10/30開催!先進的なオフィスや場づくりに挑む人のための新イベント[ #001:京王電鉄×森ビル〜不動産開発のロマンとそろばん ]

株式会社ヒトカラメディア

株式会社ヒトカラメディア(本社:東京都世田谷区、代表取締役:髙井 淳一郎)は、この度、先進的なオフィスや街づくり、場づくりに挑む実践者を招き、その思想や手法を紐解くトークイベントシリーズ「Hitokara Open Talk」をスタートします。

オフィス移転や不動産開発、施設運営を通して、企業や地域の場にチャレンジするきっかけを届けてきたヒトカラメディアが企画する本シリーズは、街づくりや場づくりを通して新たな価値を生み出している”ヒト”に焦点を当て、“リアルな場”の可能性を探る試みです。第1回となる今回は「不動産開発のロマンとそろばん」をテーマに、京王電鉄株式会社の菊池祥子氏と森ビル株式会社の大橋康太氏をゲストに迎え、2025年10月30日(木)、下北沢「下北ワープ」にて開催いたします。街にコトやうねりを生み出すためのヒントを一緒に探って行きましょう。

街にうねりを生み出す場づくり・コミュニティづくりのアプローチ法とは

先進的なオフィスや場づくりに挑み、

新たな価値を生み出すヒトに焦点を当てるトークイベント「Hitokara Open Talk」。

記念すべき#001は『ミカン下北』内のワークプレイス『SYCL by KEIO』をはじめ、個商いと地域が出会うビル『KO52 TAKAO』や『高尾の森わくわくビレッジ』など高尾エリアの活性化にも取り組む京王電鉄の菊池 祥子氏と、

大企業の新規事業創出をミッションとする組織に特化して作られたインキュベーションセンター『ARCH Toranomon Hills』の運営を経て、今春にはクロスセクターで社会課題解決に取り組むための拠点『Glass Rock』を虎ノ門ヒルズに開業したばかりの森ビルの大橋 康太氏のお二人をお招きします。

単なる不動産開発やワークプレイス運営という枠を優にはみ出し、

積極的に地域やまちにはみ出しながら場づくりを行ってきたお二人。

まちにうねりを生み出す場づくり/コミュニティづくりにおいて、

どう正解を作り続ければいいのか?

ロマンを抱きつづけるためのソロバンをどう弾き、事業を継続していくのか?

お二人がさまざまな開発/運営を経て見出した場づくりのヒントや

多くの人やまちを巻き込みながらコミュニティを育む、そのアプローチ法に迫ります。

開催概要

コトを生み出すヒトから熱源が伝播するトークイベント「Hitokara Open Talk」
[ #001 ]  不動産開発のロマンとそろばん

日時:2025年10月30日(木)

   19:00 OPEN/19:30 START

会場:「下北ワープ」

   〒155-0031

   東京都世田谷区北沢2丁目5−2 下北沢ビッグベンビル B1F

   ※最寄駅:下北沢駅 徒歩2分

   ※オンラインでの配信はございません

定員: 30名様

   ※1社につき3名まで

参加費:おひとり様1,000円(懇親会参加費込み)
詳細・申込はこちら:https://hitokara.co.jp/hot_001
   ※申込〆切=10月30日正午
主催:株式会社ヒトカラメディア

ゲスト

京王電鉄株式会社 開発事業本部 課長
菊池 祥子 氏

2006年京王電鉄入社。ショッピングセンターの運営管理、子育てマンション・高齢者住宅などの開発を行った後、2016年にグループ会社のスーパーマーケットへ出向、オーナー/出店者双方の立場を経験。2020年に復職し、下北沢駅高架下の複合施設「ミカン下北」「SYCL by KEIO」の立上げ、コミュニティプログラムの企画・運営を担当。2023年からは高尾エリアの暮らしに注目した、個商いと地域が出会うビル「KO52 TAKAO」の立上げや東京都からのPFI事業「高尾の森わくわくビレッジ」の運営など、高尾エリアの活性化に取り組む。

森ビル株式会社 新領域事業部 イノベーション施設運営室 課長
大橋 康太 氏

2008年森ビル株式会社入社。新規オフィスリーシング、六本木五丁目西地区再開発事業、タウンマネジメント事業に従事。2021年より大企業の新規事業創出のためのインキュベーションセンター『ARCH Toranomon Hills』の運営責任者として参画。2025年8月よりARCH Toranomon Hills、VC、CVCの集積拠点である『TOKYO VENTURE CAPITAL HUB』、クロスセクターで社会課題解決を目指す拠点『Glass Rock』の3施設を統括。

