに橋を架けパワーにする」を生涯のテーマとし、日本、欧州、米国、アジアで企業、地方自治体、プロフェッショナルの支援に取り組んでいる。英国、スペイン、米国を経て、現在は東京在住。ホフステードCWQマスター認定者、CQ Fellows、米国Cultural Intelligence Center認定CQ(Cultural Intelligence)及びUB(Unconscious Bias)ファシリテータ、 IDI(Intercultural Development Inventory) 認定クォリファイドアドミニストレーター、 CRR Global認定 関係性システムコーチ(Organization Practitioner, Gallup認定ストレングスコーチ。
著作に「強い組織は違いを楽しむ CQが切り拓く組織文化」、共著に「経営戦略としての異文化適応力」(いずれも日本能率協会マネジメントセンター)がある。 一般社団法人CQラボ主宰。

野嶋紗己子/PIVOT株式会社 MC/プロデューサー
株式会社毎日放送(MBS)のアナウンサーとして、「ミント!」「よんチャンTV」など情報報道番組のサブキャスター等、報道・経済関連番組からラジオのパーソナリティー、イベント司会など幅広く担当。2024年1月よりPIVOTにMC/コンテンツプランナーとして参画。番組出演・企画制作を担当。空手二段。北九州弁はネイティブ、関西弁と英語は勉強中。
【開催概要】
◾️開催日時:2025/07/24(木) 16:30 ~ 18:00 (受付2025/07/24(木)16:00~)
◾️会場名:国際文化会館 東館地下1階 岩崎小彌太記念ホール
◾️会場住所:東京都港区六本木5丁目11−16国際文化会館
◾️費用:無料
◾️定員:120名
◾️申込〆切:2025/07/18(金) 18:00
※個人の方、同業他社(コンサルティング会社・研修会社)の方のご参加はご遠慮ください
◾️詳細・お申込:こちらから
https://mail.ideal-leaders.co.jp/form/david-livermore-cq-leadership-seminar?k3ad=prtimes
<参加をおすすめしている方>
・組織文化の変革に取り組みたい経営者・ビジネスリーダー
・企業のカルチャー変革を推進する経営企画・人事担当者
・“違い”を活かしたリーダーシップやチームマネジメントに関心のある方
【アイディール・リーダーズ 関連書籍】

『強い組織は違いを楽しむ CQが切り拓く組織文化』
著者:宮森 千嘉子/監修:ディヴィッド・リヴァモア| 2025年4月26日発行
不確実性の時代において、組織の成長や競争優位性を確立するためには、組織文化を意図的に醸成し文化を戦略の“良きパートナー”とすることが必要不可欠です。本書では、組織文化を戦略の推進力として捉え、強い組織を築くために必要になるのはパーパスだけでなく、個人の価値観と一人ひとりの違いを活かすことだと提唱します。そのために必要なのが、リーダーの CQ(文化の知能指数)です。カルチャーの専門家として多くの組織文化変革を実現した宮森千嘉子の体験や、組織文化変革を実現した企業のインタビューを基に、数々の事例と共に明日から使える実践的アプローチを紹介します。

『経営戦略としての異文化適応力 ホフステードの6次元モデル実践的活用法』
著者 宮森千嘉子・宮林隆吉 | 2019年3月20日初版発行
国民文化・組織文化研究の世界的権威が生み出したフレームワークによる多様性マネジメントの実践書。組織心理学・人類学の教授で、「文化と経営の父」と呼ばれるヘールト・ホフステード博士が考案した「6次元モデル」は異文化間だけでなく、多様な国籍や性格の人材間コミュニケーションの問題を解決するフレームワークです。本書では、職場でコミュニケーション問題を抱えている経営者・管理職の方を対象に、「ホフステードの6次元モデル」を用いながら、その対応策を紹介します。
【会社概要】
会社名:Ideal leaders(アイディール・リーダーズ株式会社)
代表取締役:永井恒男
所在地:東京都千代田区丸の内2-2-1岸本ビルヂング6F
設立:2015年4月
URL:https://ideal-leaders.co.jp/
事業内容:エグゼクティブコーチング、経営コンサルティング(パーパス・マネジメント・コンサルティング、組織文化変革コンサルティング、ウェルビーイング経営支援):組織のパーパス・ビジョン構築、展開/経営・事業チームの合意形成支援/組織文化の変革支援/中長期経営計画・戦略策定、実行支援/次世代リーダー育成/リーダーシップ開発、人材育成//CHO(Chief Happiness Officer)プログラム/1on1プログラム等
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像