今おにぎりがアツい!!~自治体・企業・個人の連携で、おにぎりを世界の主食に~『おにぎりサミットⓇ2026』開催決定!!
第3回となる今回は3自治体が新加入し、全国から14自治体が参加します。日本の地域や企業、個人や教育機関が「おにぎり」という文脈でつながりあい、それぞれの魅力のPRや、課題を解決するための連携をします。

一般社団法人おにぎり協会(本社:神奈川県鎌倉市、代表:中村祐介)は、2026年1月27日(火)に、全国14自治体および12企業とともに「おにぎりサミットⓇ2026」を東京ミッドタウン八重洲にて開催することをお知らせいたします。
おにぎりサミットⓇ2026は1月27日に東京ミッドタウン八重洲で開催
今年2月に第2回を開催したおにぎりサミットⓇは、2026年に第3回を迎えます。今回は、これまでの参加11自治体に加え、青森県大間町、静岡県富士市、愛知県東海市の3自治体が新たに加わり、計14自治体が参画します。昨年に続き、各自治体によるオリジナルおにぎりや特産品を活用した“ご当地具材”の試食を実施し、来場者の皆さまに地域の魅力や食文化を直接体験いただける内容となります。初回の2024年に7自治体でスタートした本イベントは、参加自治体が短期間で倍増し、関心の高まりを反映した取り組みへと成長しています。
また、今年大きな話題となった大阪・関西万博では、会員自治体の山形県米沢市の「米沢牛芋煮おにぎり」や埼玉県深谷市の「深谷ねぎすき焼きおにぎり」など、ご当地食材を活用したおにぎりが登場したり、会員企業の象印マホービンが「日本のおにぎり」と「世界のおにぎり」をテーマにした販売企画など、おにぎり文化は国内外で幅広い支持を得つつあります。
おにぎりサミットⓇ2026では、こうした動きに加え「お米の価格上昇」「環境問題」「防災と復興」などの社会課題を、地域・企業・一次生産者・教育機関など多様な立場から議論します。おにぎりを通じて文化と地域をつなぎ、新たな価値創出と日本の食の未来を考える場として開催いたします。
さらに当日は、一次生産から市場までのフードバリューチェーンをテーマに、ベストセラー『令和の米騒動』『もうコメは食えなくなるのか 国難を乗り切るのにほんとうに大切なものとは』著者・東京大学大学院の鈴木宣弘教授をお招きし、日本の食料安保や生産構造の課題について考える基調講演およびクロストークを実施します。
おにぎりサミットⓇ2026に関する詳細な開催概要につきましては、後日改めて発表いたします。どうぞご期待ください!


■セッション概要
タイトル:「日本のおにぎりを世界へ ―一次生産から世界市場まで、フードバリューチェーンを考える」(仮)
基調講演:「令和の米騒動」から見る日本の食料安保と生産の課題
登壇:鈴木 宣弘氏(東京大学大学院 農学生命科学研究科 特任教授 / 名誉教授)
※基調講演後、クロストークを実施。登壇者は追って発表。
▼鈴木 宣弘氏プロフィール