モデレーター

株式会社ヒトカラメディア プロジェクトデザイン事業部 事業部長
柳川雄飛

神奈川県出身。大学卒業後、インターネット広告代理店、クリエイティブカンパニーでのプロデューサー経験を経て、企業のデジタルマーケティング支援や新規事業の立ち上げ支援、教育機関や行政との地域ブランディングや人材育成プロジェクトに携わる。渋谷ではたらく人をつなげる『渋谷区100人カイギ』の共同発起人を務め、2022年よりヒトカラメディアに参画。デベロッパーや鉄道会社とともにこれからの働く場のあり方を構想し、下北沢のワークプレイス『SYCL by KEIO』の立ち上げや、地域を起点としたオープンイノベーションプログラム『ROOOT』の企画・運営、東京都主催のスタートアップによる島しょ振興促進事業『TOKYO ISLANDHOOD with STARTUPS』の運営などを担っている。

株式会社ヒトカラメディア プロジェクトデザイン事業部 マネージャー
影山 直毅

京都市出身。大学進学を機に東京へ。新卒では通信IT企業へ入社し、法人営業/営業企画を担当。その後、不動産企業の新規事業チームへ参画し、コワーキングスペース事業の立ち上げ・運営に従事。2021年にヒトカラメディア参画後、下北沢のワークプレイス『SYCL by KEIO』の立ち上げをはじめ、東京都が主催するスタートアップ支援拠点『Tokyo Innovation Base』の立ち上げ、社会課題解決をテーマとする共創拠点『Glass Rock』の立ち上げなど、施設の企画や運営構築などの業務に携わる。

▪️タイムテーブル

19:00 開場

19:30 ゲストトーク(自己紹介、事例紹介)

20:00 クロストーク

    ◉街とともにあるデベロッパーとしてのスタンス、目指すべき姿

    ◉運営フェーズをにらんだ開発のやりがいと難しさ

    ◉不動産開発のロマンとそろばん

20:40 質疑応答

    *Slidoを使用して参加者からの質問にお答えしていきます

21:00〜ミートアップ(懇親会)

▪️Hitokara Open Talkについて

「ただ場をつくるだけでは、コトもうねりも生まれない。」

オンラインでモノも仕事も完結する時代、

リアルな場には“存在する理由”と“熱量”が求められています。

オフィスであれば従業員エンゲージメントや創造性、

不動産開発であればプロジェクトを通じて得られるさまざまな状況、

街であればオンラインでは代替できない出会いや体験──

この「Hitokara Open Talk」では、

先進的なオフィスや街づくり、場づくりなどに挑み

新たな価値を生み出している”ヒト”に焦点を当て、

街にコトやうねりを生み出すためのヒントや、

現場で感じる課題や未来への野望を掘り下げます。

参加者は同じ課題に向き合う者同士。

ゲストトーク後のミートアップでは互いの経験や悩みを共有し、

学び合いながら新たな視点を得る機会をつくります。

▪️会社概要

「『都市』も『地方』も『働く』も『暮らす』も、もっとオモシロくできる!」をビジョンに掲げ、企業のオフィス移転支援、不動産・エリア開発支援、地域活性化プロジェクトの企画・推進などを行う場づくりの会社です。

【会社概要】

商号: 株式会社ヒトカラメディア

代表者: 代表取締役 髙井 淳一郎

所在地(本社): 東京都世田谷区北沢2-5-2 下北沢ビッグベンビルB1F

設立: 2013年5月

事業内容: オフィス移転支援、不動産・エリア開発支援、地域活性化プロジェクトの企画・推進など

宅地建物取引業免許: 東京都知事(1)第105551号

建設業免許 : 東京都知事許可 (般-3) 第153700号

資本金: 3,000,000円

公式サイト: https://hitokara.co.jp

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社ヒトカラメディア

12フォロワー

RSS
URL
https://hitokara.co.jp/
業種
不動産業
本社所在地
東京都世田谷区北沢2-5-2 下北沢ビッグベンビル B1F
電話番号
03-6455-1940
代表者名
髙井淳一郎
上場
未上場
資本金
300万円
設立
2013年05月