年間約200講座行われている実践的なミドルシニア向け講座と「これからの人事」が果たすべき本質的な役割を学べる特別セミナーの合同イベント「LSPオープンキャンパス2025 秋」10月28日(火)より開催

特別セミナーには明治大学専門職大学院教授の野田稔氏をお招き、“これからの人事”について議論!

 ミドル・シニア人材の活躍を支援する「ライフシフトプラットフォーム(LSP)」を運営するニューホライズンコレクティブ合同会社(東京都、代表:山口裕二・野澤友宏、以下:NH)は、年間約200講座行われている実践的なミドルシニア向けの講座の体験と明治大学専門職大学院教授の野田稔氏をお招きし、「これからの人事」が果たすべき本質的な役割について学べるセミナーを短期間で開催する秋の合同イベント「LSPオープンキャンパス2025秋」を10月28日(火)から11月20日(木)の約3週間にかけて開催します。

特別なセッションと通常LSP会員しか体験できない学びをぜひ体験してください。

■明治大学専門職大学院教授の野田稔氏が登壇する「これからの人事」について学べる特別公開セミナー!『人事の常識が、もはや通用しない時代に入った』〜“労働制約社会”の正体と人事の使命とは?〜

採用しても人が足りない。育成しても辞めていく。ジョブ型もリスキリングも、思ったように成果が出ない。それでも多くの企業は、制度の見直しで乗り切ろうとしています。しかし、問題は“仕組み”ではなく“人事観”そのものにあります。いま私たちが直面しているのは、人口減少でも、AI化でもありません。「働くことの前提が変わる」労働制約社会の到来です。この時代に企業の人事は何を基準に人を育て、どうキャリアを支援すべきなのか。組織論・人材開発の第一人者、明治大学専門職大学院教授 野田稔氏がこれまでの常識を問い直し、“これからの人事”に求められる視座を提示します。

講師プロフィール:野田稔 氏

明治大学 専門職大学院グローバル・ビジネス研究科 教授

1987年一橋大学大学院商学研究科修士課程修了。指導教官は野中郁次郎。1998年4月に多摩大学経営学部非常勤講師、2000年野村総合研究所経営コンサルティング一部部長、2001年に野村総合研究所を退職し、同年4月に多摩大学経営学部専任助教授 兼 リクルートフェローに就任。2008年4月から明治大学大学院グローバル・ビジネス研究科専任教授に就任。現在はライフシフトプラットフォームスペシャルアドバイザーも務める。

講演テーマ

「労働制約社会の到来における人事のあり方」

・少子高齢化、AI化の進行で、企業の前提が変わる

・「制度改革」ではなく「思想改革」が問われる

・キャリア自律・越境・リスキリングをどう戦略に組み込むか

・人事が「送り出す力」「見守る力」「信じる力」を取り戻すために

開催概要

タイトル:人事の常識が、もはや通用しない時代に入った〜“労働制約社会”の正体と人事の使命とは?〜

日時:11月11日(火) 18:00~19:30

会場:オンライン(Zoom)

登壇者:明治大学 専門職大学院グローバル・ビジネス研究科 教授 野田稔氏

対象:企業の経営/マネジメント・人事・人材開発・経営企画 ご担当者様

参加費:無料

定員:100名(先着順)

 お申込み:https://lsp-applications.com/autumn

■年間約200講座!通常LSP会員のみに開催している人気講座に参加ができる!

NHが運営するライフシフトプラットフォームで常時展開している学びのプログラムを体験できる講座です。今回は、ミドルシニアがキャリアを開拓していくうえで不可欠なマインドセットの講座や、プレゼンテーションにおける実践的なスキル、AIツール活用についてのワークショップなど合計5回の講座から自由に参加することができます。

①    価値観の断捨離 講師:やましたひでこ

人は「妻だから」「母だから」「社会人だから」と役割に縛られがちですが、それらは本来、必要に応じて着たり脱いだりできる衣のようなもの。やましたさんは、55歳以降を「自在期」と位置づけ、自らの在り方を問い直す大切さを提唱します。本講座では、これまでの「役割」や「思い込み」を断捨離し、心身を軽やかに生きるヒントを学びます。人生の節目を迎える方、自分らしい生き方を探している方におすすめの内容です。

講師プロフィール:やましたひでこ 氏

断捨離®提唱者

学生時代に出逢ったヨガの行法哲学「断行・捨行・離行」に着想を得た「断捨離」を日常の「片づけ」に落とし込み、誰もが実践可能な自己探訪メソッドを構築。断捨離は、心の新陳代謝を促す、発想の転換法でもある。『断捨離』をはじめとするシリーズ書籍は、国内外累計700万部ミリオンセラー(※)。アジア各国、ヨーロッパ各国において15言語以上に翻訳されている。やましたひでこが講師を務める断捨離セミナーやオンライン講座は、年齢、性別、職業を問わず受講者から圧倒的な支持を得ている。

※「断捨離®」は、やましたひでこの登録商標です。

開催概要

日時:10月28日(火) 18:00~19:30

参加費:無料

お申込み:https://lsp-applications.com/autumn

②   最新AIツール活用ワークショップ 講師:福田宏幸、阿部光史、大木天馬

最新のAI動向、生成AIを活用した画像・動画作成等の専門的なツールの活用など、AIに関するリテラシーの向上のサポートをします。

※名の講師それぞれのトピックで講義します。

講師プロフィール:福田宏幸

株式会社電通でコピーライターとして、ロッテ「Fit‘s」や明光義塾「やればできる子YDK」等の制作に関わった後、データサイエンティストに。横断組織 「AI MIRAI」を発足させ、4年で50以上のAIを創出。2016年開発のAIコピーライター「AICO」は、生成AIの先駆けとなる。