東京大学大学院特任教授・名誉教授
1958 年三重県生まれ。東京大学農学部卒業後、農林水産省入省。九州大学大学院教授を経て、2006 年から東京大学大学院農学生命科学研究科教授、2024年4月から同特任教授。食料安全保障推進財団理事長を兼務。FTA 産官学共同研究会委員、食料・農業・農村政策審議会委員、財務省関税・外国為替等審議会委員、経済産業省産業構造審議会委員、コーネル大学客員教授などを歴任。日本の食料安全保障問題の第一人者として食料危機への対応を訴え続ける。『食の戦争』『農業消滅』『世界で最初に飢えるのは日本』『マンガでわかる日本の食の危機』『このままでは飢える! 食料危機の処方箋』『国民は知らない「食料危機」と「財務省」の不適切な関係』、『食の属国日本: 命を守る農業再生』『令和の米騒動』『もうコメは食えなくなるのか』等、著書多数。
■参加自治体
※変更になる可能性がございます。
北海道羅臼町(昆布)
岩手県陸前高田市(牡蠣)
福島県伊達市(鶏)
山形県米沢市(牛)
新潟県南魚沼市(米)
新潟県村上市(鮭)
富山県魚津市(蟹)
埼玉県深谷市(葱)
和歌山県みなべ町(梅)
福岡県柳川市(海苔)
愛媛県今治市(塩)
青森県大間町(新加入)(鮪)
静岡県富士市(新加入)(茶)
愛知県東海市(新加入)(蕗)
■協賛企業一覧
※変更になる可能性がございます。
株式会社SCI
株式会社エヌプラス
尾西食品株式会社
株式会社クレハ
株式会社神明
株式会社JTBふるさと開発事業部
象印マホービン株式会社
竹本油脂株式会社 マルホン胡麻油
東洋アルミエコープロダクツ株式会社
中田食品株式会社
日本コカ・コーラ株式会社 綾鷹
パナソニック株式会社
主催:一般社団法人おにぎり協会
特別協力:三井不動産株式会社
■おにぎりサミットⓇとは
おにぎりサミットⓇは、一般社団法人おにぎり協会が2024年に創設した、自治体・企業・一次生産者・教育機関など多様なパートナーが一堂に会する食文化・地域連携イベントです。初回は2024年2月2日に開催され、参加自治体の首長らが集い、“おにぎり”という日本の食文化を次世代につなぐための共同宣言を行いました。
会場では、各地域の特産品を活用したおにぎりや関連商品の紹介だけでなく、漬物・お茶・水・酒・風呂敷・おしぼりなど、おにぎりを支える多彩な文化資源も共有されます。競争ではなく連携を重視し、地域の魅力を相互に高め合いながら、「おにぎりを通じたまちづくり」に向けた議論を深める場として進化してきました。
【おにぎりサミットⓇWebサイト】https://summit.onigiri.or.jp/
■おにぎりサミットⓇが目指すこと
一般社団法人おにぎり協会は、日本が世界に誇る料理であるおにぎりの国内外での普及を目的に、2014年に設立されました。この10年間で、おにぎりに対する関心は海外を含めて広がり、各地で新たなおにぎり文化やスタイルが生まれつつあります。2024年からは、「おにぎりを通じて地域をつなぎ、新しい価値を生み出す」取り組みをさらに加速させています。おにぎりは具材や背景となる文化の幅が広く、そこから議論は一次生産、農業や漁業の持続性、フードツーリズム、防災・復興といった幅広いテーマへと発展します。おにぎりサミットⓇは、こうした多様な課題や可能性を共有し、自治体・企業・一次生産者・生活者が垣根を越えて連携し、新たな価値やイノベーションを生み出すためのプラットフォームです。おにぎりをきっかけに、日本の地域を元気にし、食文化の未来をより良いものへとつなげていくことを目指しています。
一般社団法人おにぎり協会代表理事 中村祐介

■おにぎり協会について
おにぎり協会は、おにぎりを日本が誇る「ファストフード」「スローフード」「ソウルフード」と位置づけ、その文化的背景を含めて国内外に発信することを目的に活動しています。おにぎりを単なる食品ではなく、地域の歴史や一次生産、暮らしの知恵が凝縮された日本固有の食文化として捉え、その魅力と奥深さを多くの方々に伝えることを目指しています。
さらに、その価値を次世代につなぐため、関連する事業やプロジェクトにも積極的に参画し、持続的な発展に向けた取り組みを広げています。おにぎりを通じて地域と地域、人と人をつなぎ、新しい価値や体験を生み出しながら、日本の食文化の理解促進とその未来づくりに努めています。
Rice Style Media おにぎりジャパン
https://www.onigiri-japan.com/
SNS
https://twitter.com/OnigiriSociety
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