講師プロフィール:阿部光史

電通関西、ビーコンコミュニケーションズ、電通本社を経て、2020年11月ガリアーノインスピレーションズを立ち上げる。30年以上一貫して広告クリエーティブ畑を歩み、クリエイティブ・ディレクターとして国内外の様々なクライアントを歴任。最近はAI課金厨になりつつある。

講師プロフィール:大木天馬

電通でBP,IT部門,デジタルプロモーションに在籍の後2020年に退職、株式会社フォルメノス代表取締役。応用情報技術者。PDA解説本共著など、副業でテクニカルライターをしていた経験からITジャーナリストの人脈も太く、最新ITトレンドをキャッチアップしながらガジェットに散財している。

開催概要

日時:11月4日(火) 18:00~19:30

参加費:無料

担当:

■株式会社ちゃんフクの「ほぼ毎月AIニュース」

担当:福田宏幸

■初心者でもわかる!ガリアーノ流AIの使い倒し方

担当:阿部光史

■AIで楽する楽しむ実験室@フォルメノス

担当:大木天馬

お申込み:https://lsp-applications.com/autumn

③    プレゼンテーションのお作法ABC 講師:小川修功

大切な情報を伝えようとしているのに居眠りする人がいる。提案の内容は問題ないはずなのに評価が思ったより低い。同じことを話しているのにあの人と私では聴衆のリアクションが違う。それ、「プレゼンテーションのお作法」が原因かも。社会人ならプレゼンテーションをしたことがある方は多いですが、そのお作法についてしっかり考えたことがある方は意外に少ないようです。内容だけで評価されるほど、人の世の中は甘くない。見え方や聞こえ方をコントロールする力が評価に与える影響は無視できません。聴衆は見え方や聞こえ方の何にどう影響されるのか?どうすればその力を身につけて自分のプレゼンテーションに活かせるのか?そういったことの基礎について考える時間にしたいと思います。

第1回「インプット編」(全3回)

世の中に実在する様々なプレゼンテーションを観察し、評価に影響するポイントについて考える。

(講師によるレクチャー、受講生による個人ワーク・グループワーク)

第2回「ワークショップ編」(全3回)

評価に影響するポイントの中で重要なものを取り上げ、向上のための練習法を学ぶ。

(講師によるレクチャーと実演、受講生による個人ワーク・グループワーク)

 

第3回「アウトプット編」(全3回)

予め与えられた課題プレゼンテーションを実演し、各受講生が自身の注意ポイントを認識する。

(各受講生による実演、他の受講生や講師からのフィードバック)

講師プロフィール:小川修功

引っ込み思案な性格から級友との雑談すら不自由な幼稚園〜小学校時代を過ごす。中学校時代の恩師から助言・指導を得てコミュニケーション下手を克服。以来、多くの日本語・英語スピーチコンテストで受賞。

1996年、大学を卒業し(株)電通に入社。営業、メディアプランナー、戦略プランナー、クリエーター(コピーライター)、デジタルマーケティング、経営管理のDXなど、マーケティングコミュニケーションビジネスの幅広い領域を横断的に深耕。2020年、「日本から残念なプレゼンテーションを撲滅すること」を自任して独立起業。現在は企業の経営者や広報・営業担当者を対象として日本語、英語のプレゼンテーションやセールストークをコンサルティングする他、大学講師として若い世代にもプレゼンテーションスキルを指導中。

開催概要

日時:

【第1回】インプット編 11月6日(木) 18:00~20:00

【第2回】ワークショップ編 11月13日(木) 18:00~20:00

【第3回】アウトプット編 11月20日(木) 18:00~20:00

参加費:無料

お申込み:https://lsp-applications.com/autumn

LSPとは              
NHが提供するライフシフトプラットフォーム(LSP)は、人生100年時代においてさまざまな専門性を有するビジネスパーソンが、年齢を理由に活躍を制限されることなく、自律したプロフェッショナルとして中長期的に価値を発揮しつづけることができるようサポートする基盤です。

・メンバー数:248名 2025年7月1日現在

・詳細URL:https://lifeshiftplatform.com/

 ニューホライズンコレクティブ合同会社について

・会社名:ニューホライズンコレクティブ合同会社

・所在地:New Horizon Collective合同会社銀座オフィス(東京都港区新橋1丁目7−1 近鉄銀座中央通りビル9F)

・代表:山口裕二、野澤友宏

・設立:2020年11月12日

・ホームページ:https://newhorizoncollective.com/

・受賞歴:「日経リスキリングアワード2024」 企業・団体イノベーティブ部門 最優秀賞

     「HRアワード2025」 プロフェッショナル部門 人材開発・育成部門 入賞

・事業概要:株式会社電通が100%出資し、「ライフシフトプラットフォーム(LSP)」を運営しながら、プロフェッショナルパートナーとともに社会に対して新たな価値提供をする会社。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
https://newhorizoncollective.com/
業種
サービス業
本社所在地
東京都港区新橋 1丁目7−1 近鉄銀座中央通りビル9F
電話番号
-
代表者名
山口裕二、野澤友宏
上場
未上場
資本金
-
設立
2020年11月